
1:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)20:34:22.89 ID: 3YcHqpij.net
信用が揺らいでしまった
2:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)20:49:43.31 ID: WQUSTkdu.net
3:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)20:51:20.33 ID: lSk6IObv.net
初対面で相手の生い立ち(落ち度がない部分)をdisるとか無理だわ
4:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)20:54:44.88 ID: 3YcHqpij.net
認めてくれる人だけ認めてくれればいいと思ってる
だからこそ彼女が庇ってくれなかったことにショックを受けてる
結婚を考えてたのに、一転して「この人と付き合ってて大丈夫だろうか」という考えがよぎり始めてる…
5:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)20:56:46.13 ID: lSk6IObv.net
6:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:16:00.27 ID: 3YcHqpij.net
母子家庭のド貧困家庭であったこと
そんなこと俺のせいじゃないのに、まるで俺のせいかのように延々ディスられたね
それに対して彼女が無言
父親の発言を正論だと思ってるのか、あるいは彼女の中の比重が父親>俺なのか
どちらにせよ結婚はあまり考えたくない…
7:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:19:35.75 ID: slpLFDLb.net
黙ってたことに理由が無いのならこの先ギクシャクしてうまくはいかないと思う
しかしその親も失礼な人だな
11:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:26:33.30 ID: 3YcHqpij.net
こんな父親とこの先一生付き合っていくのも億劫でしょうがないしね
彼女が父親にビシッと言ってくれるのならまだしもこの様子じゃあな
一生こんな父親の顔色をうかがって生きていくなんてごめんだよ
8:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:20:24.13 ID: vx3ZttFf.net
11:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:26:33.30 ID: 3YcHqpij.net
もちろん
彼女は俺の生い立ちではなく人を見てくれてると思ってたんだけどね
9:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:24:22.88 ID: P3rpTC4n.net
みんな言わないだけで軽蔑されてるのか
15:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:30:31.91 ID: 3YcHqpij.net
母子家庭って言ってもピンキリだと思うよ
子供のために頑張って努力してる人もいれば俺の母親のようにどうしようもない人間もいる
うちが酷い家庭だったのは間違いないけどそれを俺のせいみたいに言われてもねえ
むしろ俺はむしろ被害者だし
10:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:26:18.18 ID: /VMm2m0t.net
「では返品します」
でいいじゃん
13:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:28:35.42 ID: Adct1Xsr.net
20:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:35:32.93 ID: 3YcHqpij.net
むしろ何も言わなかったせいで俺の感情がこじれまくりだよ
恋人が理不尽にディスられてて何も言わないってのは結局父親のほうが大事なんじゃないかな
22:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:37:41.19 ID: lSk6IObv.net
なんでそれに対して何も言わんの?
キレていいんだけど
29:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:46:28.86 ID: 3YcHqpij.net
ついさっきの話なんだけどそのときはまだ感情が整理できてなくてね
だからとりあえずその場は普通に解散した
で、今冷静に考えてみて彼女に失望していることに気がついた
30:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:49:33.87 ID: lSk6IObv.net
だったら今呼び戻してでも話すべきやろ
17:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:31:25.72 ID: +0+1kffD.net
20:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:35:32.93 ID: 3YcHqpij.net
何もなし
ただ結婚する意思は固いようで、この先どう父親と折り合いつけるかって方向性に向かってるようだけど俺が揺らぎ始めてる
24:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:39:23.05 ID: jWItj15i.net
辞めといた方がいいな。やっぱり家との付き合いがあるから、その度やな思いするぞ。でかみさんも、向こうに付くから。
32:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:51:30.33 ID: 3YcHqpij.net
何よりも彼女自身があっち側なのが本当にショックだわ
26:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:41:06.41 ID: Adct1Xsr.net
うちは君と逆で、うちの父がDQN過ぎて婚約者にどんな悪態つくか想像を超えてて会わせられない
君の実家のお母さんがちょっとアレなように
彼女の実家もちょっとアレなんだな、と思って切り離して考えるとして
彼女には、あの時どんな気持ちだったか話し合おう
32:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:51:30.33 ID: 3YcHqpij.net
俺自身は母親を一人の人間として客観視してるつもりだし、だからこそ異常だと認識してるけど、彼女は父親のことをどう見てるのかってのが問題だね
別れを考える前に一度話し合ってみることにしよう
18:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:32:51.74 ID: wy2TJerK.net
21:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:36:50.79 ID: 3YcHqpij.net
二人とも26歳
19:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:35:03.75 ID: wwXlPZz5.net
お前自身が克服するべき問題であって彼女は関係ないだろ。
彼女自身は認めていたとしても、その両親が認めることとは全く別の問題だ、違う人間なんだからな。
25:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:39:56.26 ID: 3YcHqpij.net
自分の親が婚約者をディスってても自分は関係ないから見て見ぬふりをするのが正常だと?
28:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:43:55.59 ID: wwXlPZz5.net
彼女の考えはわからんがお前が甘えてるのは確か。
お前自身の問題だからお前自身で言い返すべきだし、言い返せない・説得できないってことは相手の方が正しいと認めてるようなもん。
彼女はお前と付き合ってることからもお前のことを認めてること自体は明らかだし、お前は親の考えが自分と違う場合矯正するのが当たり前だと言う考えが傲慢なものだとは気づかないのか?
お前自身の言葉で説得するのを待ってたのかもしれんぞ?彼女の援護で言い負かしても何の意味もないからな。
36:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:54:45.04 ID: 3YcHqpij.net
だから自分の親が婚約者をディスっててもそれは婚約者の問題だから本人がどうにかすべきことであって自分は見て見ぬふりをするのが正常だと?
俺は今彼女の父親を説得する云々の話なんてしてないんだよ
38:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:56:29.73 ID: wwXlPZz5.net
そうだよ。異常なのはお前の甘えられて当たり前だという思い込みと、彼女の家族を彼女と別の人格として認められない軽薄さ。
44:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:03:23.55 ID: BVbZ1JV3.net
こいつだけなんか感覚がズレてる
俺も>>1と同じ体験をしたら彼女に失望するし結婚を考え直すわ
40:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:58:40.13 ID: lSk6IObv.net
親に対する対応がどうかは
別の話やろ
何言ってんの
第一彼女の親に挨拶する立場で
いきなり向こうの言うことをこっちから否定出来るわけなかろう
65:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)23:08:34.16 ID: wwXlPZz5.net
いや、いうべきことならちゃんと言えるだろw
言えなかったのを彼女のせいにしてるだけじゃん。
23:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:38:23.52 ID: xLvLIPyC.net
29:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:46:28.86 ID: 3YcHqpij.net
知らないねー
ただ俺自身は家庭に対するコンプレックスはないよ
こんな家庭だからこそ親の指図を受けずに自分の好きなようにやれて今も好きな仕事に就けた
だから他人にどう思われようとどうでもいいんだけど彼女にだけは肯定していてほしかった
33:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:53:22.98 ID: xLvLIPyC.net
彼女は庇わなかっただけで肯定も否定もしてない
父親は話始めると長いし反論すると逆ギレしてめんどくさくなるものだから(そうでない人もいるけど)、
彼女が1との結婚を望むなら黙って聞き流したのはある意味正解だと思う
もうどうせ振るつもりなら庇われなくて悲しかったことを正直に彼女に伝えてみてもいいかも
39:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:58:28.57 ID: 3YcHqpij.net
親との話が終わって二人になったときにそういったフォローがあればよかったんだけどね…
34:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:53:24.53 ID: 8PJprWN6.net
父親がものっすごいめんどくさい性格で、言ってることを否定だの口答えすると、さらに過激になり暴言を吐き始める、とかで黙ってたとか。
↑うちの父親こんなんだから。自分=正義。ちょっとでも否定っぽいこと言うと、さらに酷くなる。結婚してからは最低限しか関わらないし、夫にも関わらせてないよ。
41:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:58:43.88 ID: Adct1Xsr.net
そんなもんだと思ってもいいと思う
彼女も後でフォローあっても良かったかもしれないけど
普段気にしてないって言ってる俺君に変にフォローするのもって判断に迷ったのかもしれない
何にせよ一度話ししてみてからでも遅くないよ
45:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:03:42.47 ID: 8PJprWN6.net
こちらに1票
彼女気にしてない→お父さんまたなんか喚いてるウザッ→1くんにフォローした方がいいの?・・・でも私が気にしてないのに変に話題に出すのも変だよね・・・
とかいう可能性も。
とにかく話してみるべし。
喧嘩腰とかじゃなくて、〜〜でちょっと悲しかったな、とかでもさ。
31:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:50:23.60 ID: RTXRo4xf.net
そういう家庭環境で育ったとしても何のフォローもできない女
やめとけ
この先続く当たり前に感じる生活の中で必ず後悔する
35:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:53:33.19 ID: lSk6IObv.net
氷山の一角だわ
自分の親が自分の彼女disったらどう思う?どうする?
それが答えだと思う
39:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)21:58:28.57 ID: 3YcHqpij.net
普通は黙ってられないよね…
42:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:01:06.17 ID: lSk6IObv.net
頭わいてるやろww
43:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:01:37.29 ID: qv9GunuN.net
46:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:04:32.02 ID: Plmab0x+.net
ガキじゃあるまいし
47:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:05:08.02 ID: lSk6IObv.net
それも無かったんなら無理だわ
48:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:05:55.17 ID: 3YcHqpij.net
文章のほうが冷静に意見を伝えられるからこういうときはLINEにする
49:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:07:25.46 ID: lSk6IObv.net
そういう話LINEでしたらふてくされるから
せめて電話にしとけ
50:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:07:59.37 ID: qv9GunuN.net
1が母子家庭であるのは1のせいじゃないのと同じように、そんな父親を持ってるのは彼女のせいじゃない
それを忘れないであげて
52:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:14:27.97 ID: 8PJprWN6.net
1がその話を彼女にして、え?そんなこと気にする?とか、それくらいで?みたいな態度なら、もうかなり残念だ。
結婚はむりだな
53:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:17:13.83 ID: RTXRo4xf.net
その親父とこれから先関わる事になるという事についてはなぜ触れようとしないんだ?
その場だけなんとかなればこの先もどうにかなるわけじゃないんだぞ結婚は
54:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:20:25.69 ID: RTXRo4xf.net
今回の挨拶でその場を穏便に済ます為に彼女が父親の言動に触れなかったとか、
この先そういう場面に何度でくわしても母子家庭コンプの1はやっていける覚悟と忍耐はあるのか?
56:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:24:46.12 ID: zIwBbrfp.net
彼女に聞きづらいかもしれないけど、自分の生い立ちについてどう思ってるか聞いた方がいいかも
結婚考えてるなら家族の話とかは先に話合っていた方がいいっぽいね
価値観の違いとかあるし
57:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:28:29.97 ID: ZkbeBjwD.net
「家のお父さんこういう感じだから適当に流して〜」みたいな
それがなかった以上娘も父親寄りなんじゃない?
59:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:32:24.15 ID: lSk6IObv.net
ほんまこれ
擁護してるやつの気がしれん
60:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:33:44.75 ID: 2R6RNI17.net
頭の堅い一人娘の子煩悩だと事前にわからんよ…
普段からソレで事前に何の話もなかったならもうきっぱり忘れていい案件だが
まあ親のことや、結婚後どうお互いの実家と付き合っていくか、
どう付き合っていきたいと考えているかは
事前に話し合っとくべきことだな…
62:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:49:21.17 ID: VdpM1VQe.net
63:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)22:56:26.55 ID: 3YcHqpij.net
俺「改めて聞くけど、◯◯(彼女)は俺みたいな境遇の人をどう思ってる?」
彼女「私は気にしないし、むしろ尊敬してる」
俺「でもお父さんはそう思ってないみたい。そのことについてはどう思う?」
彼女「結婚は家族の付き合いでもあるからお父さんの意見も受け入れなきゃいけないと思う」
俺「でも結婚するためにはお父さんの否定的な意見を受け入れるんじゃなく説得しなくちゃね」
彼女「結婚自体は無理に押し通せばいけると思う」
俺「お父さんあの論調だけどこんな状態で結婚して本当に大丈夫かな?」
彼女「そこは受け入れるしかないと思う」
って感じ
要は「結婚しよう。父の暴言は受け入れてね」ってことだわな
俺を父から庇う気はないみたいだ
77:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)23:18:47.65 ID: RxzOm74P.net
最後の「受け入れるしかないと思う」で
彼女はお前の生きてきた境遇やら環境をぐちゃぐちゃ言う父親は悪くない
そういう意見もあるし私の父親は悪くないって遠まわしに言ってるようなもんだからね
自分の彼氏の立場や気持ちも考えられなくて父親の方が大切って女とは結婚を目前にしてでも別れた方が幸せだぞ
ただ彼女も彼女なりに考えがあるのかもしれない
この文面じゃすべて理解出来ないからしっかり話し合ってここに書いたことも全部伝えてどうするか決めた方がいいぞ
一生のことだからな
64:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)23:06:43.51 ID: +0+1kffD.net
結婚の事より、その話の場で感じた事を彼女に伝えて
彼女に対する信頼が揺らいでると話してみたら?
多分もう>>1の中では結婚がどうのって問題じゃなくなってるだろうから…
73:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)23:12:32.36 ID: 3YcHqpij.net
正直もう相当失望してるけど、何も言わずに黙って別れにシフトするのも卑怯だしせめて俺の気持ちは伝えておくか
78:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)23:22:27.42 ID: wwXlPZz5.net
79:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)23:25:09.40 ID: lSk6IObv.net
人として当たり前だろ
84:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)23:29:20.70 ID: wwXlPZz5.net
全然違う。
むしろ自分のことに関しては自分でちゃんと言うのが人として当たり前。
恋人や親を別人格として尊重しているなら軽々しく擁護したりしない。
80:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)23:27:41.41 ID: RxzOm74P.net
その彼女に庇って欲しいと思うのは正常な判断だと思う
85:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)23:30:57.85 ID: wwXlPZz5.net
それは自分のけつも自分でまともに拭えない子供の理屈だろ。
はっきりいって結婚も考える歳になって自分と違う意見を尊重する姿勢を受け入れられないなんて異常。
82:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)23:28:20.55 ID: HxpR5Qpr.net
できちゃった婚でもないのに言われる筋合いねーから
86:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)23:35:45.46 ID: wwXlPZz5.net
全然そんなことないよ。
ある程度の傾向から判断するのは当たり前のこと、直接いったことに関しては非常識だが娘を思う親の気持ちとして一定の理解もできる。
むしろこんなことでまともに反論できないやつとは結婚させたくないだろw
88:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)23:41:09.45 ID: Yahs9tAZ.net
庇ってほしいという気持ちはあるだろ
自分も言われる側ならその場で反論なんかできないな
90:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)23:43:45.43 ID: wwXlPZz5.net
そこで自分の気持ちを優先して彼女や彼女の親の立場や気持ちを全く考えないで悪者呼ばわりする>>1を正しいとはかけらも思えないがな。
俺なら普通に直接反論するわ、それも喧嘩腰ではなく諭す感じでな。
99:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/03(土)00:03:08.15 ID: 4VG10YyY.net
相手の立場や気持ちを考えないと言うなら
その親も彼女も同じじゃないか
そういった環境で育った人間が嫌って言うなら
そもそも敷居をまたがせなければいいだけなんじゃ
目の前にしてくどくど言う方がよっぽど悪質じゃねーか
喧嘩腰にならないってのは当たり前だけど
そんな場面で諭すように言って相手の気分を悪くさせずに終わらせる方法あるの?
具体的にどんな感じに話すのか教えてほしい
106:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/03(土)00:10:04.00 ID: u+1cqmRt.net
親に関してはその通りだが彼女は全然違うだろ。
自分と違う意見であっても尊重しているというだけだ。
まぁ親にも親の考えがあってのことかもしれないが、結論が早すぎる。
具体的にってそりゃ「確かに自分はそういう生まれであることは事実ですが…」と言う感じで入ってこれまで努力してきたこと、結果を出してきたこと、自分の立場に対する考え方や彼女を思う気持ちについて誠心誠意話すしかないだろう。
72:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)23:12:28.49 ID: Adct1Xsr.net
こういう男もこういう女もいる
うちの息子になれ、って言ってくれるような親父さんの娘と結婚したいし
よく出来たお嬢さんね、って言って大事にしてくれるような母親の息子と結婚したいだろ
誰だって
75:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)23:18:19.84 ID: UvwtHH9t.net
130:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/03(土)00:26:56.96 ID: jrBsl6++.net
俺「正直な話、お父さんが俺を否定してることについて◯◯(彼女)が何も言ってくれないのは悲しかったよ。◯◯にとって俺はそんな程度の存在なのかなと」
彼女「気が回らなくてごめんなさい…」
俺「気を回さなきゃ気がつかないことなのが悲しい」
彼女「ごめんなさい…」
俺「いや怒ってはいないんだけどさ…ただ◯◯は俺のことどう思ってるのかなって…」
彼女「大事だし尊敬してるし結婚したいよ」
俺「…無理に答えなくていいんだけどさ、お父さんと俺どっちが大事?」
彼女「…」
俺「答えがわからないならわからないでいいんだけどさ。比べるもんでもないかもしれないし」
彼女「…ごめんわからない」
俺「そっか、そうだよね…ただね、今のまま結婚っていうのは早計かなと。一度付き合い方を見直したい」
彼女「私を信頼できなくなったから…?」
俺「…まあちょっと揺らいではいる…」
彼女「…」
俺「…」
って感じ
とりあえずは結婚は置いておいて付き合い方を見直そうってことで今日のところは落ち着いた
日曜日に会う約束はしたけど、今後どうなるのかはわからない
彼女には喧嘩どころか不満すら言ったことなかったからこんな話をして俺も動揺してしまったわ
彼女は彼女で後半はずっとすすり泣きしてたし
実際今までは不満なかったしね…いざ結婚となってつまづくとはわからんもんだな
134:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/03(土)00:28:32.25 ID: 4VG10YyY.net
気が回らないって…
逆に今まで付き合ってきて自分と合わないと感じることはなかったのか
144:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/03(土)00:41:07.32 ID: jrBsl6++.net
なかったね…
お互いの育ち方が違うのは知ってたけど、人として本当に不満なく仲良くやれてた
151:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/03(土)00:47:00.57 ID: 4VG10YyY.net
そうか
同棲して、ずっと一緒にいたとして
それでも不満なくやれていたのなら
今回のことは彼女としても予想外で対応できなかっただけかもしれない
まぁでもこういうことがあると今後が不安な気持ちすごく分かる
172:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/03(土)01:24:53.16 ID: oshydqNB.net
そんな嫌な思いするのワシには無理だわ
176:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/03(土)01:31:02.28 ID: fGNyvZim.net
でもこれくらいなら我慢できるな、とか俺にも悪い部分あるしな。とかそういう妥協や折り合いをするのが人間関係
87:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ : 2016/12/02(金)23:38:03.03 ID: Yahs9tAZ.net
嫌な思いしたなぁ
親と結婚するわけじゃなくても
彼女と結婚すりゃ付きまとってくる話なわけで
今後また嫌な思いする事もあるかもしれん
どうにか幸せになってほしいもんだ



コメント