
1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/05/04(土) 09:41:45.547 ID: ID:JwLfbKMQ0
人は確かに減っているけどそもそも生活様式が普通の日本と違ってしまっているというのもどんな田舎でも道路は車が走っている。ようは「クルマ社会」だ
どの田舎でもローカル線に並行してバイパスや高速道路が建設され、その方が所要時間が早いのでみんなクルマ移動になっている。
従来駅前市街地にあったジャスコや市役所・総合病院・会社が道路沿いの田んぼや山だった場所に巨大駐車場付き拡大移転して、買い物も通勤も余暇も用事もみんな車移動が基本になってしまっている。
かわりにローカル線の駅前はシャッター街になり鈍行の駅前も空き家だらけでうらぶれている
都会はクルマ離れで「一家に一台」さえなくなりつつあるが田舎は「一人一台」だ。制服着た女子高校生も戦前生まれのひいばあちゃんも自分専用のクルマを所有している自宅前の路地をまっすぐ歩いて2分のコンビニにさえいちいちクルマを出して買い物に行ったりする
この異常で過剰なクルマ社会問題を撲滅しない限りローカル線は崩壊する東京並みとは言えずとも市営地下鉄が成り立つ大都市(例、名古屋仙台札幌など)を除けば、地方から鉄道は新幹線以外は全部成り立たなくなり廃線になる
2: 警備員[Lv.12(前35)][苗] : 2024/05/04(土) 09:42:38.696 ID: ID:HbFxJ9DS0
駅の近くに店がないから
7:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/05/04(土) 09:48:40.489 ID: ID:JwLfbKMQ0
>>2
だからそういってるじゃん
8: 警備員[Lv.12(前35)][苗] : 2024/05/04(土) 09:49:04.837 ID: ID:HbFxJ9DS0
>>7
長い
11:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/05/04(土) 09:50:16.699 ID: ID:JwLfbKMQ0
>>8
小論文ならともかくこの文章量読めないって高卒だぞ
13: 警備員[Lv.12(前35)][苗] : 2024/05/04(土) 09:50:46.786 ID: ID:HbFxJ9DS0
>>11
短くまとめられない無能
23:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/05/04(土) 09:55:54.952 ID: ID:JwLfbKMQ0
>>13
論文1本分の内容を超短くまとめたんですが
3:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/05/04(土) 09:43:49.516 ID: ID:mtRMMwIg0
ホームに20人も並べばパンパンになるような無人駅ばっかのくせに再三取れるわけねーじゃん
10:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/05/04(土) 09:49:55.591 ID: ID:JwLfbKMQ0
>>3
馬鹿野郎
赤字ローカル線がそんなに人乗ってるわけないだろ
4:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/05/04(土) 09:45:15.044 ID: ID:z2eCrQS8r
普通の日本の生活様式やんけ
9:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/05/04(土) 09:49:28.507 ID: ID:JwLfbKMQ0
>>4
東京はね
田舎はアメリカ式モータリゼーションなの
「日本の原風景=田舎」という時代は昭和で終わってるの。むしろ田舎こそ非日本の先端なのあいつら同じ国の中に別の種族がいるようなもんなの
12:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/05/04(土) 09:50:32.526 ID: ID:wZXeOyKur
別に誰も求めてないんだからローカル線なんかなくなってもいいじゃん
不便で不快な電車にみんなで乗るためにクルマ社会撲滅とか嫌すぎる
21:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/05/04(土) 09:55:33.205 ID: ID:JwLfbKMQ0
>>12
環境負荷ってしってる?
あと全員平等に年を取って最後は死ぬんだよ
東京のど真ん中でも飯塚アタックがあったろ。あの飯塚が90くらいだったはずだ
田舎は人口の殆どが団塊世代以上で70代。今はまだ認知機能も元気だがつまりあと10年で飯塚化する
10年後の田舎を想像してみろ・・・そこかしこでプリウスが大量に特攻しまくってGTAレベルに崩壊した社会になってるはずだ。昭和の交通戦争時代に若かった世代の末路だ。地獄絵図だろ?
これが想像できない、現状と過去しか見えてないバカがネット民族のお前らなんだけど
14: 警備員[Lv.2][新初] : 2024/05/04(土) 09:50:55.556 ID: ID:VZuzfhHq0
>>1の言う通りモータリゼーションが一番の原因で
そこに人口減少が追い打ちをかけた感じだよね
もう地方では家の前と目的地の前に駅があって本数がそれなりにあり、運賃が無料でも
クルマで移動するだろう
24:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/05/04(土) 09:57:07.790 ID: ID:JwLfbKMQ0
>>14
お前さ・・・
大正解だよ
実際新潟市在住の安斎さん(仮名)いわく
新潟は大学生のアパートが駐車場必須で、大学にマイカー通学が基本なんだと
家の目の前が駅でもクルマに乗って行くんだとよ
15:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/05/04(土) 09:51:21.260 ID: ID:YM34T4cz0
そっちの方が日本の主流だけどな
18:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/05/04(土) 09:53:19.573 ID: ID:JwLfbKMQ0
>>15
田舎者ってマジで井の中の蛙なんだな
自分の地元の常識がこの世のすべてだと思ってそう
22:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/05/04(土) 09:55:51.605 ID: ID:YM34T4cz0
>>18
それはお前らな
大都市圏だって周辺部は車優勢だぞ
人口比でいったら車優先人口の方が多い
28:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/05/04(土) 10:02:09.363 ID: ID:JwLfbKMQ0
>>22
まず日本の人口は1億2000万人だ
うち4000万人は首都圏に住んでいる。京阪神や、さっき地下鉄が成り立つといった名古屋仙台札幌などを含めれば、人口の半分の6000万人以上は大都市圏在住となる
大都市部では鉄道は当たり前だよ。通勤手段であり街に出る手段だ
ようはゼロか100かの話ではないということ
大都市だって確かにマイカーはあるし、営業マンは社用車だし休日はアウトレットモールに余暇や買い物にも行くだろう
けど移動の基本はあくまで公共交通であり、公共交通とマイカーを併用した暮らし
ところが田舎は「マイカーありき」で、それ以外がないの。この違いはものすごくデカい
16:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/05/04(土) 09:52:25.292 ID: ID:wZXeOyKur
電車がいっぱいある東京だって駐車場あって渋滞もないなら今以上にみんな車乗っとるわ
便利だもん
29:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/05/04(土) 10:03:10.859 ID: ID:JwLfbKMQ0
>>16
糞道路が広いロサンゼルスが車社会な理由がそうだよね
17:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/05/04(土) 09:52:37.598 ID: ID:JwLfbKMQ0
ローカル線を残せと言っている人
・交通弱者(免許返納した高齢者、貧困層、学生など)
・鉄道マニア(大多数は東京圏在住、普段利用しない)
・利権でメシ食う人(駅構内で商売やってる人、三セク職員、支持基盤が国労だった社会党系の政治家など)
・ノスタル爺(ローカル線全盛期が懐かしい高齢者。そういう人ほど意外と免許返納しておらず自分はクルマにしか乗ってない)
これが事実
19:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/05/04(土) 09:54:29.496 ID: ID:y9R1qHGG0
四国なんて車無いともう話にすらならないからな
25:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/05/04(土) 09:57:12.791 ID: ID:n2fWsXr70
東京都並みの線路網が地方にあれば車社会も軽減されるだろうけど地方は車ありきの線路網じゃん
30:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/05/04(土) 10:04:14.981 ID: ID:JwLfbKMQ0
>>25
70年代の北海道
26:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/05/04(土) 09:59:00.777 ID: ID:gh3QZMGFd
バスじゃいかんのか?
34:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/05/04(土) 10:18:17.819 ID: ID:hiKFU8dtd
駐車場さえあれば車の方が便利で楽だとだもん車生活に傾倒してくよ
電車生活してた頃はなんだかんだでめっちゃ歩かされたわ
39:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/05/04(土) 10:26:40.201 ID: ID:JwLfbKMQ0
>>34
そうは言うけどイオンモールの馬鹿デカイ駐車場を歩きまわるわけで
37:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/05/04(土) 10:22:52.367 ID: ID:iiFSoAh50
しかしクルマ社会の便利さを手放してまでローカル線を延命させるメリットって何なのかね?
40:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/05/04(土) 10:31:18.289 ID: ID:JwLfbKMQ0
>>37
高齢化問題
田舎は老人しかいない。わずかな若者はみんな東京に集まっちゃうから
で、その老人もいまは団塊世代が70代でまだ自活できるからいいけど10年後には80代
その頃は認知機能も低下し、横並び一斉に「飯塚化」する。つまりそこかしこでプリウスが大量に特攻しまくってGTAレベルに崩壊した社会になってる
事故った老人はみんなこういうだろう「ここじゃ車がないと通院も買い物もできない。どうすればいいのか」と
このままでは、その頃には地方都市のローカル線はとっくに廃線になっているのである
今ならまだ間に合う
43:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/05/04(土) 10:35:07.748 ID: ID:iiFSoAh50
でもやっぱり過疎化した地域に鉄道網を維持するのは割に合わないから
いっそ田舎を捨てて都会に集住してもらうってのが合理的な解決策なんじゃないだろうか
45:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/05/04(土) 10:36:28.427 ID: ID:JwLfbKMQ0
>>43
あのさ
それを60年くらい続けたのが今の日本なんだけど
47:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/05/04(土) 10:41:56.124 ID: ID:iiFSoAh50
まあ住民がその費用を負担するってのなら田舎にも鉄道網を充足できるかもしれないけど
そうなると田舎住まいは一部の富裕層にのみ許された贅沢になるだろうね
49:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/05/04(土) 10:46:58.745 ID: ID:jET8tDfg0
田舎で車維持するのもお金かかるしなあ
クルマから二輪に移行する人もポツポツいたりするし
田舎暮らしは金持ちのセカンドライフって感じになりそう
51:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2024/05/04(土) 10:50:22.334 ID: ID:JwLfbKMQ0
>>49
蓄財のある年配ですらそうなのに若い世代はなおさらそうだよ
今が脱クルマ化のチャンスだし、地方都市が生き延びるには若い世代(地方出身者すら含む)も住みやすい公共交通多層地域にするべきだということ
つくばエクスプレス沿線のような電車もあってマイカー型の商業施設や公共インフラがあるのが理想
田舎なら新幹線駅前を軸にそういう再開発はやりようによっては可能だし佐久平みたいな成功例もあるっちゃある
54:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/05/04(土) 11:05:18.431 ID: ID:kvb1iaN50
自分も今のクルマ依存社会はどうかと思うけど
財政的なことを考えるとどうにも致し方ないんだよなあ
58:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/05/04(土) 11:18:57.624 ID: ID:KWbLmgkf0
>>54
残りの7派は国民にとっては新興宗教にのめり込んでるかは不向きやしな
59:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/05/04(土) 11:32:37.022 ID: ID:h2BTnNnE0
>>1をchatGPTで添削したぞ
1. 田舎でも車社会で生活が変わった
2. ローカル線の利用が減り、駅周辺が閑散としている
3. 都会では車離れが進む一方、田舎では一人一台が当たり前
4. 買い物にもクルマを使う習慣が根付いている
5. クルマ依存が続けば、ローカル線は衰退し、地方の鉄道は廃線になる可能性がある
57: 警備員[Lv.6(前21)][苗] : 2024/05/04(土) 11:16:11.213 ID: ID:DoVreifw0
ミニ鉄道を敷きまくって無人でコンテナ輸送して物流コスト下げるべき
時間が掛かっていいならコンテナ客室にして安価で人の輸送にも使えるようにしたらええ
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1714783305/
コメント