1:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:06:37.31 ID: speIrgR00.net
バケツの水にタオルの端を浸して広げるだけ エアコン室外機の冷却アイデアに反響
![]()
記録的な猛暑が続く中、エアコンの室外機をバケツに入れた水とタオルで冷やすアイデアが、Twitterで注目を集めている。
エアコンは、室外機やその周りが熱いと熱を逃がしにくくなり、冷房効率が落ちてしまう。
このアイデアは、室外機に水が入ったバケツを置いてタオルの端を水に浸し、残りを室外機の上部を覆うように広げるというもの。
タオルの水分が気化することで室外機の熱を奪うだけでなく、毛細管現象によってタオルは常にある程度濡れた状態を保つ手間いらずの冷却システムとなっている。
この冷却アイデアは、茨城県つくば市のコーヒー店「SugayaCoffee」が、知り合いの「Cafe Banraiken」が紹介していた方法を実践したことで拡散。
投稿を見て試したした人からは、「早速やってみました。冷え方が明らかに違う!」といった声も寄せられるなど、4万回以上リツイートされ大きな反響となっている。
コーヒー仲間のバンライケンさんに教えていただいた、エアコン室外機の水冷システム、バケツとタオルだけで出来て凄い冷えるようになります‼️今年は猛暑なので、効率よくエアコン効かせるのに良いですね! pic.twitter.com/5SagkSVrCQ
— sugayan (@sgy_coffee) July 22, 2018
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0723/blnews_180723_8089060608.html
7:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:09:02.54 ID: x5xS+nq40.net
室外機にエアコンの風あてろ21:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:11:50.23 ID: LwkdT8Qj0.net
>>7お前頭いいな
ちょっとやってみるわ
3:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:08:11.80 ID: rThi+/ig0.net
さらに銀反射板で日光遮ろよ5:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:08:27.08 ID: rThi+/ig0.net
かけてないやん4:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:08:12.54 ID: lueHeKUg0.net
エアコンの取説には室外機に水かけるなって書いてあるよね12:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:10:13.55 ID: raYKJP9o0.net
>>4かかってねーだろ
208:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:15:38.29 ID: 8GFrt4jp0.net
>>4雨降ったらめっちゃ濡れるんじゃないの?
219:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:18:47.28 ID: YNpvAj9K0.net
>>208雨には塩素入ってないからな
いや、酸性雨ならどうなんやろ?
228:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:22:58.24 ID: nJ1cAK3T0.net
業務用だとちゃんと霧吹きのオプションあるけどな![]()
何年かすると凝縮器のアルミが錆びるから
なるべく耐塩害仕様のほうがいいけど
(アルミフィンが青くコーティングしてある室外機)
http://www.daikin-at.co.jp/service/uchimizu.html
6:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:08:54.79 ID: fYkkpvvJ0.net
何のためにファンついてると思ってんだ8:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:09:09.33 ID: NLyXVMKV0.net
一晩外に置いてたら、確実にボウフラわくでしょ。。15:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:10:54.64 ID: 4sgBeecm0.net
>>8一晩ではさすがにわかんだろ
31:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:14:02.78 ID: w5o1XxiE0.net
>>8ラップとか蓋しときゃいいだろ
94:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:32:44.54 ID: zmOGG2Zb0.net
>>8誰か洗濯ネットかけてたぞ
107:ち●ぽう次郎 : 2018/07/24(火)08:38:32.73 ID: tQBV3RyO0.net
>>8蚊になっても暑くて動かないな
110:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:39:27.37 ID: 9gcvro8XO.net
>>8漂白剤垂らせばいいんじゃね
138:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:48:29.45 ID: tNMVqiGr0.net
>>110賢いな
161:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:55:28.98 ID: LpTnf0fo0.net
>>110今度はそれで室外機が傷んだりしてなw
178:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:03:45.06 ID: FTtArsjz0.net
>>110ボウフラは屋外灰皿に溜まったニコチン水の中でも生きてるから効くんかね
それに塩素はすぐ飛ぶから即効性にだけ期待するなら水換えした方が確実かと
118:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:41:31.00 ID: jsjRUvK80.net
うち7階だから蚊が飛んでこれない247:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:31:13.55 ID: AJfJJEoZ0.net
>>118蚊ですけど行こうと思えば行けます
10:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:09:41.61 ID: XPEonLpT0.net
一方、オレたちはエアコンを買い替えた11:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:09:53.18 ID: w5o1XxiE0.net
え?むしろ皆今までこうやってたんじゃないの?何この今さら感13:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:10:37.81 ID: BGd4wCpN0.net
熱交換器冷やしたほうが効果あるんでないの14:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:10:38.89 ID: QaXtVp1n0.net
ぴこーん!ドレン水を室外機にかければ永久機関…30:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:13:58.01 ID: 6C84WfCq0.net
>>14自動で掃除するやつって
その水で中の洗浄とかしてない?
32:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:14:39.57 ID: raYKJP9o0.net
>>14いやマジで、
ドレン水をバケツに落とせばいーんじゃね?
85:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:29:41.98 ID: lzvTIEig0.net
>>32わざわざポンプで汲み上げんのか
168:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:01:06.35 ID: raYKJP9o0.net
>>85は?
16:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:11:08.60 ID: 7CmvACkX0.net
蚊の繁殖設備かな17:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:11:12.11 ID: QLU6jj2N0.net
バケツひっくり返すだろ18:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:11:12.42 ID: 1A6tvhp30.net
室外機冷却専用のエアコンをもう1台買え153:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:52:10.58 ID: fFNbWrGH0.net
>>18それを冷やすためのエアコンを冷やすためのエアコンが・・
19:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:11:35.18 ID: nn4wFm460.net
天板を水で冷やすのだから機器に悪影響ない。調子に乗ってバケツに水入れ過ぎると重さで歪むけどね。(^^;;
20:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:11:45.48 ID: UoVDdEyh0.net
まぁやらしときゃいいんじゃないの?泣く人はだれもいないし
22:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:12:18.95 ID: P++x4kQ80.net
田舎ならさらに道端の湧き水を引いてきてフルオート化する23:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:12:23.58 ID: pC98kdgs0.net
室外機も室内に入れたら扇風機がわりで一石二鳥だろ124:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:42:46.83 ID: vaAnLcNk0.net
>>23天才あらわる
133:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:47:45.13 ID: MB/TRvOX0.net
>>23それくらいもうやってる人がいる
310:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)10:17:22.17 ID: /SjWFDJU0.net
>>23逆にすれば日本が涼しくなるわな
24:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:12:27.14 ID: DuWrhPuf0.net
室外機の上だけ冷やしてどうすんの?ばかじゃないの?w
27:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:13:07.08 ID: rThi+/ig0.net
>>24無いよりは確実に冷えるじゃん
28:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:13:43.68 ID: 2dLVkn9r0.net
>>24熱の伝達を考えたら下を冷やさないとな
25:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:12:50.01 ID: QVuaT84e0.net
効き悪いなと思ったらフィンに軽く水掛けるのはやってる35℃超えなきゃやらんけど
38:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:16:18.87 ID: 6yMCOsOS0.net
>>25やりすぎるとコンデンサーのフィンにカルシウムが付いて冷えなくなるから注意
51:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:20:34.63 ID: QVuaT84e0.net
>>38そうなんだよな
たまに確認してるけど、向こう側が透けて見えるよ
確かに頻繁にやってたら詰まりそうだな
26:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:13:04.83 ID: FY/mbj2X0.net
カビたり錆びたりしそう34:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:15:11.30 ID: piYD9Qj60.net
>>26錆びる室外機とかリコールもんだろw
29:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:13:45.51 ID: jrh3RrEn0.net
ラジエーターを冷やさないと意味ないよ33:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:15:08.52 ID: jywsQM9m0.net
蒸発速度の方が早そう36:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:15:20.19 ID: ailHFBva0.net
そんなんよりプレハブで屋根つけろやー37:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:15:47.81 ID: Bvq3QMmx0.net
すだれで日差し防ぐのが一番いいんだろうけど台風でどこかに飛んでいきそうでやってない41:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:17:21.20 ID: 0ogwX5ZW0.net
今自分が恐ろしくなったんだが、、窓全開にしてエアコンかけて世界を冷やせば一気に涼しくなるんじゃね53:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:22:01.11 ID: GbBKXoK10.net
>>41宇宙に室外機置かないとダメ
61:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:23:19.66 ID: B4J6TfXi0.net
>>41南極にトンネル掘れば冷気が来るはず
76:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:27:29.28 ID: P++x4kQ80.net
>>41それをずっとやると月10万はかかりそう
177:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:03:32.68 ID: 1+O9bE2b0.net
>>41氷河期来たらお前のせいだな
43:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:17:58.94 ID: h5I+RQUi0.net
水かけるとダメって言うけど雨で故障するってこと?74:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:27:14.58 ID: YNy5iuVT0.net
>>43温度が急激にかわるのが良くないんだよ
80:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:28:12.59 ID: eF9EjNZc0.net
>>43当然雨程度は想定してある
意図的に水かけようとすればファンモーターや基板にかかって壊れる可能性があるから
メーカー側の立場からは「水かけてもいいですよ」なんて絶対言わない
47:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:19:17.17 ID: U2sAQuvq0.net
ペットボトルのフタに穴開けて、吊るしといたほうが早くない?58:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:22:10.28 ID: FUFfU4mS0.net
室外機の上に置くアルミの遮光板みたいなの買ったけど、数ヵ月でアルミ箔が消え去った日光強すぎる
315:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)10:21:44.19 ID: RwFo3hiQ0.net
>>58車用のサンシェードはどうだろ
64:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:23:51.27 ID: QD2IdFUP0.net
室外機の周りに山ほど氷置けば解決じゃん65:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:24:18.92 ID: rJLvKf2P0.net
室外機のファンの回転で電気を作り、ペルチェ素子で冷やせばいい。67:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:24:50.72 ID: Cs5607Az0.net
日に三回くらいは室外機に水かけてる雨降ったって室外機は濡れるんだから問題ないよな?
70:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:25:41.73 ID: 5OTlOb0d0.net
今さっき会社の室外機のファンにコップで水かけまくってたら怒られた71:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:26:05.08 ID: FUFfU4mS0.net
>>70かわいい 仕事しろ
73:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:26:21.64 ID: N2NMARdP0.net
ちゃんと風を逃がしてやる日陰に置く
これだけで良い
75:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:27:26.86 ID: nv8MTHvW0.net
まあでも高気温で効率下がるような安エアコンでドレン排水冷却もクソもないかw良いやつに買い替えた方が早い。
90:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:31:39.88 ID: NTElX/sP0.net
エアコンいらんカレー食いながら扇風機これ最強
205:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:14:58.96 ID: kjWeXs5A0.net
>>90田舎の山奥ならまぁそんなもんでいいだろ
91:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:31:44.32 ID: +OFqVpU80.net
まずは室外機に直射日光が当たらないようにするのが先だろ92:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:31:46.12 ID: 7H2qXPS60.net
写真みたいなのは全然効きそうにないし、かといって放熱器に水道水かけ続けたらそのうちカルキでフィンがガビガビになってお陀仏やんけ
室外機は多少配管長くなっても日が差さないところに置くしかないわ
139:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:48:34.56 ID: Fj8AbeX00.net
一方おとなり韓国では
140:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:49:00.05 ID: FUFfU4mS0.net
>>139蓮コラみたい
254:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:36:00.46 ID: k3+Vetnm0.net
>>139さすがにサムLGばっかだな
259:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:37:55.15 ID: fWrmNFNu0.net
>>139韓国はツインファンが多いな
結局このように排熱風量を上げるのが正しい
室外機を冷やしても意味はない
141:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:49:33.88 ID: Ss6BctQT0.net
これ絶対室外機の熱も気温上昇に噛んでんだろ263:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:41:01.28 ID: 2Icw8zc50.net
>>141朝テレビでマンションを赤外線カメラで撮影していた。室外機は真っ赤、あと屋外の駐車場も真っ赤だった。
158:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)08:53:57.69 ID: H6JprTnp0.net
風通しの良い所に行くだけでもだいぶ違うけどな183:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:05:49.48 ID: BJAUEm6h0.net
ナメクジだらけになってそう196:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:11:32.08 ID: IRIYbet/0.net
やめーい!その分こっちが暑くなるんじゃ206:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:15:01.82 ID: LCiG9Fru0.net
で、結局やらないほうがいいのですか?昨晩から設置してるんだけど、馬鹿だからわからん
209:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:16:03.85 ID: 2wsrHzM10.net
>>206フィン冷やすなら分かるけどケース冷やしても意味無いと思うんだけど
213:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:16:53.15 ID: uIL1QgBQ0.net
[ ::━◎]ノ 職場のエアコンがぶっ壊れたやばいww.220:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:19:42.06 ID: Y4qMXP0N0.net
これでいいのに
221:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:19:53.67 ID: EH4uh6NX0.net
直射日光にさらされる室外機ならケースだけでも冷やすと効果はあるとは思う236:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:26:20.35 ID: pcohPoKy0.net
この暑さじゃバケツの水が熱湯になるんだが?243:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:29:50.36 ID: 6hBVNqUs0.net
室外機をクーリングタワー型にすればいい249:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:33:45.68 ID: FUywgGHX0.net
>>243室外機ってそれで冷却してる訳じゃないぞ?
極一部のエアコンではなくはないが巷のエアコンはほぼ外気を中に入れてない
クーリングタワーってのは冷却する装置だから全く異なるぜ
274:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:50:44.85 ID: nJ1cAK3T0.net
>>249クーリングタワーは水冷式エアコンで凝縮器を冷却するためのもだからな。
実は暖房時の熱源にも有効だったりするが
不凍液が人体に有害なのであまり使われない。
246:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:30:42.99 ID: fSHMBeMN0.net
火事になっておわり251:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:35:33.32 ID: +dOkZN5W0.net
濡れ雑巾で拭けばいいんじゃない多少冷える
262:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:40:27.10 ID: m09TaSKe0.net
バケツを置くスペースが無いから、洗面器で代用してる267:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:43:15.02 ID: jMSJ3jY20.net
ほいよ、ヒエヒエ室外機ね268:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:43:25.14 ID: YoW2uXnV0.net
うーん、これこそ自己責任だろうねぇ。壊れてもメーカーは無償修理出来ないやろw
270:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:45:43.47 ID: ZUif/Xkw0.net
バカだなあ室外機に大量の保冷剤貼り付けるのが1番だよ
277:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)09:53:50.91 ID: tdI5eJOp0.net
冷えピタ貼ればいいじゃん290:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)10:03:28.51 ID: 28gSCMBH0.net
こんなんせんでも、普通に冷え冷えじゃね?288:名無しさん@涙目です。 : 2018/07/24(火)10:02:27.32 ID: K1JvtjLu0.net
結局良いのかよ悪いのかよどっちだよ引用元:お前ら「エアコンの室外機に水をぶっかければ冷え冷えになるぞ」→ツイッター民「バケツとタオルで自動化した」



コメント