珍しい苗字は損か得か

png-large

1 2016/02/02(火)01:58:26 ID:z6V

「鈴木」とか、メジャーな苗字になりたい

2名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:06:17 ID:viC

俺もメジャーな苗字になりたい
俺はマイナーな苗字で、ツイッターやGoogleで自分の苗字検索したら変なのが沢山ヒットして悲しい
何か源氏名とかキャラクターに使われ易い

4名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:09:29 ID:viC

因みに俺は I c h i n o s e

3名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:08:23 ID:uyL

俺も子供の頃は嫌で仕方なかったな
んでまともに名前を読んで貰えない、呼び間違えられるって事が頻繁だったし
時折ドラマとか小説、漫画の登場人物に俺の苗字が使われる事があるw

5名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:09:35 ID:RM6

名字が珍しいと結婚相手が喜びそう

7名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:13:24 ID:U4h

>>5
結婚なんかするんですかねぇ

俺は一般的ですねただ歴史上人物とかぶってる

8名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:14:16 ID:viC

>>7
徳川秀吉wwwとか言われたらやる気なくなるよな

10名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:18:11 ID:uyL

>>8
ただな、俺、下の名前も変わってるんだよなw
だから同姓同名が絶対にいないんだ
いないっていうのは良い面でもあるんだけど
名前が珍しい事自体はね
ずっと普通の名前が羨ましいなって思って生きてきた

下の名前くらいは普通のが良かったわ
どうせだったら戦国武将みたいな堅い奴が好き
〇道とか○秀、○義とかさ

9名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:16:59 ID:U4h

>>8
龍馬龍馬言われたよ

11名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:18:35 ID:uyL

>>9
あっ、坂本さんだw

6名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:12:48 ID:GBx

目立つから嫌だ
ありきたりな苗字が良かった

12名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:20:59 ID:A7H

読めないし正しく漢字書ける人があんまりいないから悲しい
けどメジャーな苗字がいいかって言われるとそうでもない

13名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:23:47 ID:DwE

アベ だけどいつも漢字を間違われる。
安部、阿部、安倍、阿倍・・・

まぁ一般人が間違うのは許すけど、役所の書類扱う人間が間違うんじゃねーよ!

15名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:24:47 ID:uyL

>>13
あべさんは種類が多いからなw
そういった悩みもあるのか

16名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:25:08 ID:UYg

苗字自体は珍しくないけど常用漢字外なのは時々めんどいと思うことがある

17名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:26:29 ID:wJn

かといって佐藤とか鈴木になったらそれはそれで絶対文句言うんだから

苗字ランキング800位くらいの中途半端な苗字がいいよ1学年に2,3人いるかなくらいの

23名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:36:23 ID:C2k

>>17
自分の苗字嫌だと思った事はないわ、文句はし
下の名前は漢字違いでクラスメイトと被りまくるから嫌だったけど今では親に感謝してる

20名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:29:15 ID:RM6

俺珍しい苗字だけど 
珍しいと思われないほどありそうな苗字

24 【235円】2016/02/02(火)02:36:39 ID:m1b

>>20 俺もこのパターンだった
山とか林系の文字がついてるからよくいる苗字だと思ったら意外と全国に300人位とかでびっくりした。

27名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:40:27 ID:uyL

>>24
林なら林田さん、山なら山川さんとか山木さんとかかな?
山名さんも少なそうだけど

22名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:33:53 ID:tLE

「渡辺さんわたなべさん」
「わたべだよ」

読みもいろいろ

26名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:39:41 ID:WuS

年賀状の仕分けやってて思ったけどもありがちな苗字のほうが漢字間違い多発してたなあ

28名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:41:11 ID:tLE

>>26
藤原の藤って草冠が離れていたりするし

29名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:46:00 ID:C2k

?橋、高橋って書かれたくらいで消しゴム投げんな
土吉の方のヨシダ、年賀状に吉田って書いたくらいで無視すんな
夏海ちゃん、夏美って書いてごめんな

>>28
俺これだわ
車校で普通の藤書いてやり直し

53名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)04:45:49 ID:zrJ

>>29
それは正字体だね
ほんとはそっちの方が正しいんだが国語改革とやらで藤という略字を強制されてる状態
公文書じゃなきゃ従う必要ないよ

30名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:46:35 ID:syr

珍しくはないけど一文字なのがちょっと微妙だな

32名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:50:48 ID:uyL

>>30
一文字姓で微妙っていうと、略字系かな?
例えば「村」さん
初めは一文字だから渡来系漢族かと思われていたら
ルーツを調べたら村田さんとか村の付く苗字の人達が
苗字を略して頭の一文字だけを苗字化したものだった
というオチだったという

41名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:59:37 ID:tLE

>>30
「森」「林」「峰」「峠」
山みたいだが海の近くの営業所の人達にいた

栃木か群馬のあたりには
「星」「星野」って星ばかりで違うキラキラしてる地域があったな

34本当にあった怖い名無し◆NhlsMePHQE2016/02/02(火)02:52:00 ID:k9v

東北の方で一之瀬さんとはあったことある
他の地方じゃいなかったかな

40名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:59:19 ID:uyL

>>34
いちのせさんは意外とメジャーですよ
俺の苗字は3000番台後半で、全国に5000人くらいしかいないからw

名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)98%以上を掲載!!|一瀬さんの名字の由来
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E4%B8%80%E7%80%AC

【名字】一瀬
【読み】いちせ,いちのせ,いつせ,いちらい,いっせ,かずせ,かづせ,ひとせ
【全国順位】 1,630位
【全国人数】 およそ9,900人

42本当にあった怖い名無し◆NhlsMePHQE2016/02/02(火)03:00:24 ID:k9v

>>40
1万人いるんじゃいいほうか
てかメジャーってどこからなんだろう
俺の名字は絶対にメジャーじゃないのはわかるが

43名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)03:02:26 ID:uyL

>>42
線引き難しいよね
3000番台後半で5000人くらいしかいなくても、正確にはマイナーとまでは言えないみたいだし
どうも日本人の苗字って3000種類くらいで大多数が形成されてるらしいから
だから4000番以降が珍しい苗字って事になるのかな

39名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:54:44 ID:m2M

五郎丸とかインパクト強いしよくも悪くも目立つよな

と、キラキラネームの俺が言う

45名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)03:07:05 ID:RM6

俺も珍しい苗字でしかも親戚が皆優秀だから
正月に集まるとき怖いw

46本当にあった怖い名無し◆NhlsMePHQE2016/02/02(火)03:08:18 ID:k9v

俺も親戚みんな優秀なんだよなぁ
普通に京大とか早稲田とか東大とかだし
俺もびくびくしてるよ……

48名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)03:14:41 ID:uyL

>>45>>46
珍しい苗字の人って、殿様から認められて苗字を与えられたとか
ご先祖様が落ち武者で、偽名を名乗って隠れ住んだとか
あるいは地侍で大量に田畑や山林を保有した家系の人達だろうから
ご先祖様から賢さをそのまま継承できている家系も多いんだろうね

49本当にあった怖い名無し◆NhlsMePHQE2016/02/02(火)03:16:06 ID:k9v

一説によると俺の先祖は盗賊の頭だったとかなんとか……
いや親父がテキトーこいてるだけかもだが

50名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)03:16:56 ID:uyL

>>49
うわ
凄い人が来たなw
蒲生一党みたいで何だか格好いいぞ

51本当にあった怖い名無し◆NhlsMePHQE2016/02/02(火)03:18:38 ID:k9v

そうでもないよ
実際そうだったらなんか末代まで祟られるとかありそうだし

52名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)03:22:29 ID:uyL

>>51
時代劇とかのネタで、戦国時代に滅亡した大名とか城持ち武将の子孫達が
江戸時代に山賊みたいになっていて、それで生き延びてたりする話が出てくるけど
そういった系統の人達の子孫かも知れないよ
蒲生もネタで出てきたはず(ググったら出てこなかったから勘違いかも)

54名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)04:46:24 ID:9a1

神になりたい

55名無しさん@おーぷん2016/02/04(木)00:50:56 ID:Kx9

そういえば「神」って苗字、確かあったね

56名無しさん@おーぷん2016/02/04(木)00:55:32 ID:hiR

○藤の量産型感

珍しい苗字が少し羨ましいですわ

57名無しさん@おーぷん2016/02/04(木)00:57:25 ID:Kx9

>>56
藤原系の苗字だよね

37名無しさん@おーぷん2016/02/02(火)02:54:26 ID:9In

俺の一族しか居ないよ
絶対逮捕されるわけにはいかないと思ってる

苗字の謎が面白いほどわかる本 (中経の文庫)

新品価格
¥617から
(2016/2/10 02:28時点)

引用元:珍しい苗字は損か得か

コメント

タイトルとURLをコピーしました