劉備「あのニート優秀らしいやん!ワイが直々にスカウトに行ったろ!(それも3回)」

1名無しさん@おーぷん25/08/11(月)21:38:00 ID: VOz2

絶対孔明が話盛っとるやろ



68名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:20:08 ID: Nj9e

三回も行くとか空気読めなすぎやろ



2名無しさん@おーぷん25/08/11(月)21:53:17 ID: diuN

>>1
諸葛慮はサラブレッドやぞ
祖父が前漢元王の大臣
父が泰山郡の副長官
兄は呉の政治家
叔父は豫章の長官
父死後 後漢でエリート教育を受けてる
やしイッチの想像するニートやないで
日本で言う東大官僚一族の天才児がコネましましで最高の教育を受けたのが諸葛亮や



5名無しさん@おーぷん25/08/11(月)21:55:32 ID: VOz2

>>2
はえ~
アッニしか知らんかったわ



14名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:04:54 ID: k02f

>>2
諸葛亮の家はパッパが郡丞までしか昇れなかったから割と落ち目や
本流じゃないっぽいし
それでも名士やし嫁さんじて劉表と婚姻関係あるんやけど



4名無しさん@おーぷん25/08/11(月)21:55:25 ID: diuN

あの時代の人なら誰でも知ってる人材やな
野球で言う大谷 サッカーで言うメッシみたいな



 



6名無しさん@おーぷん25/08/11(月)21:57:38 ID: diuN

時代が平和なら皇帝に次ぐ立場やったやろうな諸葛亮は



8名無しさん@おーぷん25/08/11(月)21:59:28 ID: EqBu

でも嫁がすごいブサイクだからねえ…



9名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:00:34 ID: diuN

>>8
あの時代美人は後宮に入ってるやろうし不細工しかいなかったんじゃないかな



10名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:01:15 ID: EqBu

>>9
いや有名なくらいのブサイクやったからね



11名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:01:35 ID: diuN

>>10
趣味悪か



12名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:02:35 ID: EqBu

>>11
いやすっごい頭よかったのよブサイクだけど



15名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:05:03 ID: diuN

諸葛の血筋いまでも多いらしいな
現代でも中国と台湾に結構いるとか



22名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:07:36 ID: JcHN

>>15
関羽の末裔は龐徳の馬鹿息子が根絶やしにしちゃった・・・



24名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:08:29 ID: diuN

>>22
神なんて崇められてる血筋やし残したらまずかったんやろうな当時の価値観的に



16名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:05:52 ID: gaW5

韓信「ワイが軍師だったら最強なのになぁ!」



20名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:07:21 ID: diuN

>>16
戦略家としては実績残しとるな
ただ局地特化すぎて軍師にはむかなそう



18名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:06:36 ID: UU1q

当時から上級国民の名家やろ確か



23名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:08:09 ID: LnzD

あの頃の劉備ヒマやったんやろ



26名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:09:00 ID: SXtg

3回行くのが作法みたいな感じやったんやろ?



27名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:09:58 ID: UAiY

>>26
太公望とかもそうやからね



28名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:10:02 ID: diuN

>>26
あれ後つけっぽいよな
作法の始まり的な
3回目でしつこいから妥協したのを 後世で作法はこれだ!的な



34名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:12:13 ID: k02f

>>26
一回で誘いに応じると軽く見られるからな
基本的に名士は一度断るのが作法や
諸葛亮は敢えて誘いに応じないことで自分を高く売りつけたとも言える



44名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:15:24 ID: 1PkF

諸葛亮はなかなか軍師将軍から動かんかったけど法正は漢中王国成立で尚書令やしな



47名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:16:17 ID: Fx9Y

なんで劉備軍の連中はFAしまくって、曹操軍に行かなかったんや?
勝ち目なかったやん



54名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:17:44 ID: UAiY

>>47
まさか蜀おとされると思わないから
中小企業の部長課長のが大企業の嘱託社員よりいいじゃん



55名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:17:45 ID: k02f

>>47
徐州名士が派閥作ってるとこ行きたくないやろ
益州名士とか荊州名士なんて重用されん
現に西晋でここら辺出身で上まで行ってるやつかなり少ないし



59名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:18:26 ID: jodO

>>47
クーデターや政変連発しててよっぽど世渡りうまい奴以外は途中で粛清ルートだろ
陸遜一家ですら皆殺しだぞ



52名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:17:13 ID: u11o

言うて劉備の経歴全部自称やん



56名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:18:05 ID: zlBg

>>52
皇族で生活保護ニートのパチンカスで母親が内職するハメになったゴミカスという経歴



64名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:19:34 ID: diuN

>>56
皇族やのにやばすぎ



69名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:20:19 ID: k02f

>>64
とはいえ中山王劉勝って後漢の皇族の血筋とは遠すぎる
皇族としての恩恵なんて微々たるもんや



62名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:19:15 ID: 1PkF

そもそもその地を支配した者に出仕するのが普通やったしな



63名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:19:23 ID: zlBg

あと初めの方の戦いで近しい親族みんな死んで一人生き残ったという運の良さ



80名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:23:27 ID: tGad

孔明「ホウトウはヤバい!ホウトウは強い!しゅのごいのぉお!」
劉備「やったぜ!!」 
ホウ統「活躍する前に弓で死にましたぽよよ~ん!」

こんなんじゃなかったっけ?



83名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:24:06 ID: zlBg

>>80
相手が強すぎたのだ



81名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:23:41 ID: Fx9Y

お前ら三国志詳しすぎる
日本の歴史より詳しそう



84名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:24:08 ID: JcHN

>>81
光栄のおかげやね



86名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:24:30 ID: WZ6y

劉備とかいう賊に従った時点でダメダメなのよ



87名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:24:40 ID: 1PkF

魏延は終わりを全うしてれば演義でも趙雲外して魏延が五虎将に入ってたかもな



96名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:26:27 ID: jodO

>>87
演義で500%くらい盛られてる趙雲は安泰だろ
爺か蛮族が船降りろ



92名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:25:43 ID: tGad

魏延ってアレだっけ劉備の息子のボンクラに仕えたせいで苦労した蜀最後の忠臣だっけ?



94名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:26:25 ID: 1PkF

>>92
たぶんそれは姜維かな?



102名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:27:06 ID: WZ6y

>>92
諸葛亮が死んだ直後に「これからは俺が蜀軍No. 1だ」みたいなこと言い出して、みんなから見放されて反乱起こして死んだ人
反乱起こすまではしっかりと実績を積んでいた



157名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:35:41 ID: jh8Z

三国志演義がどこまで史実か分らんので
まあ大体本当なんだろうと思うことにしてる



175名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:38:37 ID: F5GJ

>>157
演義兀突骨「ん~~~~???」(身長4m、全身が鱗で覆われている、蛇を生で食う)



198名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:42:17 ID: rcjj

ガキワイ「へぇー、劉備って名前なんか、苗字はなんなんやろ」



208名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:43:38 ID: 7zEV

超飛とかいう寝てたら城奪われた無能



217名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:44:12 ID: tGad

>>208
でも殿努めて生き延びたエピソードがかっこよすぎるからセーフ



227名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:45:17 ID: F5GJ

>>208
なお兄貴達の前で泣きじゃくった模様



230名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:45:55 ID: k02f

そもそも武官と文官の境界が曖昧やからな
司馬懿のキャリアは文官寄りやけど曹丕時代は明らかに武官を歴任しとるし



322名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:57:58 ID: k02f

曹真「でも諸葛亮とかワイに毎回負けるザコやん」



327名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:58:28 ID: 1PkF

>>322
お前も攻めたらまけたやろうがい



332名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:59:12 ID: k02f

>>327
あれは雨が降ったから……



389名無しさん@おーぷん25/08/11(月)23:05:06 ID: W30c

日本人はやたら曹操好きだけどあっちの国では不人気らしいな・・・



395名無しさん@おーぷん25/08/11(月)23:05:51 ID: F5GJ

>>389
つーより劉備人気がありすぎるんちゃうかね



439名無しさん@おーぷん25/08/11(月)23:12:36 ID: oNjH

劉備とかいう三国志の主人公感出してるのに三国統一しないザコ



447名無しさん@おーぷん25/08/11(月)23:14:07 ID: wy2t

>>439
あの3人の誰もが統一しないのほんま草



453名無しさん@おーぷん25/08/11(月)23:14:11 ID: VxRS

>>439
読者「蜀が統一するんやろなあ…」



31名無しさん@おーぷん25/08/11(月)22:11:03 ID: UAiY

伝説だと孔子も老子に三回弟子入りを懇願して許されたという
(本当に真偽不明の伝説ですが)



引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1754915880/

コメント

タイトルとURLをコピーしました