1:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:33:01 ID: cgW0
・殺してもほぼお咎めなし
・なんなら報奨金が出る
・刀や鎧など歩く宝箱とおなじ
米作るよりよっぽど稼げたらしい
32:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:48:01 ID: wF69
明智光秀も農民に殺されたしな
3:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:36:02 ID: G9sq
手負とはいえ農民ごときに倒せるもんなん?
5:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:36:53 ID: aSZY
>>3
数でゴリ押ししたんちゃう
6:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:36:54 ID: cgW0
>>3
当時の農民て半分武士やし
9:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:39:00 ID: BYj3
>>6
足軽は武士とは違うらしいぞ一応
14:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:41:06 ID: cgW0
>>9
そら身分の話であって腕っぷしはたぶんそんな変わらんと思う
7:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:37:15 ID: lEjY
落ち武者狩り要員が村にはおって24時間体制でそれぞれの持場を監視してるからな
無断で村に入ってきたものは貴族であっても殺されて文句は言えない時代や
8:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:38:17 ID: B1lA
いうてそのまま野盗に成り下がる武士とかおるやろし
禍の芽は早めに潰しとくに限るよな
11:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:39:57 ID: 4ifl
落ち武者は逃げるのに邪魔だからほぼ裸みたいやで
12:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:40:23 ID: lEjY
江戸時代の村と違って室町時代の村は近隣の村と戦するしな
負けたら青田刈りや
13:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:40:27 ID: kaR0
農民は農作業で勝手に鍛えてたからそこらの武士より普通に強かったからな
16:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:41:40 ID: 4ifl
>>13
農民は山で捕まえた獣の肉食ってたみたいやしな
下手な武士よりガタイ良かったらしいね
18:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:41:58 ID: cgW0
>>13
ていうか隣村とのいざこざで武士より戦うこと多かったこともあるらしい
17:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:41:52 ID: qqjM
お、落ち武者いるやんひと狩りしたろってなるんか
20:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:42:34 ID: lEjY
>>17
武者でなくても「あ!知らんやつが村の領域におる!殺さなきゃ(使命感)」って感じや
23:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:43:07 ID: cgW0
>>17
戦が起きたら弁当持って見物に行って負けそうな方襲うんやぞ
自分の村が徴兵されてない場合やけど
29:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:45:22 ID: cgW0
>>23
秀吉「刀捨てて農業に専念したらお前らの取り分きっちり決めて中抜きさせないようにするわ」
猿ってほんと人操るのうまいわ
30:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:46:33 ID: 4ifl
>>29
なお人望
21:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:42:41 ID: xuw1
まぁ色々知ってる秀吉が刀狩りせんとアカンわなるくらいだからそうなんだろう
27:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:44:38 ID: BYj3
農民は勝手に戦場片付けてくれる自浄作用やったんやろな
33:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:48:25 ID: lEjY
戦国時代の主戦力は農兵やった説があったけどその割には夏場に戦してるの多いから今はやっぱり各国常備軍持ってたんやろな説が濃厚らしい
35:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:49:08 ID: 4ifl
>>33
どうやって食わせてたんやろな
42:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:51:26 ID: d1Lh
>>33
その時の作物の出来見込み次第で農兵になったりするんちゃう?
34:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:48:33 ID: qqjM
なんだかなーむしろ落ち武者が徒党組んで腹減ったわー
村襲って飯と女奪おうぜって野盗になるほうが物語としてはありそうだけど
44:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:52:24 ID: cgW0
>>34
襲う側もリスクあるんやろ
伊賀みたいな村人ほとんどやべーヤツみたいなところあるし
53:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:54:44 ID: 7zVO
>>44
どこそこの村はヤバいみたいなん知れ渡ってそう
37:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:50:13 ID: Uh5x
農民って明治まではよく一揆やってたんよな
けっこう扱いにくいで
41:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:51:14 ID: lEjY
戦国時代の日向国の山村では、百姓は農村で名字を持ち帯刀する「おとな百姓」と目下の「子百姓」の2種類の階級に分かれてたんやで
農業は「子百姓」に任せて「おとな百姓」は雑兵浪人として戦争への参軍と戦闘、そして戦場での略奪と落ち武者狩りがほぼ専業であり、椎葉村では[6]、おとな百姓が村の3分の1を占めた[7]んや。
当時は敗戦して敗残兵となると武士は身分にかかわらず落ち武者狩りの対象とされ、たとえそれまでは支配地でも、地域一帯が落ち武者狩りの百姓勢の跋扈する危険地帯となり、逃げる場合でもこの危険に直面し、これら百姓雑兵たちに捜索され、見つかると襲撃され、殺害・略奪されたんやで
45:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:52:40 ID: 7zVO
>>41
サンキューwikiJ民
46:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:53:14 ID: vlxm
というか戦国時代の農民って人殺し当たり前やからな
なんか中世ヨーロッパのやせ細った小作農みたいな認識の人多いけど
48:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:53:24 ID: d1Lh
百姓って「色んな姓を持ってる雑多な人々」って意味やろ
なんで江戸では姓を与えられへんかったんや
50:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:54:03 ID: lEjY
>>48
村から出たらダメなんだから名前だけで事足りるからかな
49:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:54:02 ID: Uh5x
田舎の人はだいたい
うちの祖先は平家の落武者と自慢する
65:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:58:09 ID: cgW0
>>49
上手いこと村の娘に種付けしてもらえれば村人の中に平とか藤原の血が入るかもしれんしな
51:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:54:21 ID: d1Lh
野盗に襲われすぎて生き残れる百姓は結果としてクソ強いヤツだけやったとか?
52:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:54:43 ID: vlxm
>>51
そもそも百姓が野盗やねん
55:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:55:10 ID: d1Lh
>>52
百姓同士で村を襲いあっていたとか?
58:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:55:53 ID: lEjY
>>55
山にある落ち葉とか木の枝とかの奪い合いで殺し合いが起きてた記録あるで
60:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:55:56 ID: vlxm
>>55
はい
あと戦にしょっちゅう呼ばれるから村の大人が子供に殺人教えるのが普通
56:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:55:14 ID: cgW0
平安時代の落武者とか貴族みたいなもんやし
ちょっと扱いは違うやろな
59:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:55:56 ID: Uh5x
落とし穴とか作ったんやろな
66:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)14:58:28 ID: nupR
戦国~織豊期は知らんけど
江戸時代は普通に庶民は持ってたんだってな
鉄砲は害獣駆除で刀は稲刈りに最適だったらしい
ちなみに島原での抵抗が長く続いたのはこれが要因の1つとされてるらしい
67:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)15:02:36 ID: aDqp
お前らって落ち武者カットなんやろ?
71:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)15:09:54 ID: DYgK
ちゃんとした武士を一人狩って身ぐるみ剥いだら平均で現代の貨幣価値で200万円くらいにはなったそうだからな
そりゃ農民はやるよねえ
73:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)15:11:20 ID: cgW0
>>71
光秀とか仕留めたやつどんだけ貰えたんや
72:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)15:11:15 ID: 7r8S
農民とか字もまともに書けない人種なんだし、相手が落ち武者じゃなくても弱ってたらそら追い剥ぎするよな
74:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)15:12:10 ID: dvVy
農民という名の盗賊やで
75:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)15:12:47 ID: 7r8S
意外と勘違いされるのは、農民兵とか落ち武者狩りは正規の農民は少なくて
牢人と呼ばれる村の用心棒みたいな奴が多い
77:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)15:13:22 ID: bLDo
こういうこともあったので昔は農具を集中管理していたんや
まあその集中管理してた人が竹やりで襲われるんやけどな
79:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)15:15:25 ID: DN5c
罪悪感とかないんかな
生まれたときから悪いことってされてないから問題ないのか
82:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)15:16:39 ID: lEjY
>>79
人の死に対しての考え方が今とは違ったんやろ
敵に対しては「楽に殺してやるのが礼儀」みたいなとこあったらしいし
89:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)15:17:11 ID: DYgK
百姓の徴収兵は員数合わせだから別に戦わなくてもよくて実戦となったらとっとと逃げてもいいんだけどもし名のある敵の武士の首を獲れたら一生百姓仕事しても手に入らないくらいの報償貰えたから腕に覚えのある百姓は踏ん張って戦ったはず
でもお貸し具足は見た目だけで強度が足りないから名のある武士とまともに戦っても勝てなかっただろうね
91:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)15:21:07 ID: 7r8S
>>89
大名の首級とったとしてもそんなもらえんやろ
しょせん農民だから感状すら出ない
92:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)15:23:56 ID: lEjY
>>89
農兵は恩賞はでないけど拾ったものは全部持ち帰って金に変えていいって特権があったらしい
職業足軽は恩賞出る代わりに落ちてるもの拾ったら駄目とか決まりがあったとか
10年くらい前に聞いた話やから今は変わってるんかもしれんけど
84:名無しさん@おーぷん : 24/10/11(金)15:16:44 ID: 7r8S
落ち延びた姫「いやあ!」
農民達「ぐへへ」
みたいなこともあったに違いない
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1728624781/


コメント