【衝撃】 照明が全部LEDに置き換わると原発26基分の電力量が節約されると判明

1 名前: 稲妻レッグラリアット(三重県)[] 投稿日:2014/01/20(月) 08:54:59.22 ID:OZxQuGO00
http://ift.tt/1miIC1R
http://www.ecorica.jp/

日本において全消費電力のうち照明に使われる電力は30%程度だといわれています。
それらがLEDに置き換わると概算で1,800億kW「 原子力発電所26基分 」節約することができます。
これは一年間で一世帯が電力を3,600kW消費した場合、日本国内全世帯での年間消費電力に相当します。

922億キロワット時の節電分は原子力発電所13基分の発電量に相当
年間電力消費量を推定すると

家庭用が382億キロワット時
オフィスなどが891億キロワット時
製造業などが233億キロワット時で
計1506億キロワット時だった。  

照明を全てLEDにすると、推定年間電力消費量は
家庭で141億キロワット時、
オフィスなどは346億キロワット時、
製造業などは97億キロワット時で

計584億キロワット時にとどまり、節電量はオフィスなどの業務部門が最も大きかった。  
課題はコストで、価格は電球型で白熱灯の約20倍以上、蛍光灯の2倍以上かかり、初期費用は高い。
全てをLED化すると初期費用は15兆7000億円かかる。

一方、白熱灯のみを全てLEDに置き換えた場合でも273億キロワット時、
原発4基分の節電効果が見込まれ、費用は8500億円に抑えられるという。

3 名前: ダブルニードロップ(空)[] 投稿日:2014/01/20(月) 08:57:17.98 ID:eeGwaeHv0
確かにアパートの電球LEDに代えたら
玄関口の電気メーターの回転がクソ遅くなったわ

4 名前: グロリア(愛知県)[] 投稿日:2014/01/20(月) 08:58:57.70 ID:LuakuHac0
LEDたけえだろ

109 名前: ミドルキック(千葉県)[] 投稿日:2014/01/20(月) 10:59:10.60 ID:3jJZ1aod0
>>4
家庭用なら蛍光灯機器と変わらんぐらいまで値下がりしてるぞ
もちろん明るさも同等でね

蛍光灯から敢えて変える必要は無いと思うけど、白熱灯からなら
特段拘り無ければ今すぐに変えた方がいいレベルだと思うな

6 名前: 急所攻撃(WiMAX)[] 投稿日:2014/01/20(月) 09:00:32.85 ID:x72/XChc0
LEDのコンビニって中にいるとそうでもないけど、
外から見ると異様に暗いよね。
コンビニが3軒ならんでて、そのうち一軒がLEDだと異様に暗さが際立つ。

10 名前: レインメーカー(やわらか銀行)[] 投稿日:2014/01/20(月) 09:03:01.49 ID:OfdATqRD0
>>6
それだけ無駄な光が店外に出てないってことでしょ

39 名前: リバースネックブリーカー(関東地方)[] 投稿日:2014/01/20(月) 09:21:35.92 ID:Es/TcXdmO
>>10
そう。LEDには車のヘッドライトみたいに指向性がある。光の向かわない方向が暗く見えても、必要な方向が明るければそれでよし。

11 名前: リバースパワースラム(関東地方)[sage] 投稿日:2014/01/20(月) 09:03:07.58 ID:ffhslN0JO
青色LEDの功績半端じゃないだろ…
まだ10年ちょっと前の話なのに

23 名前: TEKKAMAKI(チベット自治区)[] 投稿日:2014/01/20(月) 09:12:16.11 ID:4CP+DM6r0
LED照明は光が硬すぎてなんか落ち着けないんだけど
白熱の間接照明で電気代かかりすぎてるから何とかしたいとは思う

26 名前: ラダームーンサルト(関東・甲信越)[] 投稿日:2014/01/20(月) 09:14:29.61 ID:HinyjOYOO
机上の空論すぎる

27 名前: トペ スイシーダ(北海道)[sage] 投稿日:2014/01/20(月) 09:14:38.70 ID:UsuPRwlJ0
LEDの電球色も良くなってきてるよ
間接照明とか全部LEDに変えた

29 名前: マスク剥ぎ(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2014/01/20(月) 09:15:13.04 ID:gEJZdh/PP
LEDに慣れた後
100Wの白熱電球を夜間付けっぱにしてると魂吸い取られていくような感じがする
白熱厨には分からないだろうけどLEDな奴なら分かる

40 名前: ミドルキック(関東・甲信越)[] 投稿日:2014/01/20(月) 09:21:46.62 ID:WTX/ybXN0
蛍光灯以下の価格にならない限り、LEDになんか絶対にしないわ

41 名前: キチンシンク(チベット自治区)[] 投稿日:2014/01/20(月) 09:22:17.08 ID:lh4NErpQ0
壊れたりしないで寿命まで使うならLEDの方が安かったような・・・

42 名前: マスク剥ぎ(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2014/01/20(月) 09:22:45.11 ID:gEJZdh/PP
もうLEDは6年間つけっぱだけど全く衰えが無い
最高

49 名前: グロリア(チベット自治区)[] 投稿日:2014/01/20(月) 09:31:39.95 ID:nxTDIodj0
電球だけは全部LEDに変えたけど、部屋の蛍光灯はそのまま
取り替えたいが結構な金がかかるから中々出来ない

55 名前: スリーパーホールド(東京都)[] 投稿日:2014/01/20(月) 09:35:29.55 ID:ZW6AXX6GP
>>49
シーリングライトほどLEDにすべきなのに

調色可能な奴を買えば、朝や日中は白い光でスッキリ。夜は電球色でマッタリ。
電気代抜きで調色機能のためだけ買い替える価値あり

61 名前: マスク剥ぎ(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2014/01/20(月) 09:41:03.26 ID:gEJZdh/PP
青色LED開発者に日本は酷い事したよね

111 名前: ジャーマンスープレックス(徳島県)[sage] 投稿日:2014/01/20(月) 11:00:28.60 ID:7Z+4fPGZ0
>>61
報酬金2万だけだった     ← 他にも報奨金+昇進+昇給してました
貧弱設備で孤軍奮闘でLED作った ← 6階建研究棟を新築し数億の設備導入し多くの社員も投じられてた
社長から開発中止命令メモが回ってきた   ← 他に見た人がいません
新設左遷部署「窒化物半導体研究所」に追いやられた ← その後も活躍し業界で表彰されてる部署です
新天地にも追ってきて訴えかけた ← 普通社員が退職時にする機密保持書類にサインしてないから
あんな待遇やこんな待遇された  ← 社長「中村氏は主張の際何か証拠を示しましたか?」
中村氏は青色LED発明者  ← 発明者は赤崎勇氏。中村氏は1製法の開発
LEDは彼の開発した1特許で実現した ← 800以上の特許が介在してます
彼の特許で散々儲けやがって ← 争われた特許(四〇四特許)は会社が和解翌年に放棄してます
四〇四特許に代わりの技術はない  ← 既に他製法が存在してました
四〇四特許は画期的だ  ← ライセンス供与した同業他社も興味示さず使いません

65 名前: ジャンピングパワーボム(やわらか銀行)[] 投稿日:2014/01/20(月) 09:49:38.10 ID:SioAfGRv0
照英がLEDになった画像下さい

69 名前: ミッドナイトエクスプレス(チベット自治区)[sage] 投稿日:2014/01/20(月) 09:58:27.27 ID:mp/MPOMR0
今、うちにある白熱型のって浴室・トイレの天井についてるピンポン球くらいの
ヤツだけどあれのLEDって見ないんだよなぁ

72 名前: マスク剥ぎ(庭)[] 投稿日:2014/01/20(月) 10:01:03.54 ID:q/Qia8pvP
>>69
ミニクリプトン球だろ?
E17口金ってタイプを買って来い

73 名前: ドラゴンスープレックス(大阪府)[] 投稿日:2014/01/20(月) 10:01:27.36 ID:L94VFi9A0
年取るとLEDじゃ暗く感じる

77 名前: ファイナルカット(東京都)[] 投稿日:2014/01/20(月) 10:05:01.66 ID:G9KQVpo40
LEDって暗いくせに直線的で目に刺さるんだよな
飯屋とかは白熱灯の方が良いと思うよマジで

81 名前: ダブルニードロップ(神奈川県)[sage] 投稿日:2014/01/20(月) 10:09:55.04 ID:qsUoeGJI0
6畳寝室にパナの目覚まし機能付きLEDシーリングライト10畳用を入れた。まぶしい。確かに目が覚める。

99 名前: スリーパーホールド(茸)[] 投稿日:2014/01/20(月) 10:50:53.07 ID:5zJWAJL9P
じゃあLED照明めぐんでよ

105 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(大阪府)[sage] 投稿日:2014/01/20(月) 10:56:48.18 ID:oos3rymq0
去年の8月から家の蛍光灯をLEDに交換中
ストックの蛍光灯の球を使い切る数年後に全部LEDかな

蛍光灯本体の寿命もあるので
LEDに簡単に変更も無理だよな
タイミングだね

調光や調色付いたリモコン付きで8畳用が1万円しないのでええぞ

113 名前: ニーリフト(愛知県)[] 投稿日:2014/01/20(月) 11:00:46.35 ID:jC/e6FCF0
LEDって網膜直撃するから目に悪い、という話題が以前出てたけど、そのあたりは改善されたの?

120 名前: パイルドライバー(神奈川県)[] 投稿日:2014/01/20(月) 11:04:19.81 ID:JfLHct0d0
>>113
曇りガラスで拡散してるから、街灯なんかのダウンライト系以外は目に悪くない

116 名前: ウエスタンラリアット(茨城県)[sage] 投稿日:2014/01/20(月) 11:02:19.93 ID:VRPOuti60
問題はE17
小型電球の代わりに沢山あるのに、何あの値段…
26より高いってどういうこっちゃ

123 名前: ミドルキック(千葉県)[] 投稿日:2014/01/20(月) 11:06:42.06 ID:3jJZ1aod0
>>116
E17は高いね
安いやつだと大きくて、ダウンライト機器に付けようとすると
入らなかったりするしw

124 名前: かかと落とし(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2014/01/20(月) 11:13:16.65 ID:En2wr9FB0
今まさに白熱電球から変えるなら
LEDと電球型蛍光灯のどっちがいいの?

126 名前: ミドルキック(千葉県)[] 投稿日:2014/01/20(月) 11:17:16.35 ID:3jJZ1aod0
>>124
値段大差ないから個人的にはLEDがいいと思うけど、LEDは地雷品も多いから見極めが必要
点消灯が激しい場所じゃなけりゃ、電気代や寿命でそこまで差が出ないから、よく分からんのなら
蛍光灯でいいと思う

136 名前: マスク剥ぎ(東京都)[] 投稿日:2014/01/20(月) 11:29:40.46 ID:yX4na+i00
LEDって蛍光灯より明るいんだろうけど明るく感じないふしぎ!

137 名前: 腕ひしぎ十字固め(東京都)[] 投稿日:2014/01/20(月) 11:29:51.21 ID:QwT7qyIi0
自宅の電球すべて大手国内メーカーのLED電球に変えたが
電気代殆ど下がらんかったわ。

142 名前: ハイキック(東京都)[sage] 投稿日:2014/01/20(月) 11:31:53.97 ID:1vfARE5L0
>>137
電球を点灯させてる時間が長い家じゃないと変わらんわなあと思った
うちがそうだったんだけどね

146 名前: ときめきメモリアル(東日本)[] 投稿日:2014/01/20(月) 11:34:14.91 ID:Voj39AT+0
それだけのLED照明を生産するのに、
電力がどれくらい必要かも言ってもらわんと

148 名前: 足4の字固め(福岡県)[] 投稿日:2014/01/20(月) 11:35:30.31 ID:07epwt6d0
自治体や国の常夜灯は、水銀灯からLEDに全部買えるべきやないかなという気はする。
LEDのメリットはいろいろあって一番大きいのは低消費電力だけど、他にも
軽量だから災害時に倒壊しにくい、倒壊して破損しても水銀をまき散らかさない、
紫外線を含んでいないので昆虫があまり集まらず清掃コストが下がる。
などいろいろあるんだな。

152 名前: カーフブランディング(長屋)[sage] 投稿日:2014/01/20(月) 11:41:06.63 ID:BgBAy0ME0
LED安物だと
最後発火するとかきいたから気をつけた方がいいよ

157 名前: ダイビングフットスタンプ(公衆)[] 投稿日:2014/01/20(月) 11:55:35.98 ID:SwGWh2oE0
リビングやキッチンの照明をライティングレール&ダイクロでまかなっていたが、
家じゅうの全部の電球をLEDに買い換えたらおよそ16万円くらい掛かったが、
電気代がひと月6000~7000円安くなったが、原子炉大爆破のその後の電気代の
値上げのせいでひと月8000~9000円も電気代が高くなった。
もう何がなんだか・・・

177 名前: キングコングニードロップ(WiMAX)[] 投稿日:2014/01/20(月) 12:27:14.40 ID:4gxufVq20
>>157
もうそれ家ってよりセットとかスタジオっぽいなw
でもそれで6000円安くなるってのは付けっ放しすぎだろ。
白熱電球1年持たずに変えてそう。

転載元:【衝撃】 照明が全部LEDに置き換わると原発26基分の電力量が節約されると判明
http://ift.tt/1miIDCS

コメント

タイトルとURLをコピーしました