皆さんは、食事をするときに「いただきます」と言っていますか?
お子さんがおられる方は、お子さんに「いただきます」と言うように教えていますか?
以前、「ある小学校の保護者が、『給食費を払っているのだから、うちの子どもにいただきますと言わせないでほしい』
とクレームをつけた」という話を聞いたことがあります。実際にあった話なのかは、定かではありません。
でも「お金を払った分、食べて当たり前」と考える人も、案外いるかもしれないと思ってしまいました。
『しんでくれた』(谷川俊太郎/詩、塚本やすし/絵、佼成出版社/刊)は、
私たちが「いただきます」と言う理由を、改めて考えさせてくれる絵本です。
絵本なのに、いきなりドキッとするタイトルで驚かされますね。いったい、「しんでくれた」のは、だれなのでしょうか?
表紙はおいしそうなハンバーグの絵。そう。死んでくれたのは牛です。
さらに、毎回の食事を見渡せば、たくさんの生き物が「しんでくれた」ことに、はっと気づかされます。
そこで今回「食べ物にどれくらい感謝していますか?」というテーマでアンケートを実施。
みなさんの食事に対する意識を調査しました。
■「いただきます」「ごちそうさま」を欠かさず言う?
まず、食事への感謝の気持ちを表す言葉、「いただきます」「ごちそうさま」を欠かさず言っている人はどのぐらいいるのでしょうか。
「毎食必ず言う」と答えた人は全体の38%。そして「ほとんど毎食言う」も30%。
それに対して「あまり言わない」と答えた人も22%と、一定数いました。「まったく言わない」人も10%。
約3分の1の人が、「いただきます」「ごちそうさま」をあまり言っていない、という結果が出ました。
筆者も言うのを忘れてしまうことが多々あるので、ちょっと反省です。
■「食べ物に感謝していますか?」
つぎに「毎日の食事の時、食べ物に対する感謝の気持ちを感じますか?」と聞いてみたところ
・「毎回感じる」(25%)
・「時々感じる」(47%)
・「ほとんど感じない」(22%)
・「まったく感じない」(6%)
という結果に。
こちらも約3分の1の人が、「食べ物への感謝の気持ちをあまり感じない」ということがわかりました。
「いただきます」「ごちそうさま」を言わない人と、ほぼ同じ割合です。
この割合が上がっていくと、いつか「いただきます」が死語になる日が来てしまうかもしれません。
ここであらためて、なぜ私たちは「いただきます」と言うのでしょうか?
それは、「死んでくれた食べ物たちの命を、自分の命にさせていただきます」という意味なのだそうです。
ちなみに英語には「いただきます」に該当する言葉がないといいます。
私たちが「いただきます」と口にすることができるのは、食べ物に感謝する心を、日本人として自然に受け継いでいるからなのですね。
「いただきます」が死語にならないように、子どもや孫の世代にも伝えていきたいと思う絵本でした。
ソース:ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/9782672/
2 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/14(土)09:58:24 ID:KH1
>以前、「ある小学校の保護者が、『給食費を払っているのだから、うちの子どもにいただきますと言わせないでほしい』
とクレームをつけた」
は?
5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)10:12:23 ID:aYX
「いただきます」「ごちそうさま」を言えないような者は常識を疑う。
どんな美形、金持ちでも、見下す。
それぐらい、有り得ない。
7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)10:14:29 ID:LT7
配膳してくれたお友達に感謝の気持ちはないのかと
8 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)10:23:45 ID:r1E
アニメの食事シーンでは常に使われる言葉だから、
アニメのおかげの残ると思うな。
17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:30:04 ID:vjX
>>8
アニメ好きの外国人の方がいただきますって言葉に興味持ってるよね
海外には該当する言葉が無いって
9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)10:30:15 ID:NvR
家で言えても、外食先で「ごちそうさま」と言えない奴はもっと多いよ。
4人に3人は言わない。こいつらも日本人にカウントしなくていいよな?
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:10:51 ID:vkl
食育やってる学校は少ないからな
ウスラバカは増える
18 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:38:46 ID:f7R
>それは、「死んでくれた食べ物たち
>の命を、自分の命にさせていただき
>ます」という意味なのだそうです。
ソース出せコラ
19 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:49:46 ID:4SA
どうせお前らみたいな独り者は言ってないだろ
お前らが日本文化破壊してんだよ
20 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/14(土)12:05:00 ID:8Zw
給食費云々は
「いただきます」と「ごちになります」が
ごっちゃになってる感じなんかね?
24 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)13:23:11 ID:DLh
普通にメシを作ってくれたひとに「食べますよ」って言うだけじゃん
黙って食ったら感じ悪いだろ
命がどうとか感謝がどうとか関係ないし
26 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)13:59:37 ID:jKi
吉野屋で、いただきますと言ってから食事をする日本人いないな。
食事に感謝の念がないからしかたないけど。
27 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/14(土)14:09:12 ID:09O
>>26
なんか気恥ずかしくてな。
店出る時に「ごちそうさん」だけは言ってるから、それで堪忍してや
29 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)14:59:15 ID:Fer
>>26
そりゃぼっちだからだろ
2人で吉野家いったら「(お先に)いただきます」くらい言うだろ
31 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/14(土)16:49:19 ID:ejC
>>26
どんな食事の仕方でも、一応食いにかかる前に小さく一礼してると思うよ。
30 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)15:03:22 ID:Fer
食べ物や命への感謝っていうのも違うだろ
ただの挨拶じゃん
「おはようございます」「いってきます」「おつかれさま」「ただいま」「いただきます」
みんな同じ
32 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)17:18:22 ID:h1P
とある地方では「ごちそうさま」ではなく「いただきました」だったりする
小学校の給食でごちそうさまと言ったら笑われたこともあってのう
37 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/15(日)17:22:53 ID:rOV
ごはん食べる時間がバラバラにならざるを得ない世相だから
そりゃそうもなるわな

転載元:【社会】「いただきます」が死語になる? 食事への感謝薄れる昨今[02/14]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423874933/

コメント