【疑問】なぜ転職が当たり前の社会にならないのか?





1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:32:51 ID:vXVD
上司/職場が合わなければ数ヶ月単位で辞職が当たり前
その代わり、逆に合わないと見なされれば即リストラも当たり前

そっちのがお互い良くないか?


3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:33:15 ID:Zxo1
ほなアメリカ行けばええやん

4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:33:39 ID:vXVD
>>3
アメリカでもすぐ辞めるやつは結構弾かれるらしいよ


5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:34:01 ID:Y9mI
前者はやってるやつはすでにやってるやろ

8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:35:22 ID:vXVD
>>5
ワイは前者も後者も経験したことあるけれど、やっぱ周りにはいないわな
なんで辛い状況で無理して働くんやろ


11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:38:45 ID:vXVD
リストラが容易になれば、そこらへんの流動性が上がるから、緩和されれば良いのに
理不尽なリストラも辛いが、ハラスメントとか受けながらも我慢して働くのが普通とかキモい
これは日本だけの話やないと思うけど


13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:41:50 ID:oUOF
大学周辺の居酒屋やコンビニとかそんなもんやろ
1ヶ月で辞めたり長くても4年で辞める学生が入れ替わりまくってる環境やし


37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:51:01 ID:9Vs1
なんか>>13みて思い出したけど頻繁に人入れ替わるとその度に研修させなあかんから面倒やったな




15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:42:36 ID:t5re
家族がいると転職しづらいやろ

16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:42:43 ID:gMlp
合う合わないなんて数ヶ月でわからんし

19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:44:38 ID:oR4w
社会人6年やって2回転職しとるので転職しやすい世の中やと思っとる

21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:45:19 ID:W2kI
数十年前に比べたらだいぶ転職しやすい社会やろ

27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:47:04 ID:6huM
同じ業界なら転職は楽やけど全く違うものはキツいわ

28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:47:46 ID:n9Vg
雇用規制がきつい

会社は終身雇用にするしかない

辞めさせたい社員がいても首を切れない

みんな入った会社にしがみつく

転職しようとしても希望転職先は不要社員をすでにいっぱい抱えているので入れられない

転職する人がほとんどいない


日本は社会主義国家だから


31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:49:09 ID:t5re
>>28
いつからこうなったか


34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:50:01 ID:vXVD
>>28
これ
まあ、欧州とかも一緒かもしれんが
生活保護がある以上、解雇規制は緩和するべきやと思うがな


40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:52:21 ID:8dBn
でもいま終身雇用壊されたら40代50代は泣くやろ
氷河期世代がせっかく就職したのに解雇とか悪魔の世代すぎる


48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:54:36 ID:Vn4D
IT業界は割と転職当たり前やぞ

51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:54:46 ID:IFrB
切りにくいから派遣が流行ったわけやけど

72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 22:59:35 ID:ltRK
ワイは最近採用側にも回ってるけど
すぐ辞めるやつはリスク高すぎて取りたくないんよな
受け入れるのもタダじゃないんやで


77 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 23:01:45 ID:6huM
管理者側からすると新卒より実務経験ある人の方が欲しいわな
教育期間短縮できて短期的に生産性上がるし


80 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 23:02:49 ID:ltRK
既にスレタイのように転職前提の社会にはなってると思うで
ただすぐ辞めるを繰り返してスキル身についてないようなやつは労働市場上の価値が低いだけで
スキルあってもすぐ辞めたら会社として損失でかいからな
スキルあって辞めないやつの価値が高いのは当然や


83 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 23:04:13 ID:6huM
35歳超えたら実績あっても転職はキツいで

86 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 23:04:55 ID:n9Vg
>>83
今の日本だとそうね
採用担当やってたけど、35歳までやね


156 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 23:30:08 ID:oUOF
身も蓋もない話するとここで画期的なアイデア出るならとっくの昔に取り入れてるはず

171 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 23:35:13 ID:PGLG
だから大企業は介護職の会社買い取って子会社化するんですよ

177 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 23:38:34 ID:WMJR
普通に転職って当たり前じゃね?
多分転職できないやつばっかの環境のイッチの世界では転職が普通じゃないんやが


181 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 23:39:42 ID:8Uea
>>177
あと試用期間も知らんのやろ


180 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/07(日) 23:39:20 ID:QuHC
今現在でも転職はカジュアルにやってるやろ?







このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法




転載元:【疑問】なぜ転職が当たり前の社会にならないのか?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1704634371/

コメント

タイトルとURLをコピーしました