宮大工とかの伝統を守る職業っていいよな





1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 21:44:01 ID:3Qb5
憧れるわ

3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 21:44:28 ID:j1OA
なりたいんか?

6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 21:45:41 ID:3Qb5
>>3
なりたいと思ったことはあるけど今更やな、今の職業も嫌いやないしほんまに慣れるならなりたいぐらいやな


7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 21:46:56 ID:LzgE
天ぷらの伝統→揚げてるとこを10年見続ける修行

8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 21:49:01 ID:3Qb5
>>7
宮大工も10年の修行が必要って聞いてびっくりしたわ、寿司とかもそうなんよな





11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 21:53:48 ID:3agm
若い頃から古い建物すこやで憧れた事ある
数百年前に直した人の技術見られたりやりがいすごそうだよな


13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 21:55:26 ID:3Qb5
>>11
分かるわぁ、ああいう仕事は一定数の需要はあり続けるやろうし、なんといっても技術がすごいよな


20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 22:01:42 ID:3agm
>>13
昨年新プロジェクトXで薬師寺の修復やったの観て感動して泣いたわ
観てなかったらおすすめ


15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 21:56:41 ID:gDOa
金箔作る人とかええよな

16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 21:57:52 ID:3Qb5
>>15
あれ凄いよな、まさに職人って感じや


21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 22:01:43 ID:FZPq
普通の大工とはまた違った才能必要そうやしな 大工のワンランク上のイメージ

24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 22:04:34 ID:3Qb5
>>21
宮大工の棟梁って年収1000万ぐらいするらしいしな、国の文化を守るええ大工やで


28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 22:05:56 ID:HRDx
やったらええやん
多分どこでも採用してくれるで


31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 22:07:02 ID:3Qb5
>>28
そう簡単になれるもんでもないと思ってまうわ


34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 22:08:01 ID:HRDx
>>31
なれるで
寺社大工とか工務店で寺社修繕とかやってるとこ探して電話したらええわ


37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 22:08:42 ID:3Qb5
>>34
ほんまか、ちょっと勉強して探してみよかな、サンガツ


40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 22:10:05 ID:HRDx
>>37
勉強とかも要らんよ
知識なきゃ面接通らんて仕事ちゃうから
興味あるなら飛び込んで触れるのが1番早いで
多分どこも面接=採用やわ今時は
金剛組みたいな特殊な企業じゃなければな


42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 22:10:35 ID:STRc
めっちゃやりがい搾取してそう(されてそう)っていう偏見あるわ

44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 22:11:09 ID:Z5l3
まぁやりがい搾取みたいな面はあるわな
日本刀作り学びに来た外人たちが現実を知り皆刀を売る側になるか
本国帰って変な日本刀作って儲けるのも無理はない


57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 22:19:18 ID:GWbK
宮崎大工学部の話かと思った

59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 22:20:20 ID:GiT5
わかる
世間体とか給与とかそういうしがらみが少なそうすごいと思うわ


68 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 22:29:16 ID:R1b1
神社仏閣作る以外の宮大工って何作ってんの?

80 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 22:35:21 ID:HRDx
>>68
と言うか寺社仏閣に携わる大工を宮大工って呼ぶ訳で、専業もおれば木造とかプラモ( )まで幅広くやってるとこもあるよそら


88 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 22:44:09 ID:2QG5
ワイも鍛冶屋には魅力感じるわ

89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/03/06(木) 22:44:09 ID:tSEB
西岡の「木に学べ」読んだけどすごかったわ
法隆寺に比べると京都の神社がしょうもない建物に見えてしまう








木に学べ 法隆寺・薬師寺の美(小学館文庫)




転載元:宮大工とかの伝統を守る職業っていいよな
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1741265041/

コメント

タイトルとURLをコピーしました