
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:26:03.00 ID:yYzU41pB0
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:26:26.94 ID:X5J3a7Ah0
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:27:12.34 ID:UHz3lFxJ0
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:28:28.58 ID:hm59q3KV0
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:29:02.60 ID:wAz6nE4D0
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:29:08.80 ID:yYzU41pB0
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:30:52.74 ID:yCWFPEvS0
いうて丸太って何?なんの親戚?
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:29:18.40 ID:MoGigguH0
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:30:09.05 ID:JNlz8O7a0
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:30:14.60 ID:NQdXiyfU0
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:30:29.66 ID:/+NyD1u80
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:38:32.29 ID:TLGs6Wks0
エジプトのピラミッドって奴隷に作らせたって説が有力だけど、最近の調査で
「公共事業だった」ってわかったんじゃなかったっけ?
作業員の為の娼婦も用意されてたとか。
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:42:40.63 ID:4Ygs/sbq0
クフ王は残虐非道な王で、人々は奴隷でピラミッドを作らされた
って設定はデマ
まだ古代エジプト語であるヒエログリフが解明されてなかったころの説だね
今はその説は完全に否定されてて、ピラミッド製作はナイル川が氾濫して農業が出来ない時期に民にやらせてた公共事業ってなってる。
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:30:43.61 ID:NJ3TY29r0
コスト的に割に合わないってだけで
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:30:53.10 ID:Q5F8KusSi
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:31:32.51 ID:bQiKrstOP
やったらあっさりできそう
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:31:57.43 ID:LrSt4QaXO
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:32:24.63 ID:yYzU41pB0
クレーンなんてないでしょ
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:33:02.65 ID:vpe9RMMf0
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:33:05.67 ID:9KWaAXX10
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:34:10.07 ID:JNlz8O7a0
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:34:20.35 ID:4Ygs/sbq0
ピラミッドのまわりを螺旋上に足場を組んで石材を運ぶやり方は、足場が石材の重さに耐えられないから否定
ながーい坂道を作って、コロの付いた台車で石材を引っ張りあげる工法は、実験したところにより引っ張りあげることより重力にまけて坂を転がり落ちる可能性のが高く危険であろうという結果から否定的
また、角度を考えるとピラミッドのあるギザから石材所のアスワンまで坂道を作ったとすると長すぎてアスワンを超えることになってしまい石を転がす道が長くなりすぎるので否定的
最近はジャン・ピエール・ウーダン氏が考えてる、内部回廊式って工法が最有力。
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:35:01.44 ID:E+PZp0+V0
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:35:15.38 ID:GJhw/8lt0
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:35:18.17 ID:Ghm5npXc0
重機で作れるが莫大なコストがかかる
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:38:05.36 ID:bQiKrstOP
だよな難しいってのはコストと人員的な話でドバイの金持ちなら
作れるだろ
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:35:50.84 ID:dtxsDsh70
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:39:20.57 ID:4Ygs/sbq0
砂で埋めてしまうと、綺麗な四角錐を作るのは困難ではないかという意見で否定的だね
結局砂山に石材を引きずりあげる労力は坂道工法と変わらないしね
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:38:14.91 ID:r+QIa0OGP
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:38:27.49 ID:WajFkyCQ0
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:39:58.04 ID:GJhw/8lt0
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:49:30.55 ID:4Ygs/sbq0
夜に登る星の位置で東を測って朝まで見続けて落ちたところで西を測った、って話があるね
古代エジプトは星信仰派と太陽信仰派がいるけど、そういうピラミッドとか工法に関しては星信仰の一派のほうが力が強かったみたいだね
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:41:29.07 ID:TLGs6Wks0

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:41:59.34 ID:yYzU41pB0
やっぱあの岩のブロックをなんらかの技術で乗せていってるんじゃないの
今でも難しいそうだが当時どうやったんだろうね本当に不思議だわ
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:41:59.48 ID:q7N63FAl0
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:43:10.43 ID:Kjmvzq540
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:46:29.83 ID:SNdiKd0O0
53:忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15):2014/02/22(土) 09:47:16.40 ID:2ygHhDbC0
莫大な資金と時間があればな
古代はその技術差を圧倒的な人的資源と膨大な時間を持って代替しただけ
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:47:32.09 ID:Rq3lMVZw0
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:47:49.11 ID:9+7sTKzO0
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:49:33.52 ID:pCO8pKue0
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:51:41.14 ID:4Ygs/sbq0
古代エジプト研究の権威である吉村博士が20年前実際に実験したところによると、コロは無理!って言ってるね
コロより、ソリのほうが滑り落ちなくていいかもしれないと言ってる
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:54:16.51 ID:TsH3Rsng0
コロの絵とか残ってなかったっけ?
公共事業で工法残さないってやりきないな
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:03:56.77 ID:4Ygs/sbq0
石を移動させるときに使ったんじゃなくて、どーやら上に積む時に正確な位置に置くためにコロで微調整した、って話があるけどどーなんだろうね
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:50:27.28 ID:5TmCtM070
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:50:27.78 ID:yYzU41pB0
あれを積み重ねるってのはかなり難しいだろ
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:51:50.79 ID:f0wRxMIb0
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:52:10.84 ID:hN3KLE2D0
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:59:00.11 ID:4Ygs/sbq0
クフ王のお父さんであるスネフェル王は5つのピラミッドを残してて、それはマスタバって呼ばれる王のお墓の進化系ってのはわかってる
でもクフ王の作ったといわれるあの大ピラミッドはお墓かどうかわからないんだよね
なぜなら、石棺があったけど、中にミイラはなかったから
もちろんまだ発掘しきれてないし、地下にまだ空間があるとか言われてるからそのにあるかもしれないけど
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:52:17.73 ID:fMSXzJk90
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:57:46.55 ID:yYzU41pB0
ああ一段作る度に土を固めた坂を作るみたいな事か
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:53:03.85 ID:u+y6wRka0
が、しかし
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:53:41.84 ID:7k9HWVDG0

74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:00:47.91 ID:+A72ZNqm0
あいつ天辺だけだろ
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:55:23.44 ID:hcXNyvbK0
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:04:44.81 ID:dF0DciDE0
ピラミッドの石って平均2.5tだからな
石で2.5tって大体1m*1m*1mのサイズだからな
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:06:49.11 ID:4Ygs/sbq0
あと、ほんとレンガ積みみたいに隙間なくぴちっと積んであるって思ってる人も大半
写真で見る限り結構隙間空いてる
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:10:50.28 ID:dF0DciDE0
しかも大きさ形めっちゃいびつ
近くで見るとすげぇがっかりする
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:11:53.35 ID:4Ygs/sbq0
結構テキトーなんだなって思うよなアレ
いや、なんもないとこからアレつくったんだから恐ろしいが
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:14:50.75 ID:IQalQIdt0
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:16:00.55 ID:4Ygs/sbq0
大抵、費用が見合わないだけだからな
ピラミッドを作らなきゃ人類が滅亡する!ってなったら作るんじゃね
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:16:51.58 ID:TLGs6Wks0
46センチ主砲は熟練した職人の手作りだから、今の機械じゃ再現無理だって話聞いた事ある。
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:18:47.36 ID:dF0DciDE0
あの規格外に大型の砲塔作れる旋盤が無いだけだよ
あと設計図も燃やしちゃって何をどう作ってたも曖昧だし
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:19:20.17 ID:QOjxRxXR0
大和の主砲を加工した機械が残ってるよ
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:20:56.93 ID:bRvNbACo0
ピラミッドの石材なんか発泡スチロールにすればいいじゃん、アホなん?
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:24:03.30 ID:4Ygs/sbq0
わかんねぇけど、いくら発泡スチロールでも146mも積んだら重くて下の方耐えられねぇんじゃね?
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:23:32.62 ID:bVRUHHas0
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:24:58.35 ID:4Ygs/sbq0
ピラミッドの中の王の間とかはどうやって作りましょうか
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:26:15.06 ID:bVRUHHas0
そんなもん後から彫ればいいじゃん
今の測量技術があればそっくりそのまま再現できるだろ
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:28:18.00 ID:2kAa6oCb0


98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:31:17.58 ID:KsZLkH5l0
改めて大和すげええええええってなった
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:32:40.71 ID:buUDfosz0
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:33:49.51 ID:4Ygs/sbq0
25年くらいらしいよ
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:49:53.17 ID:gMdjJgYVO
100年
そのレス番もまた
まさしく運命なのである
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:35:51.70 ID:nIT8EcNU0
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:47:39.19 ID:iX6i5Utq0
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 10:59:27.91 ID:TDr18bfS0
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 11:00:51.51 ID:TDr18bfS0
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 11:07:34.86 ID:4Ygs/sbq0
キャップストーンは宇宙から降りてきた降下カプセルとか考えたら胸熱
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 09:37:01.97 ID:TPddH1ch0

コメント