解けたらIQ180以上確定の超難問がこちらwwwww

1風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:19:28.65 ID: ID:qgPUkcFm0

立方体を切り開いて展開図を作るとき、切る長さを出来るだけ短くするにはどのように切れば良いでしょう?



2風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:20:01.94 ID: ID:OGKzc/S90

ワイ今自分を天才だと思っとるんやけどいけるか?



3風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:20:27.31 ID: ID:qgPUkcFm0

>>2
それならイケるで
頑張って解いてや




4風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:23:32.01 ID: ID:lRr6Yo5CM

上から斜め十字に切れ



6風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:24:10.33 ID: ID:qgPUkcFm0

>>4
斜め十字は不正解です
残念

もっと短く出来る




 



5風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:23:35.10 ID: ID:VBMHIHKua

やべぇ、まじで数秒でわかってしまった
答えは階段状になる展開図を作るように切る
これが正解やろ




7風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:24:29.74 ID: ID:qgPUkcFm0

>>5
不正解!
それだと切りすぎです




8風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:25:00.72 ID: ID:qgPUkcFm0

辺じゃなくて面を切ってもおkです



9風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:25:04.23 ID: ID:e1ODUcjTM

⬜⬜
 ⬜⬜
   ⬜⬜
⬜⬜
 ⬜⬜
   ⬜⬜




10風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:25:29.08 ID: ID:qgPUkcFm0

>>9
これだと切りすぎです
もっと短く出来る




11風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:26:56.25 ID: ID:0BWZU3890

展開図って端から端までつながってたらいいの?



17風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:28:23.93 ID: ID:qgPUkcFm0

>>11
連結図形で全ての面を地面にくっついた状態に出来ればおkです




12風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:27:05.25 ID: ID:itscv6TT0

ぺちゃんこにしてから切ればええんや



18風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:28:55.66 ID: ID:qgPUkcFm0

>>12
ぺちゃんこにした後、どこをどう切りますか?




21風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:29:51.60 ID: ID:itscv6TT0

>>18
真ん中をばっさーんや




25風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:30:50.46 ID: ID:qgPUkcFm0

>>21
ぺちゃんこ→真ん中ばっさーん
でも横の歪んだ部分が展開しきってないぞ




13風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:27:11.38 ID: ID:Ult26P6E0

わかった
けどとりあえず他に正解出るまで黙っとくわ




15風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:28:00.87 ID: ID:VBMHIHKua

は?面切っていいの?
どゆこっちゃ




20風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:29:44.73 ID: ID:qgPUkcFm0

>>15
例えばこう言う切り方もアリです






34風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:33:51.28 ID: ID:VBMHIHKua

>>20
仮にそれだと、縦の辺4つと2√2だとしたら、
確かに普通の展開図より切る長さ短いな




35風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:35:21.23 ID: ID:qgPUkcFm0

>>34
展開図作るだけなら縦辺は1つで出来るよ




16風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:28:15.31 ID: ID:bg6chWRd0

国葬の数的でこんなんありそう



19風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:29:20.06 ID: ID:qDHBknil0

アル中に切らせる




はい勝ち




24風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:30:37.91 ID: ID:0BWZU3890

答えは簡単に説明できますか?



29風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:31:48.37 ID: ID:qgPUkcFm0

>>24
うーん
簡単の定義次第かな




26風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:31:22.65 ID: ID:itscv6TT0

なんやもしかして近いんか?



31風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:32:04.75 ID: ID:qgPUkcFm0

>>26
全然遠いしインチキじゃないぞ




27風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:31:38.82 ID: ID:WWBBO9Vba

Vと底面やろ



32風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:32:20.84 ID: ID:qgPUkcFm0

>>27
残念!




30風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:31:48.50 ID: ID:vsGymWBYd

横長の平行四辺形みたいになるんやないの



33風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:32:42.92 ID: ID:qgPUkcFm0

>>30
展開図がってこと?




36風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:35:41.72 ID: ID:VBMHIHKua

つーか、曲線で切ってもいいの?
まぁ短くって言ってるから答えは直線なんだろうけど




38風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:36:31.34 ID: ID:qgPUkcFm0

>>36
曲線でもおkです

結果として直線になるけど




37風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:36:10.07 ID: ID:qgPUkcFm0

なので一辺1の立方体としたら
斜めバッテンパターンなら
切る長さは1+4√2になる




41風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:38:32.03 ID: ID:bg6chWRd0

  ⬜
 ⬜⬜⬜
⬜⬜
  ⬜
 ⬜⬜⬜
⬜⬜




42風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:38:41.37 ID: ID:qgPUkcFm0

>>41
不正解!




43風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:41:21.26 ID: ID:VBMHIHKua

普通の辺を切る展開図って全部同じ長さ切ることになるやんww
繋がってる辺がどれも5つだわ




45風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:42:25.91 ID: ID:qgPUkcFm0

>>43
たしかに
なので辺作戦はどう工夫しても無駄ですね




48風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:43:02.73 ID: ID:NEb1VnjT0

>>43
なんかこいつ学歴はないけど地頭いいみたいな雰囲気あるな




44風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:41:40.09 ID: ID:v2tKWSvCa

解けたけど文字で表せへんから伝えられへんわ
悔しいなあ




46風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:42:48.47 ID: ID:qgPUkcFm0

>>44
ちなみに一辺の長さ1の立方体としたら長さどれくらいになりましたか?




50風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:44:20.06 ID: ID:AH+YxyVda

「立方体 展開図 短く」で答え見えちゃった……



52風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:44:45.62 ID: ID:qgPUkcFm0

>>50
マジ?




53風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:45:16.76 ID: ID:jAwfQS/70

正方形に切るなら単純に7だよね






57風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:47:49.15 ID: ID:qgPUkcFm0

>>53
展開図を囲う長方形の周長÷2にするのは賢いな




55風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:46:25.51 ID: ID:VBMHIHKua

√3でてくるやろ?
切断面が生六角形になるとかそんな感じになるとみた!




58風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:48:18.66 ID: ID:qgPUkcFm0

>>55
うおマジか?
スゴいじゃん




59風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:48:40.60 ID: ID:qgPUkcFm0

>>55
感覚でそう思ったなら天才です




63風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:51:44.36 ID: ID:qgPUkcFm0

>>55
正六角形は出てこないけど…
という感じ




56風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:47:47.51 ID: ID:e27SbvhU0

思いついても証明出来んな



64風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:52:11.46 ID: ID:jAwfQS/70

このことは一般の展開図にも言えるから
面積6で周をどんだけ短いものを作れるか…
わからん




69風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:54:54.02 ID: ID:e27SbvhU0

解けた!



70風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:55:06.08 ID: ID:qgPUkcFm0

>>69
マジ?




71風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:56:07.57 ID: ID:e27SbvhU0

シュタイナーやろこれ
完全に忘れてたわ




72風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:56:23.29 ID: ID:qgPUkcFm0

>>71
やるじゃん
その通り




73風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:58:11.98 ID: ID:u335+5nc0

2ルート2+1?



75風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:59:00.95 ID: ID:qgPUkcFm0

>>73
残念不正解!
そこまで短くはできないよ

おそらくバッテンに切った4√2+1のことかな?




76風吹けば名無し2022/06/02(木) 05:00:52.74 ID: ID:AysAx6nZ0

>>75
4+2√2か
バッテンでわかったわ




77風吹けば名無し2022/06/02(木) 05:01:55.83 ID: ID:qgPUkcFm0

>>76
4+2√2>1+4√2
なので不正解!




81風吹けば名無し2022/06/02(木) 05:06:15.45 ID: ID:AysAx6nZ0

>>77
ああ、上下バツで切ってタテ一箇所かあ




83風吹けば名無し2022/06/02(木) 05:07:26.78 ID: ID:qgPUkcFm0

>>81
そう
それなら1+4√2を達成出来るけど実はもっと短い切り方があります




91風吹けば名無し2022/06/02(木) 05:19:06.54 ID: ID:AysAx6nZ0

>>83
ええ、、?
上の切り方、、?
2{4/√3+(1−1/√3)}+1とかになるのか




74風吹けば名無し2022/06/02(木) 04:58:18.95 ID: ID:26DU+NOV0

マジで難しい 最短シュタイナー使いそうだけど展開した図が頭にでてこない



78風吹けば名無し2022/06/02(木) 05:02:21.12 ID: ID:qgPUkcFm0

>>74
シュタイナー使うのはその通り




79風吹けば名無し2022/06/02(木) 05:04:35.98 ID: ID:26DU+NOV0

>>78
じゃあこうなるはずや






82風吹けば名無し2022/06/02(木) 05:06:31.45 ID: ID:qgPUkcFm0

>>79
すまん 画像ファイルが見れないぞ




84風吹けば名無し2022/06/02(木) 05:10:29.24 ID: ID:26DU+NOV0

>>82
マジか
側面はそのまま繋がったままで、上下に三角、台形、三角、台形がくっついてる形
上下についてる三角のほうの底角が30°の二等辺三角形になってる図




86風吹けば名無し2022/06/02(木) 05:12:40.73 ID: ID:qgPUkcFm0

>>84
おおおおそれなら大正解!!!

まさしくこの切り方が最短です




85風吹けば名無し2022/06/02(木) 05:12:08.13 ID: ID:DGUjz85Pd

上下シュタイナー側面1辺切断でもだめなんか?



88風吹けば名無し2022/06/02(木) 05:16:04.70 ID: ID:qgPUkcFm0

>>85
それで大正解!
答えの展開図はこんな感じ




切り口はこう






90風吹けば名無し2022/06/02(木) 05:17:49.74 ID: ID:VBMHIHKua

なるほど、要は上下2つの面をいかに短く切るかって問題だったわけか
シャボン玉の液で正方形4分割したらこんなんになるな




92風吹けば名無し2022/06/02(木) 05:19:10.38 ID: ID:qgPUkcFm0

>>90
シャボン玉その通りです

シャボン玉の接触角が120°になる法則(プラトーの法則)を使えばうまく解けます




93風吹けば名無し2022/06/02(木) 05:19:44.28 ID: ID:AysAx6nZ0

解答でとるやないかーーい



80風吹けば名無し2022/06/02(木) 05:04:57.73 ID: ID:VBMHIHKua

切る長さをなるべく短くシュタイナー



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1654111168/

コメント

タイトルとURLをコピーしました