
1:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:13:05.23 ID: KVrcwr4O0.net
永遠の疑問なんやが4:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:13:56.15 ID: 33Sr4dkI0.net
ニワトリ10:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:15:42.30 ID: KVrcwr4O0.net
>>4そうなん?ニワトリってどこにでもいたんか?
5:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:13:57.49 ID: JDrgyD3y0.net
日光浴びると嫌でも起きるやろ13:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:16:15.85 ID: KVrcwr4O0.net
>>5雨だったら起きられんやんけ
20:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:17:47.69 ID: JDrgyD3y0.net
>>13諦めるしかないな
6:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:14:30.46 ID: ugZqnuRu0.net
犬が起こしに来てくれるやろ2:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:13:33.68 ID: 11tEtQ+/M.net
逆やで今ほど時間に厳しくなかったんや
7:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:14:37.71 ID: KVrcwr4O0.net
>>2いやでも流石に仕事に遅れたら怒られるやん
17:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:17:19.30 ID: SQyAOrBKa.net
>>7農家が殆どやろ
商人職人は住み込み
30:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:21:59.50 ID: KVrcwr4O0.net
>>17よそに務めに出てるひとは寝坊しないってこと?
40:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:25:54.31 ID: NwIeRljM0.net
皆がだいたいの時間に集まって、ある程度の人が集まったらボチボチ仕事を始めてたそもそも「○の刻」みたいな江戸時代の時間の単位は今でいうと2時間位幅がある
それに時計もないので、皆が大体の時間でしか動けない
67:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:38:35.09 ID: KVrcwr4O0.net
>>40だいたい集まったらって毎日誰かしらは朝居なさそうやな
8:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:15:06.07 ID: Xe7ZgXZvp.net
明日昼集合なーってなったらどうするんやろ9:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:15:36.03 ID: aKNRl57N0.net
目覚まし屋が家の窓叩いて回ってたらしい27:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:20:30.40 ID: KVrcwr4O0.net
>>9雇える上流階級だけやろ?てか目覚まし屋がどうやって起きてるのか謎
90:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:51:42.39 ID: oe73qJUI0.net
>>27仕事のために昼夜逆転させてる可能性もあるな
15:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:16:31.46 ID: nriCf+MS0.net
日が登れば目を覚ます生活やぞ日が沈んだら飯食って寝る
22:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:18:42.02 ID: KVrcwr4O0.net
>>15いやでも毎日決まった時間には自然に起きられんよ、仕事が大変だった日は寝すぎたりしただろうし
18:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:17:20.27 ID: uD277vky0.net
目覚まし時計なんかに起こされる奴いるの?仕事や用事があるなと思って寝たら普通に早く起きられるだろ
マジであんなのに頼った覚え無いわ
28:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:20:35.93 ID: RW5f4zPf0.net
時計もないような昔ならそもそも農民ばっかだし時間で怒られることないやん33:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:23:57.84 ID: KVrcwr4O0.net
>>28確かにそれもそうやな、
だがそしたら家政婦とか商店の店員とかは何で起きてたんや
31:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:22:38.81 ID: uD277vky0.net
疑問もクソもお前は目覚まし時計がなければ起きられないのか?39:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:25:43.66 ID: KVrcwr4O0.net
>>31そらそうやろ、てか大抵の人そうやろ
32:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:23:19.00 ID: K/Dgfp3Vr.net
昔の人間は暗くなったらすぐ寝るから睡眠時間長い分起きれたんやで
34:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:24:21.07 ID: cJBwZrbi0.net
早寝早起きできっちり睡眠とるから大幅に遅刻する事は無かったのと時間にルーズやった事の両方やな49:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:28:34.58 ID: KVrcwr4O0.net
>>32>>34
そういうことなんか、でも早く寝すぎて夜中目が覚めて結局朝眠いとか無かったんかな
35:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:24:38.60 ID: +axrwjWy0.net
マジレスするが哲学者が人間の心理について考察した本に
「朝早い時間に起きる必要がある職業の人が何故決まった時間に起きられるのか?」という疑問が挙げられてたので
理屈はわからんが普通に起きられてたんだとは思う
51:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:29:55.06 ID: KVrcwr4O0.net
>>35はえー、習慣ついてるから自然に起きてたって理由以外ないってことか
41:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:26:05.12 ID: +7EN+qKep.net
そもそも夜が今ほど明るくないし皆寝てたんだろ47:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:28:18.62 ID: +axrwjWy0.net
>>41いやちゃんと起きとったっぽいで
昔の本にも「なんで〇〇屋は毎日朝決まった時間に起きられるんや」みたいな記述が結構あるで
89:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:51:25.95 ID: eJtg69N40.net
>>47おそらく夜の11時前後までは起きてただろうな
そこまで何で時間潰しするのかn謎だけど
昔の人間の睡眠時間もおそらく6〜7時間くらいだから朝の6時前後に起床と今と対して変わらんで
91:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:52:33.06 ID: +axrwjWy0.net
>>89ワイの読んだ本だと朝4時起きの仕事の例が出されとったからそれは全然違うと思うで
50:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:28:57.51 ID: noq0R49E0.net
寺の鐘と日の方角で大体の感覚がわかってたよ53:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:32:06.70 ID: KVrcwr4O0.net
>>50寺の鐘打つ人がスゴいわ、自然に朝起きて鐘ついてたのか
59:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:36:20.13 ID: NwIeRljM0.net
>>53めちゃ早く寝てめちゃ早く起きるだけだよ
71:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:39:59.92 ID: KVrcwr4O0.net
>>59つまり睡眠不足にはならないから十分寝きって自然に目が覚めてたってことか
52:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:31:25.78 ID: zDa/YRgx0.net
夏は暑くて目が覚めて冬は寒くて目が覚める春と秋はポーポーポッポー聞こえてきたら目覚めるやろ54:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:32:44.81 ID: bx7dDctya.net
だから鶏飼ってるんやろ55:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:34:12.30 ID: KVrcwr4O0.net
>>54でもいうほど外で鳴いてるニワトリの声で起きられる気がしねぇわ
57:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:35:14.64 ID: E0umi7df0.net
寺の人は一定の燃焼時間の線香を絶やさないことで時間把握してたんやなかったか58:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:36:11.88 ID: j47ecmaP0.net
わいも目覚まし時計ないけど6時半になったら自動的に目が覚める62:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:36:41.24 ID: KVrcwr4O0.net
>>58今目が覚めたのも自然になん?
64:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:36:59.40 ID: j47ecmaP0.net
>>62せやで
60:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:36:23.05 ID: ei6RHZza0.net
たしかに寺の坊さんは修行しとるから規則正しい生活できるな61:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:36:40.46 ID: +heV9q+i0.net
明かりに使う金がもったいないって6時7時には寝てたんやろそっから10時間寝ても朝の4時5時や
63:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:36:43.64 ID: 1utvKxfb0.net
寝るときに朝6時に起きようとか意識していればわりと起きられるで65:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:37:15.38 ID: iHnsJuHsd.net
お母さん68:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:38:58.32 ID: D/AJG7G1r.net
言うほど目覚ましいるか?保険のために一応スマホでアラームセットするけど
鳴る前には起きとるわ
毎日6時起きを十数年続けてたら勝手にそうなってたわ
74:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:41:09.64 ID: eJtg69N40.net
>>68毎日決まった時間に寝る起きるなら体が適応して自然とそうなる
逆に一定しないとリズム狂いまくりで睡眠障害にもなりやすい
69:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:39:13.63 ID: eJtg69N40.net
大体夜は明かりないんで真っ暗やろ?暗い時はぐっすり寝れて光が出てくると人間は自然と起きるようプログラムされてるんや
75:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:42:42.02 ID: ikMP6bxs0.net
>>69確かにカーテンの遮光がキッチリしとるホテル泊まった時はやたら良く眠れたな
72:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:40:20.13 ID: nsOu/z6n0.net
イッヌが起こしてくれるやろ小型犬の起源がここにあるんやで
家の中入れても邪魔にならんように小型化されたんや
77:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:43:52.46 ID: KVrcwr4O0.net
>>72犬かなるほどな、室内犬ってそのためなんか
87:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:49:41.96 ID: 92waJ6qYr.net
>>72イッヌはどうやって起きるんや?
76:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:43:02.45 ID: geooNpKRx.net
酒やってないなら大抵何とかなるわな82:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:47:38.23 ID: KVrcwr4O0.net
>>76あー酒飲んだ時はどうしてたんやろな、そもそも次の日休みじゃないと飲まないとかか
78:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:44:27.55 ID: j47ecmaP0.net
マジレスすると昔の人の睡眠環境は現代日本のように防音されてないから他人、虫、鳥の声や物音で騒がしくなって起きそうや
84:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:49:12.76 ID: KVrcwr4O0.net
>>78みんな起きたから起きるかって感じか、全員が同じタイムスケジュールで生活してるみたいやね
85:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:49:17.64 ID: +axrwjWy0.net
>>78そういうことやないで
学者から「何故朝早い仕事の人は早く起きられるんや」という疑問自体は提起されてたから
決まって朝早く起きられる事は別に自然では無かったんや
その上で朝早い仕事の人は大抵起きられてたんや
80:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:45:31.29 ID: D/AJG7G1r.net
むしろ休みの日とかゆっくり寝たいんだけど否が応でも6時に目が覚めるから
二度寝はするけどせいぜい8時くらいまでしか寝れん
81:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:46:49.74 ID: GLWMzOMs0.net
昔がんばれゴエモンのアニメでゴエモンが時間に縛られずお日様浴びて起きるとか言ってた86:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:49:28.26 ID: MDhkiksDM.net
そんな時間にこだわらんかったんやろ88:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:50:42.97 ID: noq0R49E0.net
あと、曇りや雨で天道さまが拝めん日は線香焚いたりお経を読んだりしておおよその時間を把握してたんやで
92:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:53:17.74 ID: Xe7ZgXZvp.net
PL学園の奴ら目覚まし鳴る数秒前に起きれたらしいな93:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:54:38.14 ID: gDsJhQ1z0.net
>>92これはマジであるで
目覚ましで無理やり起きるのが嫌って理由と自然とその時間帯に起きるようになるんや
97:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:57:34.10 ID: j47ecmaP0.net
ググってみると色々勉強になった古くはプラトンが目覚まし時計を発明してたとか
昔のイギリスには目覚まし屋がいたとか
95:風吹けば名無し : 2018/04/21(土)06:55:03.05 ID: JQRhBUo30.net
めざましはあまえ引用元:昔の人って目覚まし時計無いけどどうやって朝起きてたんや?

コメント