1:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:22:29.80 ID: ID:2o0Cj/7l0
やってられないよな


2:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:22:59.60 ID: ID:e+f5+9ki0
購入した人かわいそう
3:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:23:17.06 ID: ID:2o0Cj/7l0

4:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:23:45.21 ID: ID:RlPfl6o60
このマンションいくらでかったの?
10:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:25:37.16 ID: ID:e+f5+9ki0
>>4
韓国で話題になってる
雨水が沁みてくる
ドアが閉まらない&開かない&直すのに壁を削る
15:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:28:05.07 ID: ID:/+E0s1UI0
>>10
ドアユニット交換必要ならしゃーない
ルーフィング不良やとどんな物件でも死ぬわ
5:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:24:00.96 ID: ID:7PaLFtes0
これ千代田区のマンション?
7:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:24:34.45 ID: ID:2o0Cj/7l0
>>5
韓国
6:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:24:21.98 ID: ID:OYG7e3K60
韓国やんw
8:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:24:36.93 ID: ID:JOJoRQb60
窓の外の殺風景具合ヤバない
9:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:25:23.55 ID: ID:JiBoN/R30
まぁ1年なら明らかな瑕疵だし施工主に言ったらタダで直してもらえるやん
12:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:25:40.34 ID: ID:WJzGAyv30
外の景色が世紀末なんですが
13:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:26:40.00 ID: ID:TO53hB4K0
まとめでみた
賃貸なら問題ないし(借主が大暴れして壊したとかならともかく
購入であっても問題ないよ?でえじょうぶか?
18:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:29:25.15 ID: ID:e+f5+9ki0
>>13
築1年でこれに何千万も払わなきゃならんの精神的にきついやろ
14:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:27:07.43 ID: ID://QadJN/0
でもアルミサッシ使ってる日本の家よりマシだから....
19:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:29:27.12 ID: ID:/+E0s1UI0
>>14
韓国は日本で言うところの2とか1地域ばかりやから比べるのはナンセンスやで
16:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:29:18.21 ID: ID:JiBoN/R30
日本の住宅建築業界も来年からヤバイけどな
来年から住宅ローン控除受けるために省エネ住宅以上の基準の家建てないとあかんけど地場工務店にはその技術がないんやもん
21:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:31:11.31 ID: ID:/+E0s1UI0
>>16
今でも長期優良住宅が過半数なわけやしヘーキヘーキ
そもそも木端工務店でしか建てられない施主に控除のメリット大して無いし
30:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:45:59.06 ID: ID:rshHcT3D0
>>16
工務店より飯田グループの建売のが安いんだからそっちで良くね
省エネ住宅見たしてるからローン控除もうけれるし
191:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:48:07.97 ID: ID:JiBoN/R30
>>30
土地悪いところしかねぇじゃん
17:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:29:22.37 ID: ID:OtDbRZiE0
日本ならしやーない
20:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:31:06.85 ID: ID:e+f5+9ki0
どうも建設業が中国人に乗っ取られたらしい
その結果著しく劣化してるとか
日本もそうなりつつあるが
電気工事とか
22:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:34:36.70 ID: ID:2o0Cj/7l0
日本の未来の姿
23:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:36:00.94 ID: ID:iVYeDb710
日本の建築業界はなり手がいなくて高齢化ヤバいからな
今の爺さんたちが引退する頃に終わる
25:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:36:46.03 ID: ID:2o0Cj/7l0
>>23
中国人とかたくさんいるからその辺りでこんな感じになるんやろな
24:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:36:34.88 ID: ID:RK/QSfUg0
韓国の建築業界は台風被害や大規模地震とかにさらされなかったからレベルアップするチャンス失ったままなんだよね。
戸建ての家なんて見た目は21世紀だけど日本で言えば昭和30年代の一般建築レベル
27:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:41:09.80 ID: ID:JiBoN/R30
>>24
それが一般住宅の法律で定められている省エネ基準は韓国は日本より遥かに上なんよ
日本は今の所省エネ住宅建てないといけない法律はないから
日本の一般住宅は耐震性に全振りし過ぎて気密性とか低いから冬の電気代ヤバい
29:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:43:27.14 ID: ID:RK/QSfUg0
>>27
家建てたことないエアプで草
基本温暖で寒い地域もある日本で気密や断熱のルール一気に決められると思うの?
31:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:47:04.12 ID: ID:JiBoN/R30
>>29
いや他国も気候に地域差あるのに決めてるのに逆に日本だけ出来ないと思うの?
70:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:47:27.74 ID: ID:rshHcT3D0
>>29
言うてもう断熱は2025に断熱4、2030に断熱5が最低ってルール決まったぞ
28:それでも動く名無し : 2023/11/29(水) 00:41:30.14 ID: ID:a1cpPnEB0
日本も軽量鉄骨造のアパート多すぎてヤバい
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1701184949/


コメント