
1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:04:31.356 ID: l+yNSKRA0.net
そもそもパーソナリティ障害とは何か。パーソナリティ障害とは「著しく偏った」性格傾向。
偏り方は、さまざまで、一見正反対のように見えることも。
2:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:07:10.505 ID: l+yNSKRA0.net
根本的な問題は「幼い心の状態」である。「部分対象関係」
「妄想分裂ポジション」
「躁的防衛」
「境界性人格構造」
「自己愛固着」
キーワードはこれら。
3:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:09:29.228 ID: q2nini6n0.net
見てるぞ頑張れ4:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:10:34.780 ID: 3yxg2nQu0.net
全部当てはまるインナーチャイルドを癒したり育て直しを自分でやると改善されると聞いた事があるけど本当に治るの?
10:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:30:26.229 ID: l+yNSKRA0.net
>>4 多少は治るんじゃない?11:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:31:18.064 ID: 3yxg2nQu0.net
>>10今より少しは改善されても健常者のレベルまで治すのは無理かな
13:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:34:05.542 ID: l+yNSKRA0.net
>>11 人によるんじゃない?どのくらい持続して訓練できるかとか運とか、あるんじゃない?5:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:11:13.796 ID: l+yNSKRA0.net
物事を白か黒か全か無かで、両極端に考える。これを部分対象関係という。気に入らないところもあるけど全体としてはまあまあかな〜、というような発想がしにくい。
ある一部分だけを見て、最高!と評価したり最悪!と評価してしまう傾向。
6:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:17:09.202 ID: l+yNSKRA0.net
「妄想・分裂ポジション」は、良いと思っていた対象(例えば恋人)がほんの少し気に入らない行動をすると、攻撃されたとか酷い裏切りだ、と受け取ってしまう傾向のこと。根っこのところで味方であるはずの恋人、友人、家族etcをささいなことで敵だ、と認識してしまう。
これはあまりに傷つきやすく、味方を敵だと思い込みやすい。部分対象関係とほぼ同義?かな
当然、人間関係は安定しない。
33:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:13:56.976 ID: 9Sa5Zly7a.net
>>5-6が見事に当てはまるけど家族だけは例外で信頼してるわ40:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:29:05.393 ID: l+yNSKRA0.net
>>33家族を信頼できるのは羨ましい。自分でぜんぶ決めて自分で生きていくのに疲れてしまった。信頼できる人ほしいなー
7:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:19:53.543 ID: l+yNSKRA0.net
「躁的防衛」自己否定感をふりきるために、強気に振舞う、自分を正当化する傾向のこと。
一見、自信満々のようであっても、それは強い劣等感への代償である。
要するに強がり。
8:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:23:57.416 ID: l+yNSKRA0.net
「境界性人格構造」自と他の境目が曖昧にしか自覚できない傾向。
自分が相手を嫌っているのに、相手が自分を嫌っていると誤認するとか。同一視、投影、心理的な混同ともいう。
9:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:27:38.835 ID: l+yNSKRA0.net
「自己愛固着」本来、自分を大切にするのが自己愛だけど、ゆがんだ自己愛(過少であったり過剰であったり)が形成されている状態。
その結果、自分を粗末に扱ったり、他人からはくだらなく思えるような意地のために損したりする。
12:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:32:44.064 ID: l+yNSKRA0.net
回避性パーソナリティ障害の診断基準は7つ(1)批判、非難、または拒絶に対する恐怖のために、重要な対人接触のある職業的活動を避ける。
(2)好かれていると確信できなければ、人と関係を持ちたがらない。
(3)恥をかかされる、または嘲笑されることを恐れるために、親密な関係の中でも遠慮を示す。
(4)社会的な状況では、批判される、または拒絶されることに心がとらわれている。
(5)不全感のために、新しい対人関係状況で抑制が起こる。
(6)自分は社会的に不適切である、人間として長所がない、または他の人より劣っていると思っている。
(7)恥ずかしいことになるかもしれないという理由で、個人的な危険をおかすこと、または何か新しい活動にとりかかることに、異常なほど引っ込み思案である。
14:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:35:17.958 ID: PtYLvxaIp.net
(´・ω・`)ショボーン15:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:39:55.755 ID: l+yNSKRA0.net
パーソナリティ障害は数あれど、回避性パーソナリティ障害に興味をもったので(なぜなら自分がこれにあてはまるかと思ったから)もうちょっと詳しく書く。17:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:43:37.663 ID: l+yNSKRA0.net
人付き合いが億劫で、社交的/社会的な場に身をおくのにものすごいエネルギーを必要とする者は、人から遠ざかって人間嫌いになる「回避型」と、人に執着しすぎて見捨てられ不安にとらわれる「不安型」とがあるが・・・回避性パーソナリティの場合は両方が同時に存在しているというのだ!
自分はこれだ、これ。
18:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:48:16.109 ID: l+yNSKRA0.net
人が恐怖の対象であり、億劫な存在であり、自分を脅かすものだと認識しているのにも関わらず、それとはまったく逆の、人に認められ愛されたい、楽しい時間を一緒に過ごしたい、高め合ったり尊重しあいたいという欲求がせめぎ合う。
単に人を恐れて「回避」するだけでなく、人から愛されているか気にする「不安」、相反する傾向のせめぎあいこそが、回避性パーソナリティの人のジレンマである。
ジレンマあるよね〜、っていう。ほんとこれ。
19:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:50:55.932 ID: 3yxg2nQu0.net
不安の回避の仕方が攻撃的だと自己愛性人格障害になるのか23:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:56:37.141 ID: l+yNSKRA0.net
>>19どうだろう、境界型のひとも攻撃的だろうからその点だけで判別はできないんじゃない?
自己愛型のひとは「世界は自分のために存在している」っていう価値観が基礎にあるらしいよ。
少しでも批判されると怒り狂うのも特徴だと。
27:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:01:55.674 ID: 3yxg2nQu0.net
>>23批判が続くと怒り狂う事がある
自分では世界の中心だと思ってないつもりでも結果的にそういう行動をとってしまう時点で駄目なんだろうな
31:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:12:03.443 ID: l+yNSKRA0.net
>>27だれでも批判が「続いたら」憤ることはあるんじゃない?
自己愛型のひとは賞賛が大好物で、ほんの少しの批判(それが適切な指摘であっても)も受け入れられないということのようだよ。
34:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:14:33.634 ID: 3yxg2nQu0.net
>>31自分が悪い事に対しても暫く怒りが収まらない事があるから自己愛に分類されると思う
40:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:29:05.393 ID: l+yNSKRA0.net
>>34生活に支障なければいいんじゃない?その瞬間は怒りに支配されてても、あとで謝ったりすれば大丈夫なことも多いのでは。
43:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:33:25.634 ID: 3yxg2nQu0.net
>>40謝っても許して貰えないだろうし関わりを持った相手にしてみれば二度と話しかけられたくないだろうなと思う
実生活ではそこまで影響ないけどネットでやらかしてしまった
45:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:40:55.165 ID: l+yNSKRA0.net
>>43「相手にしてみれば二度と話しかけられたくないだろうなと思う」のは、決めつけ?同一視?の可能性はないのだろうか
自己愛性のひとが振り返って、やらかしてしまっただなんて反省するのだろうか。わからないけど
46:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:47:37.207 ID: 3yxg2nQu0.net
>>45同一視ではないかな…心の底から憎んでるはず
自分で分析してるつもりになってて結局の所何もわかってないのかもしれない
ずっと自己愛に関連したHPを読んだりしてるけど未だに上手く理解できない
パーソナリティを調べる上で参考にしたものって何かありますか?
47:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:56:28.221 ID: l+yNSKRA0.net
>>46自分の場合は、専門家がうようよいる特異な生育環境に育ったので、専門書を熟読したことはないけど耳学問的に詳しくなったっていうのが。
このところ、屈託のない笑顔で親しみやすさを演出しながら仕事したり社交の場に出るのに疲れ切ってしまって、パーソナリティ障害あるかもなって思ってググッたら自分にあてはまっていて。
幾つかのサイトと元々ある知識とを織り交ぜて書いたけど、逆にわかりにくい表現になっちゃったかも。
54:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)21:11:19.749 ID: 3yxg2nQu0.net
>>47自分の中でうまく処理出来ないだけで文章や分類が解りにくかった訳じゃないんだ
誤解を招くような言い方になってしまってごめん
49:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)21:01:24.243 ID: l+yNSKRA0.net
愛着障害 子ども時代を引きずる人々という本の紹介文に《外向的とも内向的とも言いがたい、矛盾した振る舞いをみせる人たちがいます。人づきあいがうまく、気を回すのが得意で、初対面の人とも親しげに振る舞える。それなのに、人への恐怖や根深い不信感を秘めている人たちです。》
という一文があって、これはまさに自分なので買ってみようかなと思ってるとこ。読んでないから完成度は知らない。
54:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)21:11:19.749 ID: 3yxg2nQu0.net
>>49ありがとう、読んでみるよ
21:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:52:31.123 ID: opTaElz9a.net
これがバーナム効果ってやつか25:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:59:55.608 ID: l+yNSKRA0.net
>>21 パーソナリティ障害は誰にでもある性格傾向が極端に存在している(日常生活などに)障害をきたす、ということらしいので、バーナム効果らしさはあっても、ちょっと違うんじゃない?24:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)19:57:39.256 ID: PtYLvxaIp.net
俺は人は好きだな29:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:07:01.882 ID: l+yNSKRA0.net
>>24パーソナリティ障害のうち、対人関係を避け孤独を好み、社会的な関心が乏しく、名誉欲や金銭欲もなく、世捨て人的な様相があるのは、シゾイド型だそうなんだけど
それ以外のパーソナリティ障害のひとは、人を避けたり怖がったりしつつも、根底には人の気をひきたくてしょうがない=不器用ながらも人が好き、ということだと思う
36:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:16:13.558 ID: PtYLvxaIp.net
>>29そうなのね
42:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:33:17.975 ID: l+yNSKRA0.net
>>36なんの躊躇もなく「人が好き!」と純粋に思えるならパーソナリティ障害の可能性は低い気はするね!
26:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:00:15.593 ID: Q71bltoE0.net
120%依存性どうにかしたい
30:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:08:12.586 ID: l+yNSKRA0.net
>>26 依存型パーソナリティだと自覚するのはどういうところ?例えばこういうことがあったとかある?32:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:13:08.557 ID: Q71bltoE0.net
>>30無力感とか不安とかで怖くなって依存してしまうし一切自分で決定するのができない
あと自分と他人が曖昧だから認めたくないが境界もあるかもしれない
39:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:25:32.269 ID: l+yNSKRA0.net
>>32依存っていうことは、人に身を委ねることができる=人を信頼することができるっていうことでもあるのかなー。見習いたいような・・・
パーソナリティ障害は幾つもに区分されてるけど、重なってることも多いらしいよね
境界だと思いたくないっていうのは、境界性のひとは迷惑者っぽいイメージがあるんかな
35:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:16:04.887 ID: +LyqPxjT0.net
回避性だと思って精神科に行ったら自閉症スペクトラムとうつだったわ42:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:33:17.975 ID: l+yNSKRA0.net
>>35自閉症/発達障害と回避性パーソナリティは似てるらしいよね。うつはすべてのパーソナリティ障害と多くの自閉症に合併していると思う。
37:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:16:22.868 ID: l+yNSKRA0.net
回避性パーソナリティの話をもう少し付け足すと原因の60%以上が遺伝的な要因に基づいているという研究があるそうで。
60%という具体的な数値はどうやって算出するねんというツッコミは入れたくなるが、遺伝子の関与が少なくない、というところまでは信じてよさそうかな、と。
38:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:21:07.715 ID: l+yNSKRA0.net
感受性を担う遺伝子に不具合がある(過剰である?)ことは、繊細すぎるパーソナリティである。《それはたしかに逆境にいちばん弱くはあるが、そのいっぽうで、幸福につながるようなポジティブな環境に置かれれば、そこからいちばん大きな利益を受けることが多いのだ》
らしい。
41:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:32:17.571 ID: vQSrlSEA0.net
全部当てはまるんだけど頭では何が正しいか どうするのが上手くやっていくコツかは理解できるんだけど
どうにも御しがたい感情があって
44:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:35:26.734 ID: l+yNSKRA0.net
>>41うむ、わかる。
葛藤の少なさそうな、生きるのがスムーズそうな知人の真似をするのがいいのかもしれない。
48:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)20:59:47.303 ID: Bx8lmpkn0.net
ADHDだから二次障害で併発してるかも人と関わらないからどーでもいいけど
51:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)21:05:15.439 ID: l+yNSKRA0.net
>>48境界性人格障害の多くが実は発達障害が潜んでいる率が高いっていうのは近年言われているらしいよね!
昔は別物として取り扱われていたと思うから時代とともに解釈がかわるのだろうね
人と全く関わらない生活ってできるの?
52:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)21:08:24.888 ID: Bx8lmpkn0.net
>>51施設通ってる程度でほとんど引きこもりニートだし人とはかかわらない
こういう風に生んだ親が悪いから罪悪感は欠片も抱かない
56:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)21:20:00.229 ID: l+yNSKRA0.net
>>52なるほどー。たしかに罪悪感は必要ないよね。自分自身が生きづらさを感じた場合には工夫がいるかもね!
50:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)21:04:41.090 ID: ACGRtuev0.net
自分の価値観と他者の価値観とのすり合わせの仕方がわからないのではないかと思う自我で他人の心を決め付けるのも、他人の意見を聞いて腹を立てるのも
結局はすり合わせが下手故な気がする
53:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)21:10:21.406 ID: l+yNSKRA0.net
>>50だね!
「幼い心の状態」ゆえ、他人と自分が違うことがいまいちわからないし、ほどほどのところで折り合えないから味方以外は敵っていう極端な考えになる。
すり合わせるということができるのは成熟した大人だけなんだろうねー
55:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)21:13:32.602 ID: ACGRtuev0.net
>>53>他人と自分が違うことがいまいちわからない
むしろ自分と同じ人なんて居ないと思うんだよね
同じ方向を向いていたとしても、どういう手段を選択してゴールに到達するかはやはり千差万別だと思う
肝心要なのは、「自分の価値観」と「相手の価値観」は共存することは無いと理解できているかじゃないかな
助け合ったりすることは出来ても、やはりその「助け合う最中」で起きる軋轢はあるよ
そのときに「合わない」と思ったらおしまいだと思う
57:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)21:27:51.536 ID: l+yNSKRA0.net
>>55自分と同じ人なんていないという事実は、パーソナリティ障害の人のほとんどが理屈としてはわかってると思うよ。
実感がついてこないっていうことだね。
なぜ実感ができないかというと、遺伝的なものと発症を促すような生育歴が関わっているとされているよ。
生まれた時は自分というものを認識してない。
が、母と自分を同一視している時期を経て、そのうち母と自分が異なる存在というこを知る。
さらに母以外にも自分ではないものが存在することを知って・・・という順番。
生育に問題があると同一視からうまく脱却できないんだってさ
58:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)21:31:40.764 ID: ACGRtuev0.net
>>57なるほど
決定的な原因は解明されることはないんだろうけど、目星をつけることは出来ている…と言う感じだね
人の数だけ環境と人生があるから難しい問題だね
何が理解できていて、何を理解できないかという問題も、正直千差万別だと思う
正しく理解できても裏をかいて悪事を働く者もいるし、詳しい理屈は判っていなくとも正しく生きようとする者もいる
本当に同じ人間は居ないのだなと痛感します
60:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)21:37:59.126 ID: l+yNSKRA0.net
>>58多少の軋轢はだれにでもあるけれど、成熟した大人は、そうすべて完璧にはいかないよなあって受け入れられるもんね
ちょっとした軋轢にこれでもかというほど傷ついたり、大げさにとらえたり、正しさを追求し続けた結果さらに軋轢を発展させたり・・・などがパーソナリティ障害の人の周りでは巻き起こっちゃう
俗に言うオトナの対応というのが苦手なんだね!自分も困ってるけどなかなか変われない。
59:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)21:31:59.508 ID: yi1oB29d0.net
あるなあすごく仲良くなった相手といきなり距離置いちゃうのもそうなのかな
なんかこれ以上付き合ってボロが出て嫌われる前にセーブしておきたい感覚というか
もちろんそれ以降こっちから距離置いちゃうからセーブの意味何も無いんだけど
61:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)21:42:41.710 ID: l+yNSKRA0.net
>>59自分とかなり近いタイプだと思う
ある一定までは親しくなるのが得意なくらいだけど、それ以上になるのは怖い。
相手から踏み込まれると恐怖を感じる。嬉しいけど、怖いという。
恐怖の内容を考えると、深く知られたら幻滅されるかも、相手が残念な表情になるかも、退屈させちゃうかも、相手が仲良しのつもりになったとしてそこまで思ってあげられないかも、など。
62:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)21:47:15.533 ID: l+yNSKRA0.net
ちなみに自分の場合は他人の表情や声質、気配だけでなく、光・音・臭い・気候などにも異様に敏感。感受性強すぎ遺伝子と安心感の少ない生活のためにあらゆる刺激に対して敏感なのだと勝手に思っている。
63:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)22:07:07.545 ID: RKNd43DI0.net
自己愛性パーソナリティ障害です。両親ともにまず否定から入るタイプなので、承認欲求をほとんど満たされない幼少期だったのかな?
と思ってます。
64:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)22:16:14.704 ID: l+yNSKRA0.net
>>63 それって診断を受けているの?自己判断?65:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)22:27:33.804 ID: RKNd43DI0.net
自己判断ですね。5chの専門板とか行くとどのスレでも1人くらいは、こいつ自己愛じゃね?って人いますよね。
69:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)22:33:20.914 ID: l+yNSKRA0.net
>>65どうなんだろう。
ネットには自己中心的な物言いをする人がたくさんいるけど、知的に低くてネット弁慶なだけなのか、障害っぽいのか全然わからないや
66:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)22:29:33.913 ID: l+yNSKRA0.net
自己愛性パーソナリティ障害誇大な万能感や人を人とも思わぬ尊大さは、強い劣等感をはね除けようとして身につけたもの。
自分のことを特別だと考えていて、自分の利益のためなら、他人を利用し犠牲にすることにも心が痛まない。
幼い頃に溺愛され甘やかされた人に多いが、同時に卑屈な思いや劣等感を味わう状況が併存している。
67:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)22:30:03.839 ID: ACGRtuev0.net
誰もが自己愛を持っているのは当然だと思うんですよね問題はその発露の仕方というか、優先順位というか
70:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)22:40:31.697 ID: l+yNSKRA0.net
>>67ご指摘の通り、自己愛は誰でも持っていて、なくてはならない要素。
ただ、その自己愛の統制が取れない、バランスが悪い状態を自己愛に障害がある、と表現する。
自分を肯定的に捉えられず、自分を大切にできないとか、逆に自己を愛しすぎて他人をないがしろにしてしまったり、とか。
68:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)22:32:33.593 ID: ACGRtuev0.net
個人的に思うのだけど…例えば自分を「車」だと置き換えた時、「アクセルを踏んでも走らない」という問題に直面したとする
その故障の原因は様々で、対処も様々なら、持っている知識も工具も様々
「アクセルを踏んでも走らない」と診断することはアリだとしても、その原因を一様にまとめてしまうのは危険な気がしてならない
同じ仕組みの車が一台もないのだとしたら、「現象」は確定できても「原因」は特定できないのではないかな?
71:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)22:45:58.766 ID: l+yNSKRA0.net
>>68>>66は書き方が不十分だったかも、ごめん。
自己愛性も遺伝的要因の関与が強くあると言われているよ。生育環境と遺伝両方ね。
統計学的に、幼少期に親から溺愛されていた者、甘やかされていた者に多く見られるってことだと思う。
72:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)22:48:22.854 ID: ACGRtuev0.net
>>71うん、色々研究が進んでいたりしていることは多少だけど知ってるよ
俺が言いたいのは
「同じ環境で生きた人間がいないのだから、原因もかききれる程度のものではないだろう」
ということと
「どの研究結果も決定打に欠ける上、他の可能性があることを示唆しているのだから現段階でわかっていることを確定情報のように書き込まないほうがいいだろう」
ということ
74:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)22:51:36.079 ID: l+yNSKRA0.net
>>72科学はつねに現段階でわかっていることを確定情報として世に発信していると思うけどなー
ひとつひとつ語尾に、「ま、わかんないけどね」とつけてたらキリがないっしょ
76:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)22:54:09.120 ID: ACGRtuev0.net
>>74確定情報ではなくないかな?
「〜の可能性が高い」
「統計的に見て〜の傾向が強い」
ってのは、何も確定していないじゃない?
78:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)22:57:35.721 ID: bwK0nxCBH.net
こういうスレって素人が素人同士で適当なこと言いあって、結局気に入らない人のレッテル貼りで終わる予感
79:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)22:58:42.804 ID: ACGRtuev0.net
>>78ですよね
すみません
だけどさ、「宇宙の起源はビッグバンだ」ってのが最有力説だったとしても「確定情報」ではないよね
ってのは言いたくなる
81:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)23:08:03.814 ID: l+yNSKRA0.net
>>76>>79どの文言を見て、確定していないものを確定しているように書いていると感じたかわからないけど・・・
証明可能な絶対的真実以外のすべてに対して、確定じゃないけどね、例外はあるけどね、わかってないこともあるけどねって書くべきじゃないってこと?読みにくくなるだけだと思うけどなあ
それとも絶対的真実以外はなにも語るなということなんだろうか
82:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)23:10:02.625 ID: ACGRtuev0.net
>>81医者じゃないのだから書く内容には限度を設けたほうが良いのではないかと思った次第だ
あなたの書き込みで絶望する人間も、こうしてここにいるのだから
83:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)23:13:15.003 ID: l+yNSKRA0.net
>>82限度を儲けるというのは具体的にはどうしたらいいの?
絶望したというのはどの点で?
84:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)23:14:48.088 ID: ACGRtuev0.net
>>83>限度を儲けるというのは具体的にはどうしたらいいの?
このスレで知識を披露して来たはずの人間からこんな質問が来て動揺している
言葉では説明できないので、限度を設けられないのならそのままで良いかと
>絶望したというのはどの点で?
プライベートなことなので差し控えたい
考慮されたし
85:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)23:23:28.599 ID: l+yNSKRA0.net
>>84どうして欲しかったのかわからないけど、スレッドを開くのも開かないのも、書き込みを読むのも読まないのも>>84自身にしか選べないことだからね!
86:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)23:25:22.940 ID: ACGRtuev0.net
>>85どうして欲しくもないよ
単に、「今後どう変わるか判らない問題に関して医者でもない奴が情報をバラまいて、無責任にスレ閉じて寝るんだろうな」
と思ったら「死ねよ」って思っただけだ
89:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)23:39:42.454 ID: l+yNSKRA0.net
>>86だれかの行動を想像して殺意までわくってすごいなあ・・・
千差万別、人それぞれだって思います、ってその通りだね
90:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)23:41:09.322 ID: ACGRtuev0.net
>>89殺意が湧いた奴が悪いのか
湧かせた奴は無条件で無実なのか
両成敗なのか
自分がキツイ言葉を使わなければ悪意も敵意も表現していないってのはさ、詐欺師の理論だぜ
難しいね
92:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)23:46:39.232 ID: l+yNSKRA0.net
>>90悪いなんて誰も言ってないけどなあ
93:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/03(月)00:05:09.063 ID: E1q8nBI60.net
>>90誰が悪いとか、両成敗とか、なんか君は主観的な感情論が多いな……
誰も悪いとは言ってない
「想像が膨らんで殺意湧いたのすごいね」ってだけじゃん
精神的に不安定なの?
94:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/03(月)00:16:04.030 ID: E1q8nBI60.net
てかネット上で、しかもこのスレ内だけの話で、ただの素人が意見交換してるだけ
バラ撒いてはないし、それならブログやホームページで誤情報公開し続けてるほうが悪質じゃん
被害妄想がすごそうだしネット向いてない……
75:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)22:52:24.569 ID: RKNd43DI0.net
>自分のことを特別だと考えていて、自分の利益のためなら、他人を利用し犠牲にすることにも心が痛まない。これ中学、高校時代には滅茶苦茶やってたなぁ。
今になって、すごく嫌な思い出・・・
でも相手が可哀そうとかでなく、自分が嫌な奴と思われてた事がショックなだけだったり・・・
80:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)23:00:26.723 ID: l+yNSKRA0.net
>>75思春期に一過性に傲慢になったり、抑うつ的になったり、乱暴、軽犯罪それに準ずるものをやらかしちゃうっていうのは障害とはいわないはず。
正常な発達の過程と見るのが一般的で、思春期をこえて青年期以降、年齢や社会的地位に見合わないような上記行動が続けば障害の可能性ありだと思う。
嫌な思い出っていうのは反省してるっていう意味でしょ?まともじゃない?
77:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)22:55:20.619 ID: RKNd43DI0.net
まぁ、原因は1つだけでなく、色々な要素が合わさった結果でしょうね。祖父も自己愛だったし、遺伝的要素もあると思う
87:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)23:29:02.794 ID: gcx9bDxR0.net
まあここに書いてあることは少なくとも心理学や精神医学で明らかにされ分類さたれっきとした症状でそんなに間違いはないと思うよ88:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/02(日)23:31:55.943 ID: ACGRtuev0.net
>>87脳の仕組みが解明されるくらいに発展したら良いとは思うけど、日々新しい可能性が発表されるような現在ではなぁ
医者を渡り歩けばいずれ診断書がもらえるような次元じゃないか
96:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/03(月)00:33:50.245 ID: 7aoGynTs0.net
アスペルガー症候群て奴か?詳しくしらんが・・・
97:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/03(月)00:42:21.290 ID: dybT0j630.net
>>96 アルペルガーとパーソナリティ障害は基本的には別物として取り扱うみたいよ95:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/03(月)00:23:53.047 ID: dybT0j630.net
絶望したとのこと(>>82)なのでスレを最初から読み直してみたが、なにに絶望したのかわからなかった98:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/03(月)00:46:55.028 ID: E1q8nBI60.net
>>95本人じゃないから知らんけど、医者じゃないから絶望したのかな
あと「誤情報広まっちゃう!」という被害妄想?
99:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/09/03(月)00:55:40.342 ID: dybT0j630.net
>>98「境界性人格構造」
自と他の境目が曖昧にしか自覚できない傾向の一例としてあげられる、
自分が相手を嫌っているのに相手が自分を嫌っていると誤認する、攻撃的な気持ちがわくと相手に攻撃されていると感じてしまう
この特性のように感じて興味深かったけど、もういなくなっちゃったかな。
蛇足だけど、医者じゃないとは誰も言ってないんだよね・・・w
引用元:パーソナリティ障害と(俺ってそうかもとおもってるひと)ちょっとこい

コメント