1 名前:◆qQDmM1OH5Q46 [sage] 投稿日:2016/04/25(月)12:12:10 ID:???
明治期に欧米に次ぐ早さで教育制度を整備し、戦後は小中学校の義務教育化を図るなど、
公教育に力を入れてきた日本。しかし、近年、親の収入などによる格差が子供の教育や
学力にも反映される「教育格差」が大きな問題になっている。
なぜ、親の収入が子供の学力を左右してしまうのだろうか。
子供の貧困問題や教育格差の解決を目指して、貧困家庭の子供たちに塾や習い事で
利用できる学校外教育バウチャーを提供する事業を展開している公益社団法人
「チャンス・フォー・チルドレン」の代表理事を務める今井悠介氏に話を聞いた。
(略)
しかし、「親の収入が少なくても、個人の意欲と努力さえあれば、高い学力を得られるはず」
と考える人もいるかもしれない。実際、貧しい家庭で育ちながら社会で成功している人物も存在する。
しかし、今井氏は「そういった子供たちばかりではありません」と語る。
「厳しい環境でも、ハングリー精神を持って学力を高めようと努力する子供がいるのは確かですが、
それは一部の子供たちです。格差の底辺に置かれた子供の中には、学習や進学に対する
意欲を失ってしまっているケースが多く存在します」(同)
続き Business Journal
http://biz-journal.jp/2016/04/post_14841.html
http://biz-journal.jp/2016/04/post_14841_2.html
2 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/25(月)12:28:54 ID:ImP
金持ちのドラ息子が女に溺れて
身代を食いつぶすってのも有るがね。
3 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/25(月)12:53:20 ID:T5d
底辺でも底辺なりに生活できてるからなー
親子共々適当が一番で上を目指す気概が無いんじゃないの
4 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/25(月)13:14:20 ID:LTh
みんながみんな同じ生活をしなくても良いと思うの
5 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/25(月)13:15:47 ID:KZ4
それ、問題なの?
なんでも平等というのが、決していいことではないとわかってきたからねえ。
6 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/04/25(月)13:18:04 ID:Vcp
低所得でも親にいいコネクションがあれば、そういう事態にはならないだろうけどね
7 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/04/25(月)13:25:12 ID:MDj
教育は国力に直結する
湯水のように税金を使うな
この二つのせめぎ合いだな
8 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/04/25(月)13:30:57 ID:B2U
それは、紀元前以前から続く、永遠の傾向だよ
12 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/25(月)13:56:19 ID:vzp
お受験ビジネスに投資できるかであって学力とは違うんでないの?
14 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/25(月)14:19:17 ID:uTJ
ゲーム時間が長そう
一日の内の
16 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/04/25(月)14:26:34 ID:Ocb
周りの友達とか学校自体のレベルにも左右される
17 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/25(月)14:57:04 ID:q0m
東大行ってルーピーじゃねえ
18 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/25(月)17:36:37 ID:2ju
ようつべばっか見て御免なさい
20 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/25(月)18:55:07 ID:NRb
低学力になってしまうのは
単純に低所得による教育コストの低下だけではなく
親の見識による子供の学習意欲の阻害の面もあるだろ
21 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/25(月)19:42:11 ID:Vz7
学習意欲は削がれるよな
学習することや受験することに理解がなかったり、生活に負われるってのはあると思う
部屋は狭く物やゴミが溢れてたり、貧しいがゆえの家事手伝いって少なくはないし
お金がないとケンカが絶えないじゃないか
26 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/04/25(月)20:41:03 ID:EB4
低学歴ならわかるけど低学力とはなんだか意図的だな
27 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/25(月)21:21:51 ID:Vz7
生まれた家のことだからさ、宿命みたいなもんよな
親を選べるわけでもなし
貧しいと勉強以外の部分で苦労するから精神面が疲労する
誰が悪いわけでもなく宿命として受け入れざるを得ないよ
28 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/25(月)21:29:28 ID:azG
そういう意欲のある子供を見つけ、親を説得して進学させる教師とか昔はいたけど
32 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/25(月)22:00:34 ID:fMw
DQNの子供はDQN
髪型見ればわかるだろ・・・
小学生で茶髪にしたり、後ろ髪だけ伸ばしたり・・・
あんな環境で育って、まともになるほうが奇跡だわ
38 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/26(火)00:34:41 ID:ftK
経済力もあるんだけど、親の価値観がそのまま子供にスライドしてるケースも多いんよね
子供の時点での教育や躾が甘くなるんで結果こういうことになったりする
43 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/26(火)12:33:31 ID:udj
今は人格重視の時代
低学歴でも人格が優れている人はこんなことはない
50 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/27(水)08:06:45 ID:AIb
親が底辺でも親の考え方で子どもがトップは高偏差値は無理でも中堅くらいまでは
返り咲けると思う。
ただネット上では普通の中堅高・中堅大でさえ、底辺扱いだからなw
議論のしようもないと思うが。
64 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/28(木)03:33:23 ID:pj6
しかしねえ、稼ぎの低い家庭が収入上げてくなんて今更あるとは思えないし
そこの子供なんか将来に夢持てないよ
今の貧しいのなんて一概に努力不足とも言えないとこあるし
こういう層すべてに生活保護を受けさせるなんてのも非現実的だ
65 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/04/28(木)03:43:33 ID:TUR
食うや食わずなら生き残りかけて上を目指す奴もいるだろうけど
それなりに楽しく円満な生活してるならほっといてあげて欲しい
低収入ってだけで全てを否定しちゃいけない

転載元:【社会】低所得の親の子、低学力&非正規社員になる傾向強まる…経済力が教育格差に直結 [H28/4/25]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461553930/


コメント