
1: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:17:24.07 ID:joCdw0fi0.net
なんでや、メリットしかないやんけ
4: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:17:52.72 ID:tbMMb5gt0.net
流行っとるぞ、できないんや
6: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:18:24.05 ID:joCdw0fi0.net
>>4
出来ないなら流行ってるとは言えんよね
5: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:18:02.65 ID:joCdw0fi0.net
英語ぐらいちゃんとやろうや
12: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:20:06.45 ID:S71fpLa/M.net
外来語をカタカナ化する文化を廃止しろ
通じる単語も通じなくなる
14: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:20:27.91 ID:joCdw0fi0.net
>>12
発音記号もフォニックスもまともに教えん国やしな
13: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:20:15.79 ID:V0pvXhtp0.net
話す機会が少なすぎる
18: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:21:05.77 ID:joCdw0fi0.net
>>13
読むことすらままならんやつも多すぎる
74: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:32:23.81 ID:V0pvXhtp0.net
>>18
まあ使う機会少なかったら勉強せんからな
逆に触れる機会が多かったら勝手に習得率上がるやろ
16: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:20:37.96 ID:2nnHhgEEH.net
外人のことなんか知ってどうすんの
22: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:21:59.58 ID:joCdw0fi0.net
>>16
シンプルに英語分かるだけで得れる情報量がめっちゃ増えるんやが
17: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:20:54.02 ID:wGiB3NsZr.net
つづりと発音か違いすぎるのは駄目だわ
書いて覚えるが出来んわ
無能言語
25: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:22:23.83 ID:joCdw0fi0.net
>>17
普通発音記号とフォニックス学ぶよね
19: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:21:18.14 ID:/1GYelhC0.net
流行ってるぞ
国民全員チャレンジしてるし
27: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:22:57.16 ID:joCdw0fi0.net
>>19
教育プログラムがしょぼすぎる
21: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:21:33.02 ID:1QolacSV0.net
糞教師「アップル、はい発音してみて?」
真面目君「apple」
クソ共「発音めっちゃネイティブwwww」
糞教師「アップル、な?」
28: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:23:09.89 ID:joCdw0fi0.net
>>21
これほんまクソ
34: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:24:18.74 ID:3jxTK0450.net
>>21
アポゥみたいな発音したらめっちゃコケにされるよな
24: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:22:16.31 ID:f5AM3c1ZM.net
大人になってからだと陽キャしか外国語習得できんのやろ
ワイ陰キャには無理やわ
26: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:22:46.57 ID:oibs+0u3p.net
幼児から英語やらせるべきちゃうの
31: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:23:53.94 ID:joCdw0fi0.net
>>26
幼児からなら浴びるようにやらせん限り意味ないぞ
30: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:23:45.63 ID:hmL4tFj10.net
脳内が日本語のうちは無理やで
思考が英語にならな話せん
35: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:24:31.50 ID:5m55tQ2c0.net
洋画観てたら聞き取れるようになったけど話す事はできないままや
39: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:25:33.64 ID:joCdw0fi0.net
>>35
文の組み立てはなれたら簡単なんやが発音がカタカナやと詰むな
37: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:25:18.83 ID:K3N13qc/0.net
日本語のコンテンツさえ消費しきれないからなぁ
40: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:25:43.64 ID:3AKTtupY0.net
GHQが日本語廃止しなかったのが悪い
41: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:25:44.10 ID:4/z5NGSAM.net
ほぼ全世界がシラブル的な言語なのに対し日本語だけが子音と母音でワンセットのモーラ言語
この事実を英語の教育の初期段階で教えるべき
モーラ言語的に英語を考えてリスニングできるわけがない
48: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:26:53.39 ID:joCdw0fi0.net
>>41
ブロークンな英語でも伝わる言うけど全部に母音くっついたカタカナ英語やとガチでキツイよな
44: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:26:22.12 ID:2wo4BS1r0.net
フォニックスを知らんかったかガイジワイ、日本の英語教育に憤慨する
これぐらい幼稚園でやらせとけ
45: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:26:22.27 ID:w35F5clk0.net
テストの発音問題で嫌気さす
49: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:27:13.87 ID:vW+FT5960.net
日本人は一人当たりが発信する情報の量がダントツで世界一位
更には国内コンテンツが豊富で外国の情報を自ら取らなくても情報の量が多い
なので必要だと思えないのが原因なんよ実際
観光客向けの商売やったり英語が必要な状況になるとジジババでも英語を覚えとる
54: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:28:21.67 ID:joCdw0fi0.net
>>49
必要性に駆られん限り必死にならんのよな結局人間は
56: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:28:52.19 ID:XTAHRbbz0.net
>>49
日本は日本の中で完結してしまってるんだよな
本当に都合が悪くなったら意地でも海外行ってるだろうし
51: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:27:48.49 ID:u59182rKa.net
でも日本には表現力があるから
53: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:28:21.52 ID:tP6VNOhQ0.net
学校やと文法ガチガチに教え込もうとするのが駄目やわ
言語なんて感覚で文法は後付けやのに
それで話すのが苦手になってる
62: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:29:31.53 ID:N+LXMR7E0.net
>>53
話すのよりリーディングの方が重要だと思うがそれが分からんのや
読めないものを話せるわけがないからな
68: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:31:09.61 ID:hmL4tFj10.net
>>62
逆やで
識字率考えたら話せるけど読めない人が多いねん
85: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:34:43.15 ID:N+LXMR7E0.net
>>68
読めないってことはまともな言葉は話せないってことや
ネイティブならまだええが第二言語ではね
話す能力が読む能力を上回ることは基本的にないからな
コメディアンでもない限り
57: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:28:55.40 ID:Ig4uZm0i0.net
日本語論文禁止すりゃええ
63: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:29:39.29 ID:ZcW3dFPv0.net
外人英語教師がyoutubeで愚痴言ってたな
外人英語教師
「大学で言語学を学んできました」
日本人英語教師「ディスイジアペン」
外人英語教師
「発音チガイマス。文法もチガイマス。なんだったら教科書もクソです。最新学説では、この単語の複数系は変わってます」
校長「きみ、同僚から嫌われてるの知らないの?日本語できないくせに英語指摘しちゃダメだよ。君は英語のCD代わりに呼ばれたんだから、授業しちゃダメ」
外人英語教師
「リピートアフタミーするなら、僕の学位要らなくないですか?」
71: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:31:45.11 ID:Qk29+86w0.net
>>63
草
75: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:32:40.91 ID:K3N13qc/0.net
>>63
仕方ないね
64: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:30:03.62 ID:29Kz8TmYd.net
日本人って発音記号を理解してないやつ多すぎないか?
発音記号さえわかれば初見の単語も多言語も発声できるようになるのに
70: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:31:18.08 ID:4/z5NGSAM.net
>>64
発音もそうだしシラブルを理解してない
67: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:30:55.15 ID:ubbFq9KDa.net
英語圏の文化に興味がある奴以外は翻訳ツールでいい
学ぶ時間の無駄
72: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:31:51.34 ID:VFFZobNCa.net
全部翻訳してくれるし外国人と話す必要ないから
73: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:32:07.59 ID:HhHNhw+w0.net
日本語も満足に扱えないのに英語ができるかよ
77: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:32:50.20 ID:cbVECtrk0.net
つづりと音が違うというけど
日本語の漢字と同じ仕組みだよ
アルファベットという部首を組み合わせて読み方をつけてる
常用漢字2000個も覚えられるんだから英語も絶対覚えられる
あと和製英語が生活に蔓延りすぎた
78: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:32:54.76 ID:w35F5clk0.net
カタコトやとテストでバツにされるからやる気無くす
カタコト日本語の外人は凄いねいうのに
79: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:33:05.23 ID:hmL4tFj10.net
自動翻訳機そろそろ完成するんやろ
83: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:34:27.91 ID:4ZAPE4kEd.net
外国語学習とかもうあと10年もしたら必要ないだろ
翻訳機でなんとでもなるやん
今でさえポケトーク買えば数万円で高精度の翻訳が出来るんだから
91: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:35:50.46 ID:joCdw0fi0.net
>>83
喋れないし聴き取れないよね
96: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:37:21.55 ID:4ZAPE4kEd.net
>>91
それ全部機械に置き換えたらわざわざ人間がやる必要ないよね
現状で ポケトーク>>>ある程度の日常会話できる人の英語力だし
しかも今のポケトークはカメラで写せば文字も翻訳してくれるから外国語の看板とかメニューも読めるよ
102: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:38:19.32 ID:joCdw0fi0.net
>>96
ポケトークで草
生のコミュニケーションの楽しさが失われるよね
88: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:34:54.82 ID:Qwk6jJQ4d.net
カタカナ英語はゴミ
発音全く違うし用法間違ってるのも平気である
95: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:37:20.17 ID:t5a2R7aS0.net
まずTOEICを変えるべきや、使わん単語ばっか学んでもしゃーないやろ
97: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:37:28.41 ID:PknQkmbh0.net
聞き取れるけど話せないわ
簡単なフレーズとかでも全然でてこない
100: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:37:52.85 ID:Xl14oIqB0.net
日本は昔から翻訳ガチ勢が頑張りすぎだわ
この人たちのおかげで英語なんて分からんでもええわになっとる
103: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 11:38:25.61 ID:2DbkxvXZ0.net
言語学としての英語と実技(パフォーマンス)としての英語は別物だからな
前者は勉強だし後者は練習
日本人は英語の練習が不足してんだわ
引用元:英語「外人と話せます、海外の映画やYouTubeも理解できます」←これが日本で流行らない理由


コメント