刑事罰適用1年も売り上げ回復せず
9月29日 16時44分
ネット上に違法に投稿された音楽や映画などをダウンロードした人に対する
刑事罰の適用が始まって来月1日で1年になります。
ファイル交換ソフトの利用者が減少するなど一定の効果が見られる一方で、
CDや音楽配信の売り上げの回復には十分につながっていないことが分かりました。
「改正著作権法」は去年10月1日に施行され、インターネット上に投稿されている
海賊版の音楽や映画などを違法なものと知りながらダウンロードした人に、
刑事罰が適用されるようになりました。
警察が摘発した例はまだありませんが、コンピュータソフトウェア著作権協会によりますと、
違法なファイルのやり取りに使われるファイル交換ソフト「Winny」と「Share」を
利用しているパソコンの台数がことしは去年より40%近く減るなど、
法改正による一定の効果が見られます。
一方で、違法ダウンロードによって大きな損害が出ているCDやDVDなどの音楽ソフトの売り上げは、
制度が変わった去年10月からことし6月まででは前の年の同じ時期より5%増えましたが、
ことし1月から先月・8月までの最新のデータでは前の年より7%減少しています。
加えて音楽配信については、去年10月から6月までで前の年より24%の大幅な減少となっており、
売り上げの回復には十分につながっていないことが分かりました。
日本レコード協会の高杉健二常務理事は「レンタルの利用が増えるなど法改正の効果はあったが、お金を出して買うことにはなかなか結びついていない。違法ダウンロードについての啓発活動を続ける一方で、良い音楽を作り、サービスの利用しやすさを向上させ、売り上げの回復につなげていきたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130929/k10014898651000.html
だってそれが原因じゃねーし
どういう理屈で売上が回復するという見込みだったのさ
- 6: ストレッチプラム(家):2013/09/29(日) 18:02:52.85 ID:7EyniaYM0
ケーブルテレビの音楽専門チャンネルでも見ない限りは
もはや何が流行してるのかも分からん状態だからな
- 7: キングコングラリアット(東京都):2013/09/29(日) 18:03:25.56 ID:ub8CfHGN0
近頃、欲しい曲がない
BGMならワールドネットラジオで十分だし
- 11: スリーパーホールド(神奈川県):2013/09/29(日) 18:05:30.66 ID:nU1zqOBX0
うpする奴が買わなくなっただけだろうなw
- 19: ボ ラギノール(空):2013/09/29(日) 18:09:50.73 ID:eStNjcba0
>>11
なるほど、すごい納得できたお前賢い
- 57: エクスプロイダー(奈良県):2013/09/29(日) 18:29:41.78 ID:318YWWco0
>>11
なるほどね、それが真理かも試練
- 13: フェイスロック(福岡県):2013/09/29(日) 18:07:10.76 ID:muln+WVn0
世間に広まれば自然に売れるのにジャスラックが芽を摘んでるんだもん
- 16: アトミックドロップ(宮城県):2013/09/29(日) 18:08:13.88 ID:R41Rw80h0
youtubeでたまにアップされたやつあるが、あれを聴いても犯罪になるのか?
- 23: ジャンピングDDT(東日本):2013/09/29(日) 18:11:15.50 ID:z/q0Ku8i0
>>16
なるわけない
それがなんであるかアクセスするまで分からない
- 18: クロスヒールホールド(栃木県):2013/09/29(日) 18:09:05.41 ID:TXAvG5qU0
>加えて音楽配信については、去年10月から6月までで前の年より24%の大幅な減少
CDが売れないのは時代のせいだとしても配信市場が縮小してるのは致命的
- 20: エクスプロイダー(山口県):2013/09/29(日) 18:10:03.17 ID:L8k7LN7V0
いつまで本質から目をそらすつもりだね?
- 22: パイルドライバー(東日本):2013/09/29(日) 18:10:32.83 ID:olCAhujA0
以前から買ってたけど最近アニソンでもいい曲が減ってる気がする
- 49: ジャンピングエルボーアタック(SB-iPhone):2013/09/29(日) 18:26:17.83 ID:wzSKV0KJi
>>22
いい音楽自体はあるよ
でも能動的に探さなきゃ見つからないだけ
- 26: 閃光妖術(チベット自治区):2013/09/29(日) 18:12:56.72 ID:QY33+lC20
所得がどんどん減ってて携帯代金とか他に支出が増えればそりゃ減るだろ
あとはこれ聞いてないと時代遅れみたいのがなくなりつつあるのもあるかな
とにかくあきらめろってことだ
- 28: ストレッチプラム(新疆ウイグル自治区):2013/09/29(日) 18:13:49.49 ID:R/vs5u6c0
逆効果かな
音楽が認知されなくなった
- 30: ウエスタンラリアット(大阪府):2013/09/29(日) 18:14:40.38 ID:WWOvd2Rm0
つまり損害なんてなかった
つかAKB商法無ければもっと下がりまくりなんじゃねーの?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EUVKCJY/
- 31: グロリア(dion軍):2013/09/29(日) 18:15:23.95 ID:h9ncEdOY0
ボカロのCDとかがランキング上位になる国だぞ今の日本は
もう2~3年前からとっくに終わってる
- 39: ボ ラギノール(空):2013/09/29(日) 18:19:10.05 ID:eStNjcba0
でも街歩くと結構みんなイヤホンしてるんだよね不思議
ジョギングしてる人見てもイヤホンしてるしそこまでして聞きたいのかね
- 42: ラダームーンサルト(WiMAX):2013/09/29(日) 18:21:06.34 ID:Qjjcx7Ai0
根本的な原因は携帯電話料金、通信費昔の学生にはこれがなかったが、
ゆとりにとってはCDなんかよりはるかに重要一人当たりで1ヶ月にCD数枚分は吹き飛んでるんだから
合計したら他の業界が凄まじい煽りを受けるのは当然だからいまさらなにやっても無駄
- 53: キン肉バスター(兵庫県):2013/09/29(日) 18:27:43.53 ID:8P4V4tGU0
音楽番組がなくなって唯一聴く機会のネットからも根絶させたんだから
買うはずがない
- 56: バックドロップホールド(SB-iPhone):2013/09/29(日) 18:29:16.68 ID:9O1JgWQci
基本的に間違ってないか?
CD売れないのは時代だよ、時代。
ダウンロード販売、レンタル。今や安く買うのが消費者。わざわざ高いCD買わない。
音源はノーマルを保存してるからiTunesに縛られることもない。
- 62: ファイナルカット(禿):2013/09/29(日) 18:31:52.96 ID:0UD4PGNY0
違法ダウロードしてるという割にはカラオケは昔の曲ばかりだし
殆どの人が何が出てるのか?すら分からない感じ
- 75: キチンシンク(チベット自治区):2013/09/29(日) 18:37:39.69 ID:ixWpHGoc0
次は若者に責任を転嫁するパターンだろ最近の若者は音楽を聞かないから犯罪に走るとか言い出しそう

コメント