1:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:31:04.32 ID: ID:k37gBkVM0
頭おかしいのか?
3:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:32:04.89 ID: ID:BIPnHKhr0
味はともかく無限に増える
4:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:32:16.93 ID: ID:k827tkqM0
「ブルーギルおいしくなかったから捨てたろw」
「ジャンボタニシ売れんかったから捨てたろw」
10:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:35:11.90 ID: ID:T26pd7lZ0
ブルーギル釣りたいから湖に離したろw
11:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:35:45.94 ID: ID:Wvp4GwoL0
ジャボタニはしゃあないとしてもブルーギルはあかんな
厳罰や
12:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:35:47.84 ID: ID:s5zISmHSp
ホンビノス貝「在来種駆逐しません、まあまあ美味しいです、繁殖力まあまあ高いです」
日本人「ほな根こそぎ獲ってもええかw」
ホンビノス貝「」
14:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:36:29.68 ID: ID:rEVRt148d
>>12
千葉さぁ
104:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:02:08.40 ID: ID:TbMXXNc1M
>>14
美味しいからね、しょうがないね
17:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:36:53.30 ID: ID:KchJIYe20
ホンビノス貝って外来種なんか
50:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:45:07.79 ID: ID:9k9vqddxp
>>17
せやで元はアメリカでクラムチャウダーによく使われてる貝や
15:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:36:34.50 ID: ID:+e1Q3a7f0
アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメはどこからつれてきたんや
34:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:42:00.63 ID: ID:IBAWQH950
>>15
ザリガニはウシガエルのエサ用やなかったっけ
亀は分からんミドリガメが可愛いからペット用とかかね
16:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:36:40.39 ID: ID:NidnMArz0
そもそも淡水の生物はあまり食いたくねーわ
しじみや鮎でようやくまあ…って感じ
18:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:37:34.71 ID: ID:IGCpxux/a
ブルーギルはまだギリ魚だから許せるとしても
ピンクのタマゴ産む泥に住む貝とか正気なんだったのか?
19:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:37:54.70 ID: ID:PeUczp4FM
ジャンボタニシが食用はまだわかるけどブルーギルは骨多すぎやカス
21:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:38:59.10 ID: ID:yestGnan0
ワイはブルーギルの存在に助けられとるで
飼ってるスッポンとクサガメのエサにしてるわ
近所に入れ食いポイントがあるんや
22:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:39:06.17 ID: ID:PwEBZ/DL0
ジッジと一緒にタニシ食べてたわ
田舎だからかな
23:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:39:12.04 ID: ID:4WlYR2BBM
こういう食用で入れたろ!っての100%失敗するのになんでやるんやろな
27:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:39:49.26 ID: ID:s5zISmHSp
>>23
アンチ乙
上皇はタイでは成功させたんだよなぁ…
24:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:39:32.95 ID: ID:lDuS7KoH0
言うほどブルーギルおって困ること無いんちゃうか
33:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:41:51.61 ID: ID:yestGnan0
>>24
在来種の水棲生物を食い散らかしとる
酸欠と水質にも強いし
26:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:39:48.12 ID: ID:dcKRxm0c0
ジャンボタニシの卵ほんまきしょい
30:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:41:27.06 ID: ID:k+DEspb/d
ソウギョ食用で輸入したろ
雷魚食用で輸入したろ
レンギョ食用で輸入したろ
35:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:42:15.66 ID: ID:ZD+fTPOd0
ブルーギルもやがそれ以上にブラックバスが深刻やろ
38:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:43:00.45 ID: ID:ZBanZGYWp
食用の生き物って無駄にタフなの連れてくるもんやから異国の地でも普通に生き延びて在来種を駆逐してしまうよな
40:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:43:59.88 ID: ID:8t3mx2al0
>>38
ほんで日本やと生活圏が大抵ドブとかやから
もとの生息地の味にならんのよな
48:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:45:05.79 ID: ID:IBAWQH950
>>38
まあ増えてくれんと食用になんてできんからな
39:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:43:38.86 ID: ID:IBAWQH950
日本って陸棲生物はまぁまぁ強いけど淡水生物はほんまクソ雑魚よななにが違うんやろか
47:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:44:50.63 ID: ID:f0gE8U0B0
>>39
ぬるま湯だから 日本人と同じ
55:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:45:26.74 ID: ID:wurafxV60
>>39
もともと川と湿地と沼の国だからその水地がダメなら簡単に移動できたから 外国は基本その川で生き残らんといけんから強くなる
42:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:44:14.33 ID: ID:LVo6rMk2r
魯山人はタニシ大好きだったけど一般的にはあまりね
44:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:44:28.41 ID: ID:5w086WA10
グエンは農作物盗みまくる割には
ザリガニとかバスは食わんのやな
56:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:45:43.69 ID: ID:OTZckqG6M
>>44
食うためじゃなく売るために盗んでるからな
ザリガニはこの前の法改正で売れなくなったし見向きもせんやろ
51:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:45:12.10 ID: ID:VCe64F7p0
ブルーギル食べたことないけど小骨多くて食べづらいって聞いた
52:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:45:14.52 ID: ID:rIgLErkxa
それなりに日本人に馴染んできてたアメリカザリガニさん急に駆除されだすこいつら泣いてええやろ
54:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:45:24.11 ID: ID:ou1x1xR+a
ジャンボタニシの方がヤバい
57:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:45:57.35 ID: ID:W5MwAkMqa
生存競争で負けるジャップ在来種が悪いよ~
61:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:47:12.98 ID: ID:NidnMArz0
>>57
それでもスズメバチとワカメとニシキゴイなら…
スズメバチとワカメとニシキゴイならなんとかしてくれるから…
63:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:48:18.42 ID: ID:IBAWQH950
>>61
鯉は中国産定期
67:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:48:52.14 ID: ID:rIgLErkxa
>>61
スズメバチさんはもう少し雑魚になってくれませんかねえ
142:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:11:59.66 ID: ID:OrUZHi/LM
>>61
葛「まかせろ!」
58:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:46:09.38 ID: ID:imMho4cz0
昔の人間ってガバガバのう●こに見えるけど環境破壊しまくりな今の人間も未来人からしてみれば同じように見えるんやろな
118:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:07:29.83 ID: ID:uoAcYfFKa
>>58
一周回って環境保護?なんか意味あるの?とかなってそうやな
人間さえ適応できてしまえば環境なんていくら変わってもええわけやし
59:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:46:15.79 ID: ID:BIGFR9Tna
ブルーギルよりブラックバスやろ
あれ食用やなくない?
65:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:48:23.63 ID: ID:PWATsfHgM
でなんで食用にしないんや?
まずいんか?
川水質の問題なら駆除より先水の処理なんとかすればええやん
73:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:50:49.57 ID: ID:IBAWQH950
>>65
日本の川や池って基本狭いから汚染がなくても泥臭くなるのは避けられんのやないの
66:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:48:27.31 ID: ID:yestGnan0
この時期田んぼ道がザリガニの死体だらけになっとるよな
カラスが食いまくってるのにそれでも減らん
68:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:48:53.25 ID: ID:zzEkRnK0d
ブルーギル食えないことはないけどあんまりうまくないんだよなあ
75:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:51:54.45 ID: ID:/VmlC+8RM
サザエのこと考えたらタニシもいけると思うけどブルーギルはなんでいけると思ったん?
85:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:54:41.98 ID: ID:oJL9fgJN0
>>75
いけるかわかんないからまずは池に放流して実験したんや
76:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:52:13.14 ID: ID:mbUg8Chk0
生物多様性なんて考えなければええんや
深く考えすぎ
80:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:53:09.92 ID: ID:oCsyDy1/0
本来ならそこそこ美味いハクレンもブラックバスも水が汚いから臭すぎて食えねえのホンマ
86:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:54:56.12 ID: ID:mbUg8Chk0
生物多様性と人間様の食料どっちが大事かって話ですよ
90:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:56:32.38 ID: ID:V/aj30UG0
アメリカナマズは美味しいらしいぞ
琵琶湖でめちゃくちゃ増えてるらしいし全国に広めよう
106:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:03:25.59 ID: ID:NidnMArz0
>>90
泥臭くなければ脂がのってて淡白やから濃い目の味付けで食べると旨い
泥臭くなければな
92:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:57:03.79 ID: ID:DXgry32x0
ムール貝が地味にかなり繁殖してるらしい
95:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:57:47.54 ID: ID:jDfqwmBpp
スズメバチはアメリカでだいぶ対策されてきてるらしいやん
向こうの冬越せないことも多いからある程度数減らしたら脅威じゃ無くなるらしい
97:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:58:43.93 ID: ID:XCAgwGTx0
>>95
しゃーない
ほなもっと輸出しようや
105:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:03:22.87 ID: ID:XClxbUqeM
増えやすい食用外来種って大体不味いのなぁぜなぁぜ
124:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:08:39.25 ID: ID:yestGnan0
>>105
泥抜きを長めにしたら美味いと思うけどた
でも生きたままの移動は禁止だから締めないと駄目なのがキツイ
でも誰も釣らないような場所なら持ち帰ってもバレん
108:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:03:52.97 ID: ID:ednGlZ+X0
アライグマ連れてきたろ!
112:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:05:43.36 ID: ID:oJL9fgJN0
>>108
アライグマの人気を爆発させた原因のやつは許されるべきやないな!
121:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:08:17.39 ID: ID:OrUZHi/LM
>>112
マジかよ野沢雅子やべーな
117:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:07:03.77 ID: ID:mbUg8Chk0
川が汚えから川魚なんて食わねンだわ
125:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:08:39.31 ID: ID:Xe+jC2mN0
ミミズ輸入したろ!
葛輸入したろ!
127:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:08:59.05 ID: ID:lI3M+OPQ0
ミドリガメがヤベェよなぁ
用水路で腐るほど見るようになったわ
130:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:09:55.88 ID: ID:CWoBPEw+d
ティラピアやナイルパーチみたいに成功例もあるし
132:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:10:07.01 ID: ID:TbMXXNc1M
3大誰が食用にすんねん食用外来種
ウシガエル
ジャンボタニシ
後一つは?
150:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:13:22.64 ID: ID:oCsyDy1/0
>>132
ウシガエルは味もまあまあやしそこそこ大きくなるからまだ分かるわ
全然食うとこないアメザリが分からん
154:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:14:45.64 ID: ID:TbMXXNc1M
>>150
アメリカザリガニはウシガエルの餌用やで
151:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:13:22.82 ID: ID:43JBiuJ90
こいつらはまだええけどキョンとか瘤白鳥とか処分すると鬼畜扱いされそうな動物どうする?
157:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:15:01.16 ID: ID:NidnMArz0
戦後の食料不足はガチだったんで真剣に悩んだ末なのはわかる
やっぱりお金持ち国になって輸入してるのって幸せだったんやなって…
最近穀物を中国がかき集めてるらしくて買えないらしいやん?
なにをする気なんですかね…
159:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 22:15:18.60 ID: ID:mbUg8Chk0
食料争奪戦が始まったらお前らもブルーギルジャンボタニシ食わざるを得ないんやで…
7:それでも動く名無し : 2023/09/12(火) 21:33:36.26 ID: ID:RhSTIzH20
食ってから輸入せえや
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1694521864/


コメント