
1 名前:新年まで@51:30:38[] 投稿日:24/12/29(日) 20:29:22 ID:lJjL
戦国時代は井伊直虎の例もあるのに
江戸時代は男じゃないと殿様になれない
4 名前:新年まで@51:28:30[] 投稿日:24/12/29(日) 20:31:30 ID:8j4z
それもかなりレアケースやろ
女にトップは務まらん
5 名前:新年まで@51:28:16[] 投稿日:24/12/29(日) 20:31:44 ID:uEwy
例が一件しかないやん
6 名前:新年まで@51:27:55[] 投稿日:24/12/29(日) 20:32:05 ID:fxnp
世襲するうえで不便だから
男は第三者が管理すれば自分が仕込んだ子種で子孫残せるけど
女の場合は誰の子種か保証しようもない
7 名前:新年まで@51:27:36[] 投稿日:24/12/29(日) 20:32:24 ID:lWT7
血を残すという意味では男の方が都合がええやろ
8 名前:新年まで@51:27:07[] 投稿日:24/12/29(日) 20:32:53 ID:lJjL
女性の天皇はいたのに将軍はダメなのか
11 名前:新年まで@51:26:06[] 投稿日:24/12/29(日) 20:33:55 ID:0N0F
>>8
「尼将軍」平政子までだな
36 名前:新年まで@51:19:00[] 投稿日:24/12/29(日) 20:41:00 ID:mmB9
>>8
征夷大将軍って外国から日本を護るために日本の暴力を仕切るのを認められてるし
セーラー服と機関銃に出てくるようなヤクザ女性くらいじゃないと務まらないでしょ
10 名前:新年まで@51:26:07[] 投稿日:24/12/29(日) 20:33:53 ID:JQUz
側室なら最悪死んでも替えが効くけど
組織のトップが出産で死んだら洒落にならんからやろ
あと単純に力が弱い
12 名前:新年まで@51:25:50[] 投稿日:24/12/29(日) 20:34:10 ID:8X6S
井伊直虎ってホントに女だったの?
14 名前:新年まで@51:25:32[] 投稿日:24/12/29(日) 20:34:28 ID:MkMK
子供作るのと政務とあと一応軍の総司令官でもあるから
これ同時にやるのは女には無理なんちゃう
15 名前:新年まで@51:25:01[] 投稿日:24/12/29(日) 20:34:59 ID:lJjL
巴御前みたいに戦が強い女性もいたやん
19 名前:新年まで@51:24:10[] 投稿日:24/12/29(日) 20:35:50 ID:JQUz
>>15
明らかにレアケースの例外やから名前が残っとるんやで
17 名前:新年まで@51:24:40[] 投稿日:24/12/29(日) 20:35:20 ID:Mr8Z
女の武将っていたのか
知らなかった
18 名前:新年まで@51:24:18[] 投稿日:24/12/29(日) 20:35:42 ID:VhtK
ヨーロッパは女性の統治者がいたのにね
25 名前:新年まで@51:23:22[] 投稿日:24/12/29(日) 20:36:38 ID:JQUz
>>18
大概ロクでもない事しとるやん
ブラッドメアリーとか顕著やろ
22 名前:新年まで@51:23:35[] 投稿日:24/12/29(日) 20:36:25 ID:QvnS
直虎女説は割と否定的な根拠が多いやろ
26 名前:新年まで@51:23:20[] 投稿日:24/12/29(日) 20:36:40 ID:m6kO
江戸時代は女を据えなきゃいけないような状態にならなかったんじゃない
太平の世だし
女将軍って男がいない時だけでしょ
27 名前:新年まで@51:23:09[] 投稿日:24/12/29(日) 20:36:51 ID:Kysb
江戸時代が男女差別1番ひどい時代やから
31 名前:新年まで@51:21:27[] 投稿日:24/12/29(日) 20:38:33 ID:oHae
面白い話やな
戦時には男が
平時には女が力を持つようになるというのが定説やが確かに江戸時代にという話は聞かない
32 名前:新年まで@51:20:27[] 投稿日:24/12/29(日) 20:39:33 ID:DsSo
中世のエリザベス一世もなかなかの支配者やったろ
33 名前:新年まで@51:20:07[] 投稿日:24/12/29(日) 20:39:53 ID:lJjL
現在なら大名家でも女性の当主いるのに
38 名前:新年まで@51:18:51[] 投稿日:24/12/29(日) 20:41:09 ID:uEwy
江戸時代は封建社会を維持するルールが確立されてたやん
後継がいない家はお取り潰し
将軍家の後継は大奥で確保
39 名前:新年まで@51:18:16[] 投稿日:24/12/29(日) 20:41:44 ID:J1dx
>>38
これやな
そもそも女性しか後継いない時点で取り潰されるんや
42 名前:新年まで@51:17:58[] 投稿日:24/12/29(日) 20:42:02 ID:Xm0v
戦国時代に戦場に出て戦った女っておるんか?
籠城戦は抜きで
44 名前:新年まで@51:17:38[] 投稿日:24/12/29(日) 20:42:22 ID:J1dx
>>42
甲斐姫は有名よな
47 名前:新年まで@51:17:03[] 投稿日:24/12/29(日) 20:42:57 ID:Kysb
>>42
田鶴姫
45 名前:新年まで@51:17:23[] 投稿日:24/12/29(日) 20:42:37 ID:1VD6
日本にはジャンヌダルク的なのもおらんな
49 名前:新年まで@51:17:02[] 投稿日:24/12/29(日) 20:42:58 ID:lJjL
>>45
会津が八重を推してたな
53 名前:新年まで@51:15:58[] 投稿日:24/12/29(日) 20:44:02 ID:1VD6
>>49
新島八重さんか
52 名前:新年まで@51:15:58[] 投稿日:24/12/29(日) 20:44:02 ID:lJjL
家重が実は女だった説あるけど
眉唾もんやろなあ
62 名前:新年まで@51:13:08[] 投稿日:24/12/29(日) 20:46:52 ID:oHae
女が権力者になるのは戦争の混乱期
お家騒動やら何やらでなし崩し的に実権を握るようなパターンが多いから
政権が安定化するとそういうケースはなくなる、ということなのかもしれない
67 名前:新年まで@51:11:31[] 投稿日:24/12/29(日) 20:48:29 ID:uEwy
実権を握るとか強い発言力とかっていうのはちょっと主旨とは違うよね
寿桂尼とか日野富子とか
71 名前:新年まで@51:09:46[] 投稿日:24/12/29(日) 20:50:14 ID:pjuJ
徳川幕府ってかなり盤石やしな
女性がわざわざ領主やる理由がないやろ
72 名前:新年まで@51:09:11[] 投稿日:24/12/29(日) 20:50:49 ID:FDgu
信長裏切って武田に降った女城主おったやろ確か
76 名前:新年まで@51:07:38[] 投稿日:24/12/29(日) 20:52:22 ID:mmB9
>>72
おつやの方
85 名前:新年まで@51:03:06[] 投稿日:24/12/29(日) 20:56:54 ID:lJjL
もし藩が廃止されなかったら女性の藩主はいたかもしれんね
121 名前:新年まで@50:24:18[] 投稿日:24/12/29(日) 21:35:42 ID:ReMk
「女は肉体的に貧弱だから、戦争が重要だった時代には権力を持てなかった」みたいに言われることあるけど、別にそれは関係ないよな
男の権力者だってみんな恵体マッチョのオラオラ系肉体強者だったわけやなくて、ナポレオンみたいなチビガリ弱男もいくらでもおったわけやし
132 名前:新年まで@49:55:17[] 投稿日:24/12/29(日) 22:04:43 ID:icIy
戦に出る位なら後方で子供産めってなる
↓
戦に出ないから手柄は立てられない
↓
藩主とか城持ちにはなれない。
女を前線に出す組織は効率よく兵の供給を受けられなくなり
最終的に滅びそうだね。
転載元:女性の藩主や将軍がいなかった理由ってなんや?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1735471762/



コメント