1 名前:◆qQDmM1OH5Q46 [] 投稿日:2016/01/31(日)01:52:29 ID:d1b
漢字を当て字にして普通とは違う読み方をさせたり、動物や外国人風の名前を付けたりする
「キラキラネーム」。リクルーティングスタジオが発表した2015年の
「ベスト・オブ・キラキラネーム」を見てみると、1位は「皇帝」(しいざあ)、
2位は「一心」(ぴゅあ)、3位は「大海」(おーしゃん)となっており、
初見では読めそうにない名前となっている。
キラキラネームを子どもに付けることに疑問を持つ人は多い。はてな匿名ダイアリーにも、
姉が産まれてくる子どもに「シャチ」と名付けようとしているため、
どうにか止めさせたいという投稿が1月25日に寄せられている。
これに対して、自身がキラキラネームだという男性が名前によってどれだけ
苦労したのかを綴ったエントリーを寄せている。
取引先に名刺を渡すと「あっ…」と戸惑われる
タイトルは「俺もキラキラネームだが、人生は暗いぞ。マジでやめろ。」というもの。
投稿者は名前を明かしていないが、「騎士」と書いて「ナイト」と読むような名を親に付けられた。
キラキラネームであることの苦労は絶えないようで
「人生は地獄だ。毎朝鏡を見て己のブサイクぶりに絶望し、名前を書くときに絶望し、自己紹介して絶望する」
と語る。社会人のため、取引先に会うときも微妙な感じになるという。
「想像してみろよ。取引先に名刺を渡した時の『あっ…』っていう空気を。
さらに、『キミくらいの歳で、もうこういう名前なんだねぇ』と言われるその場を。
俺はなんて答えればいい?」
キラキラネームが注目を浴びるようになったのは2000年頃からだが、投稿者は社会人なのでそれよりも
前の産まれだと推測される。同世代にキラキラネームが少ないため、余計に注目を浴びる、ということもあるようだ。
続き BLOGOS/キャリコネニュース2016年01月30日 11:00
http://blogos.com/article/157883/
2 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)02:00:52 ID:Y6A
これは可哀想
3 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/01/31(日)02:04:32 ID:9VI
まずその名前をつけた親を想像して、そいつの家には行きたくないと思い
深入りするような付合いにならないように距離を置く
4 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/01/31(日)02:15:34 ID:wJc
>『キミくらいの歳で、もうこういう名前なんだねぇ』と言われる
これはキツいw
5 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)02:48:50 ID:RiM
こういった記事を読む度に、平凡な名前「●●子」と、つけてくれた両親に感謝したいです。
姉、私、妹 の全員が、●●子、という名前ですが、正直な話、子供の頃は嫌だったんですよ、古臭くて……
ちなみに就活の面接時には、担当の方から「ほう……今どき、子のつく名前とは珍しいですね。」
と言われました。
8 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)03:05:22 ID:Jui
イタリアが好きな親にビアンキの読みで付けられた娘もいたね
9 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)03:10:29 ID:PXE
悪魔くん問題の様に、強制的に名前を変えさせるべき
子供の人生がかかっている
11 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)04:16:29 ID:b2s
名前って法的な手続きをして変えることができるだろ。
確かそういう制度があったはずだが。
12 名前:名無しさん@おーぷん [ sage] 投稿日:2016/01/31(日)04:21:34 ID:IBK
>>11
よほどアレな名前じゃない限り、数年にわたり実績を作って家裁で許可貰わないといけない。
チュートリアルの徳井みたいに義美(よしざね)から読みだけ(よしみ)にするなら戸籍に読みは載らないからその場で変えられるw
13 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/01/31(日)04:42:28 ID:tUR
>>12
キラキラの多くは読みが変なだけだから何とかなるのか
14 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/01/31(日)04:49:49 ID:P5O
>>13
光宙(ぴかちゅう)はみつひろって読めるな
18 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)05:34:35 ID:b2s
漫画の主人公と同じ名前になると悲惨な目にあう。
主人公にありふれた名前をつけるのはやめろ。
21 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/01/31(日)05:46:20 ID:CwW
>>18
漫画や小説の主人公の名前が特殊だったのは、そんな理由もあったみたいだね。
ドグラマグラの久作の手記に、そんなこと書かれてた。
でも、一般人が漫画や小説に出てくるの派手な名前を真似るようになって、派手な名前が一般的になってった。
ドキュソネームの元って、それだと思ってる。
今の漫画やアニメに出てくる名前は人の名前とも思えないんだが、
それがリアル社会でも珍しく無くなってると言う恐ろしさ。
26 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)09:07:15 ID:myt
>>18
俺はそんなに悲惨な目には合わなかったぞ。
アニメで名前呼んで貰えたりするのは嬉しかったりする。
19 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/01/31(日)05:38:04 ID:Z8r
流石に未だに実在を見たことがないけど、
名刺とか貰ったら、その日のうちにうpしちゃいそうだw
22 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/01/31(日)06:08:00 ID:mZp
結婚するとなると、この名付け親が義理の父母になるわけでしょ。
なんかちょっと引っ掛かる、厄介な人間関係が増えそうで。
30 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)09:31:57 ID:bIv
DQNな名前でまともに育ってしまえば、こうなる事は必然よな…
35 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)09:56:56 ID:HOV
過去に会った人でカタカナのDQNネームの人がいたよ
漢字なら読みを変えられるけど、カタカナだと辛いだろうなぁ
美人なだけにさ
37 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)11:25:02 ID:0LU
親の方も白い目で見られるし誰も得しないアホの仕業
親族にDQNネームがいる会、でも立ち上げて不幸の情報発信するしかない
38 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/01/31(日)11:32:43 ID:6yv
まぁ、本人はともかくそういう家なんだ、ってのは思われるだろうなぁ。
40 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)11:41:00 ID:9uW
DQNネームじゃなくても、ダサイ名前は劣等感持つぞ
俺の場合は、子供の頃からあだ名がずっと「ノブ」だしな。
自己紹介で名前言うのが辛かったわ。つか今でもイヤだわ。
56 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/01/31(日)13:04:14 ID:VRI
可愛い声優さんの声で「○○くん大好き」とか言ってもらえる名前の人が羨ましい。
むしろ「ばかいぬ」に改名したい。
転載元:【話題】キラキラネームの男性が「人生は地獄」と体験語る 「第一印象で『こいつは…』と値踏みされる」 [H28/1/31]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1454172749/



コメント