
1:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:15:32 ID: xmX9
能代・喜久水酒造、負債は1億2千万円か 10月末で事業停止
https://www.47news.jp/11737824.html
今年に入って破産は3件目
美味い酒を作るところでも平気で破産するやべー時代
104:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:44:03 ID: GvrU
喜久水でダメなのかよ
2:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:16:17 ID: xmX9
まずい酒ばっか作ってて潰れるのはしゃーないが
うまい酒作ってて潰れるのは(アカン)
3:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:16:19 ID: asEQ
時代は禁酒法へと向かっておるんやな
4:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:17:19 ID: xmX9
>>3
コロナのせいで宴会全滅
円安のせいで原価ストップ高
人手不足で人件費爆増
そら価格転嫁できないなら潰れるよねという悲しいお話
7:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:18:45 ID: drms
なんか大学の先生が研究して
だれでもおいしいお酒が造れるようにしちゃったとか
ニュースでやってたな
12:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:20:27 ID: xmX9
>>7
ぶっちゃけ吟醸酒作るのマニュアル化されとるからどんな酒蔵でもある程度美味い酒は作れちゃうのよね
そこを超えた個性と価格を伴う商品がないと生き残れない
9:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:18:57 ID: xmX9
飲食店が潰れる→酒販店が潰れる→メーカーが潰れる
一億総不景気やでえ
15:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:21:50 ID: asEQ
たしかにワイも笹一酒造に見学に行ったことあるけど
日本酒だけでなく色々なものを売ってメーカーがその場でお土産屋をやって試飲もさせて
生き残りに頑張ってたな
17:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:22:17 ID: xmX9
>>15
インバウンドのおこぼれに預かる酒蔵しか生き残れない説
18:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:23:54 ID: xmX9
まあ30年続いたデフレ経済に甘え切って
特約店に頼りきりなブランド(笑)しか作れなかった業界
残念だが当然の帰結とも言える
19:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:24:27 ID: lkBB
いいものを作れば売れるなどというナイーブな考えは捨てろ
20:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:24:38 ID: g3wV
SAKEは世界中に人気のはずでは・・・?
21:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:24:44 ID: qBmS
いうて健康ブームで酒なんて飲みたくない人ふえたしな
飲み会強制や飲めなきゃ男やない風潮だけで生き残ってただけの産業
29:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:25:45 ID: asEQ
いいものを作れば売れるけど
めちゃくちゃいいものをそこそこ安価でないと簡単には売れないよな
32:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:26:51 ID: xmX9
>>29
その安価で売るってのが国内やとほぼ不可能に近づいてる
33:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:26:57 ID: qBmS
>>29
ミドル価格でもいいパッケージ綺麗にして内容そこそこにしないと売れない
31:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:26:44 ID: gcX1
ストロング系の酒を売るのを辞めるべき
あれのせいで酒は不味いものってイメージが若者についてしまってる
35:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:27:19 ID: xmX9
>>31
大昔かて酒はアル添砂糖マシマシの不味いものってイメージや
34:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:26:59 ID: g3wV
いうて日本酒って、系統が同じならそんな味変わらんやろ
36:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:27:37 ID: xmX9
>>34
せやぞ(無慈悲)
37:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:27:37 ID: 8XOe
海外で爆売れするのにやらないなら潰れて当然だろ
38:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:27:50 ID: qBmS
>>37
いうほど売れてない
40:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:27:57 ID: xmX9
>>37
今言うほど爆売れしないんだよなあ...
39:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:27:53 ID: asEQ
いい酒はうんと米使うもんなあ
42:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:28:56 ID: qsZi
日本酒は人気ないしな
45:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:29:43 ID: xmX9
>>42
まあ少子高齢化と地方自治体の消滅に伴い滅びるべき産業かと言われたらその通りという気がしないでもない
44:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:29:34 ID: mT2u
国民「金ねンだわ・・・」
エンゲル係数も爆上がりしてGDPも終わってきてるし
酒なんて贅沢品
47:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:30:01 ID: qBmS
>>44
実際買ってる余裕ないしな
48:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:30:19 ID: xmX9
>>44
若者に地酒簡単に買えないと怒られても、若者が買える値段でギブアップしたら経営がギブアップなんよ
46:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:29:49 ID: asEQ
日本酒好きな欧米人も増えたけど
彼らは味わかって飲んでるわけじゃないもんな
49:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:31:09 ID: qBmS
>>46
そもそも安くて酔える度数の濃い酒だからな
酒を楽しむ富裕層は国内の高い酒買う
51:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:31:17 ID: xmX9
>>46
あいつら金額でしか味を評価しないからな
その点もっとぼったくった価格提示してもいいとは思うんやが
50:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:31:10 ID: LyMQ
美味い酒を作る酒蔵でどこが倒産したんや?
55:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:32:07 ID: xmX9
>>50
喜久水はああ...て感じやが、菊勇が倒産したのは衝撃やった
52:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:31:17 ID: ZH46
3倍清酒作ってるようなメーカーは潰れて当然
54:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:31:32 ID: xmX9
>>52
その傾向は20年前やな
58:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:33:36 ID: qCAm
菊勇って三十六人衆のとこか
はえー潰れたのか
59:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:34:10 ID: xmX9
>>58
まさか名門酒会に入ってるところが...てびっくりした
山形の独自酵母も開発したんに
61:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:35:11 ID: qCAm
>>59
まーしゃーない
切り替えていこ
68:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:36:56 ID: Z2to
最近のひと日本酒飲まないからなぁ
美味いのに
74:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:37:55 ID: CcrP
酒は料理にしか使わん
90:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:41:51 ID: 0PvB
なんか同じ酒造でもいっぱい同じ名前のがあってわかんないよね
94:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:42:27 ID: qBmS
酒=毒
酒=焼酎や洋酒
の健康時代で日本酒は淘汰される
96:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:42:59 ID: 0PvB
>>94
蒸留酒のほうが健康にいいんだ!
肝臓くんも静かにしてるしセーフ
115:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:45:13 ID: oCkV
シンプルに初心者すぎて何買えばいいか分からん
119:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:45:33 ID: wnO0
>>115
故郷の酒を買え
167:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:54:53 ID: GvrU
洋酒はバー言ったら有名どころ一通り飲めるが日本酒や焼酎はそういう場所がないやろ
居酒屋に何置いてるかなんか行かないとわからんし
174:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:55:39 ID: V2lm
>>167
いっとき日本酒バーとか焼酎バー流行ったけどな
175:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:56:03 ID: Z2to
>>167
焼酎バーは宮崎とか鹿児島にあるな
日本酒は鮮度大事だから長期在庫ダメダメなのが痛い
168:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:54:58 ID: 16D5
日本酒うまいけどなぁ
ただウイスキーと比べると個性が弱い気がする
そこが受けないんかな?
193:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:58:03 ID: UaFC
高い日本酒は悪酔いしないよな
220:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)23:00:54 ID: Fkqn
美味い酒作ることに専念してるところより商売っ気に専念してるところの方が生き残れそう
252:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)23:04:27 ID: gJy7
でもチャンピオンサケとか海外の品評会で高評価とかの日本酒を試しに飲むとなんか「あー…うん…そうね」って感じになるあの風味なんやろ
261:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)23:06:22 ID: 6ZrR
>>252
単純に好みの違いなんやろな
255:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)23:04:47 ID: 6ZrR
大吟醸は磨きすぎて個性が減ってしまい
どこの酒蔵のも似たような味やな
260:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)23:06:17 ID: xmX9
>>255
ぶっちゃけ大吟醸て和食に合わないしな
268:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)23:07:23 ID: 6ZrR
大吟醸は美味いから高いんやなくて
あれ磨く手間賃やろ
303:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)23:11:10 ID: Z2to
青森と秋田と岩手と山形と福島は酒が美味い
311:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)23:15:08 ID: xmX9
>>303
破産してるのが秋田と山形なのワロエナイ...
186:名無しさん@おーぷん : 24/11/11(月)22:57:42 ID: Z2to
旅先の居酒屋で地酒飲まない奴は
ちょっともったいない
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1731330932/
コメント