1:名無しさん:2014/04/27(日)00:10:21 ID:8HDAEX60g
東京駅を始点に、終点高尾駅まで、東京を東西に結ぶJRの在来線
ヨドバシカメラの「真ん中とおるは中央線」でもおなじみ。
路線全体が自殺の名所と化しており、人身事故による遅延はもはや平常運行。
沿線住民は株価の暴落や為替の変動などのニュースを聞くと
「あ、明日また電車遅れるのか・・・・」と嘆く。
ちなみに、中央線の正式名称は「中央本線」で山梨、長野を通って名古屋まで到達する
長距離路線だが、そのうち東京〜高尾の区間を特に「中央線」と呼ぶのが一般的。

2:名無しさん:2014/04/27(日)00:11:15 ID:czB3Kn7ya
3:名無しさん:2014/04/27(日)00:11:42 ID:8HDAEX60g
属性:山
ランク:★★☆☆☆
基本的には中央線の終点。
なんかしらんが天狗がホームに居る。
都民の意識としてはココが人里の西端
こっから先は。
冬は、都心では雨なのにココでは雪が降ってたりする
まあまあ有名な高尾山があり、土日はハイキング客で溢れかえる。
ちなみに高尾山は標高599m。スカイツリーよりも低い (´・ω・`

4:名無しさん:2014/04/27(日)00:15:37 ID:8HDAEX60g
属性:地味
ランク:★☆☆☆☆
八王子と高尾の間になんかいつの間にかある感じの駅。
それなりに駅の周りには色々あるんだけど、住んででも居ないかぎり
まず降り立つ事はない。俺自身1回降りた事があるかどうか

5:名無しさん:2014/04/27(日)00:19:33 ID:8HDAEX60g
属性:DQN
ランク:★★★☆☆
東京西部最大(多分)の衛星都市の中心部。
大宮とか川越とか柏とか千葉とか町田とかと大体同ランクの街。
この辺りに住むと大体の物が八王子で揃ってしまうのであまり都心まで出かけない
地元ヒキコモリの若者が多い。土地柄なのかどうも住民のガラは悪い。
21世紀にもなって未だに珍走が居る。
JR横浜線が横浜まで、八高線がグンマーの高崎まで通っているが
恐ろしく時間がかかる、ローカル臭ぷんぷんの路線である
あと、層化の勢いがつおい

6:名無しさん:2014/04/27(日)00:23:03 ID:8HDAEX60g
属性:理系
ランク:★☆☆☆☆
トヨタ、ではなく「トヨダ」
あまりパッとしない駅だが、車庫があるために下り列車の終点となる事が多く
中央線住民には比較的名前だけは馴染みのある駅。
電機メーカーの工場がいくつかある。

7:名無しさん:2014/04/27(日)00:28:03 ID:8HDAEX60g
属性:新選組
ランク:★★☆☆☆
土方歳三の出身地として有名。近藤勇とかと通ってた道場があったのもこの辺り。
あと、トラックの日野自動車の本拠地でもある。
とりあえず全体的に新選組推し。
甲州街道と線路が駅前で交差する

8:名無しさん:2014/04/27(日)00:34:16 ID:8HDAEX60g
属性:聖
ランク:★★★☆☆
八王子と肩を並べる大都会()
どちらかと言うと、一個の都市というよりは首都圏の端っこ、的な印象が強い
最近は聖☆おにいさんの聖地になったのでまあまあ巡礼客が多いらしい
ひと通りデパートやら何やらは揃っている。最近IKEAができた
高尾方面に行く中央線と、青梅方面に行く青梅線が分岐するのがココ
間違ってボーっと乗ってるとえらいトコまで連れていかれる
川崎まで通じる南武線が接続してる。
あと、最近は多摩都市モノレールも接続された
こんな田舎町の上をモノレールが走る光景はなんだかシュール。

9:名無しさん:2014/04/27(日)00:37:19 ID:r9r5OCh9y
10:名無しさん:2014/04/27(日)00:38:46 ID:Y6ALzasMN
11:名無しさん:2014/04/27(日)00:39:18 ID:8HDAEX60g
属性:左
ランク:★★☆☆☆
こくりつ、じゃなくて「くにたち」。国分寺と立川の間にあるから国立
という安易なネーミングを背負う割には気取った文教地区だったりする
学園都市でもあり、文系の雄、一橋大学の本校がある。
南口は碁盤の目に整備されたオシャンティな高級住宅街だが
北口はいかにも三多摩な田舎駅という二面性を持ち合わせる
住民はブルジョワの割に、気風は妙に左よりだったりする良くわからない街

12:名無しさん:2014/04/27(日)00:43:01 ID:8HDAEX60g
属性:微妙
ランク:★☆☆☆☆
武蔵野線と接続するために後から作られたハブ駅
ぶっちゃけ降りた事がないのでよくしらない
武蔵野線はココを始点に、さいたまから千葉までぐるっと回って
最後に京葉線に乗り入れて東京駅まで行く、という首都圏最大の半環状線だが
元が貨物路線だったためかやたら雨風に弱く、しょっちゅう遅延、停止を繰り返す上
走行速度がものすごい遅く、武蔵野線で東京駅まで行こうとすると3倍ぐらいの時間がかかる

13:名無しさん:2014/04/27(日)00:45:02 ID:Wy95sxwEn
府中本町「」
北府中「」
14:名無しさん:2014/04/27(日)00:46:44 ID:r9r5OCh9y
16:名無しさん:2014/04/27(日)00:49:43 ID:8HDAEX60g
>>14
しまった、延伸したのすっかり忘れてたwwwwwwwwwごめんwwwwwww
15:名無しさん:2014/04/27(日)00:49:04 ID:8HDAEX60g
属性:寺
ランク:★★☆☆☆
この辺りじゃ八王子、立川についでまあまあデカい駅
特に何があるってほどでもないが街はまあまあ色々ある感じ
西武線が接続しており、所沢方面に行ける。
あと、タツノコプロがある。
駅名の由来は、小学校の歴史の教科書で奈良時代ぐらいに出てくる
東大寺と国分寺とかいうアレ

17:名無しさん:2014/04/27(日)00:50:26 ID:ozLjlZA86
18:名無しさん:2014/04/27(日)00:51:52 ID:SudNF91V0
19:名無しさん:2014/04/27(日)00:52:25 ID:bBAfgoBRW
22:名無しさん:2014/04/27(日)00:56:50 ID:8HDAEX60g
属性:土
ランク:★★☆☆☆
略してムサコ。ただし、世田谷、川崎方面の東急オシャレタウンの人間から言わせれば
ムサコというのは武蔵小山か武蔵小杉なので、中央線人はよくバカにされる
東急沿線人の間ではムサコが小杉なのか小山なのかで熾烈な争いが繰り広げられているが
武蔵小金井はその点まったく相手にされていない。
キノコタケノコ戦争でいえば木こりの切り株的な残念なポジション。
特に何も無い街だが、車庫があり、夜になるとこの駅止まりの電車が増える
そのため、国分寺以西の住民には謂れ無き恨みを買っている可哀想な駅でもある

23:名無しさん:2014/04/27(日)00:57:31 ID:Wy95sxwEn
むしろ中央線ほどのろい路線も珍しい
25:名無しさん:2014/04/27(日)01:03:10 ID:8HDAEX60g
属性:しらん
ランク:★☆☆☆☆
ムサコに対して「ヒガコ」なんて言われたりもするが、あまりメジャーではない
駅周辺には絶望的に何もないが、少し離れたトコにはスタジオジブリがあったり
各種大学の郊外キャンパスがあったりと、それなりにまあ何かとあるのだが
いかんせん徒歩では不便なため、どうも駅自体はパッとしない。
西東京唯一の免許試験場の最寄り駅なので、免許を取りに来る若者や
免停講習に来るアホが毎朝仕方なくこの駅を降り立つが
歩いて行ける距離ではないのでバス停前でみな憂鬱そうな顔を並べる事になる。

26:名無しさん:2014/04/27(日)01:09:09 ID:8HDAEX60g
属性:田舎
ランク:★★☆☆☆
略称は「サカイ」。これも中央線人にのみ通用する呼び名である。
一説によると油そば発祥の地と言われている。
駅前はまあまあ栄えているが、田舎感はやはり否めない。
西武多摩川線という、西武線の飛び地みたいな路線が何故か乗り入れしている。
この路線に用があるのは府中競馬場に行くときぐらいだろう

27:名無しさん:2014/04/27(日)01:12:05 ID:5ltoUUOUO
さっさと寝てさっさと帰れ
31:名無しさん:2014/04/27(日)01:16:45 ID:8HDAEX60g
終電逃したっつってんだろwwww
29:名無しさん:2014/04/27(日)01:12:31 ID:8HDAEX60g
属性:アニメ
ランク:★★★☆☆
中央線人(俺)の意識としては、ざっくりとここまでが「都会」
何故かというと、ここまではJR総武線と、地下鉄東西線が乗り入れしているので
武蔵境以西と比べると利便性がケタ違いなのだ。
ジブリの森があったり、ガイナックス本社があったりと、なにかとアニメの街感がある
三鷹市のポスターは随分はやい時代からアニメ絵を取り入れていたりして
そっち方面のマニアがポスターやポップを持ち去るなんて事件もあったらしい

30:名無しさん:2014/04/27(日)01:14:42 ID:8HDAEX60g
属性:オシャンティ()
ランク:★★★★☆
ろくでなしブルースとか、GTOで有名な吉祥寺
原哲夫とか、藤沢とおるとか、西原理恵子とか、福本伸行とか
とにかくやたらめったらマンガ家が住んでる。
最近じゃイングラムが来たのでも有名になった
毎年住みたい街ランキングのトップ3に常に居るお上りさんホイホイで
土日ともなると23区外ではおそらく他の追随を許さない大混雑を見せる
地元住民は「来るな田舎モン」と思ってるらしい
渋谷まで一本で行ける井の頭線が接続しているのも人が住みたがる要因の一つかもしれない
おしゃれタウンを気取るテナントと、なんとなく昭和を感じる古臭い田舎店が
渾然一体となったなんだか変な街。
なお、この街に「吉祥寺」という寺はない。

32:名無しさん:2014/04/27(日)01:19:57 ID:Wy95sxwEn
34:名無しさん:2014/04/27(日)01:21:22 ID:8HDAEX60g
今寝たらそんな時間に起きれるワケないお
満喫延長とられるお
33:名無しさん:2014/04/27(日)01:20:55 ID:8HDAEX60g
属性:霊
ランク:★★☆☆☆
一言で言うならば魔窟。
23区最西端の駅だが、むしろ23区外にある吉祥寺の方がよっぽど都会。
どういうわけか、ものすごい数の新興宗教が群雄割拠しており
オウムの麻原も、幸福の科学の大川隆法も、あと丹波哲郎も住んでいたし
ポスターがヤバい事で有名な予備校「みすず学苑」の経営母体、ワールドメイトもココが本部。
何か霊的にヤバいものでも湧き出しているんだろうか
それ以外の点では、ものすごい勢いでパっとしない。
俗にいう「杉並三駅」の一つ。

35:名無しさん:2014/04/27(日)01:24:12 ID:8HDAEX60g
属性:ラーメン
ランク:★★★☆☆
この辺りで唯一線路が高架になっていない駅。
青梅街道と環八という杉並北部の2大道路が交差する地点にも関わらず
線路が交通を分断してるので、常に渋滞の発生源になっている。
駅ビルもまあまあ充実しているし、街もまあまあ栄えているのだが
吉祥寺などに比べるとなんとなくローカル感が否めない。
ラーメンの激戦区として一時期は有名だったようだが最近はあんまり聞かない
あと、どーでもいいがマッドハウスがある。
杉並区民はここにある杉並公会堂で成人式を迎える事になるので
成人の日はDQNと花魁もどきが大量に溢れかえる
丸ノ内線の終点でもある。

36:名無しさん:2014/04/27(日)01:27:18 ID:8HDAEX60g
属性:七夕
ランク:★★★☆☆
杉並三駅の2つめ。
ジャズ・ストリートと、七夕祭りが有名。
商店街が非常に大きな力を持っている街で、そこらじゅうが飲み屋で溢れかえっている。
8月の旧暦に合わせて行われる七夕祭りは日本各地から人が来るほどの大イベントらしく
アーケード街には地元の人間が作った謎のフィギュア等が天井から吊るされている。
「ゆっくりしていってね」「初音ミク」など、ネット上で流行っているモノが
ぶら下がっている事も多々あり、一般人は「なんだありゃ」と首をかしげることになる。
高円寺とは微妙なライバル意識を燃やしている

37:名無しさん:2014/04/27(日)01:30:24 ID:8HDAEX60g
属性:阿波踊り
ランク:★★★☆☆
杉並三駅の3つめ。
高円寺阿波踊り祭りは全国的に有名。翌日のゴミの量がヤバい。
西荻阿佐ヶ谷高円寺の杉並三駅は、どこも変なヒトがやたら多い。
商店街が強く、地元住民は本当はみな排他的な田舎基質なのだが
表向きはにこやかに観光客を受け入れる、というなかなか高度な技を持っている
北口にある「高円寺純情商店街」は神田川の南こうせつによる命名の
昭和の臭いがぷんぷんする古典的商店街。
なお、杉並三駅については闇が深いので詳しくは述べないが
三駅住民と、三鷹以西住民の間には深くて暗い川が流れている

38:名無しさん:2014/04/27(日)01:32:26 ID:8HDAEX60g
属性:ヲタク
ランク:★★★★☆
日本一の人口密度を誇るスラム街。
日本最古のショッピングモール一体型高層住宅である中野ブロードウェイや
某アーティストの命名元になったサンプラザ中野など、大きな施設が多い
ブロードウェイにはまんだらけや、フィギュア、食玩などの専門店が庇を並べ
ファッションヲタの聖地となった秋葉原に対し、未だにディープで内向的なヲタクが集まる
「濃い」場所になっている。
JRの車庫があり、中央線下りの最終電車はココで止まる。

39:名無しさん:2014/04/27(日)01:34:43 ID:8HDAEX60g
属性:桜
ランク:★☆☆☆☆
中央線沿線で、新宿までわずか2駅であるにも関わらず
日中のほとんどの時間、中央線が停まらないという不遇の駅。
故に、この駅の利用者以外からは「無ければ良いのに」ぐらいに思われている
※中央線は日中は常に「快速運転」であり、通常の路線で言う「各駅停車」にあたる車両は
同じ路線に乗り入れている総武線が受け持つ形になっている。
山手通り沿いに駅があり、山手通りが再開発で拡張された事で街が分断され
より一層存在意義が見えなくなってしまった可哀想な駅
実はマイナーだが桜の名所だったりする

41:名無しさん:2014/04/27(日)01:39:28 ID:SudNF91V0
東小金井も桜綺麗だよとステマ
40:名無しさん:2014/04/27(日)01:38:23 ID:8HDAEX60g
属性:キムチ
ランク:★★☆☆☆
言わずと知れた韓国領、大久保
実際には200mほど離れた新大久保の方がより韓国度が高いが
どちらにせよ日本ではないと思っていいだろう
ちなみに、コリアンタウンとして有名になる前から
ヤクザや中国人やオカマ、風俗嬢その他諸々の裏社会人が暮らす
新宿の暗黒面みたいな場所だったので、基本的にダークサイド
一時期は、韓流マダムの巡礼が大量に訪れていたが
最近はようやく落ち着き、絶滅が危惧されていた閑古鳥たちが戻ってきているという

42:名無しさん:2014/04/27(日)01:40:25 ID:8HDAEX60g
属性:迷宮
ランク:★★★★★
世界一の乗降客数を誇る日本最大のターミナル駅
日本有数のダンジョンとしても有名で、なれない人間だと
本気で西口から東口に行くのに1時間ぐらいかかったりする。
都庁、御苑、歌舞伎町、二丁目など、各ジャンルにおいてトップの施設がひしめいており
メガロポリス東京の中枢といっても良いだろう。
現在乗り入れている路線の数は多すぎて良くわからない。

43:名無しさん:2014/04/27(日)01:42:42 ID:8HDAEX60g
属性:エアポケット
ランク:★★☆☆☆
新宿の街が広がりすぎたため、もはや新宿帝国の辺境、といった様相の駅。
「代々木」と名のつく有名施設として「代々木公園」「代々木体育館」「代々木アニメーション学院」
などがあるが、そのうち最寄り駅が代々木なのは代アニだけで、他は原宿にその座を奪われている。
日中は中央線が停まらないため、利用者の大半は「総武線と山手線の駅」という認識。

44:名無しさん:2014/04/27(日)01:44:28 ID:8HDAEX60g
属性:スポーツ
ランク:★★☆☆☆
東京体育館や国立競技場、神宮球場などスポーツ施設が多い
あと、地味に将棋会館なんかもあったりする。
駅前には飲食店などのたぐいはほとんど何も無く
何かしらの施設に行くために降りるのみの駅といって良いだろう。
たぶん都内のJR線で唯一、発車ベルがベル音のままの駅。

45:名無しさん:2014/04/27(日)01:45:37 ID:ebBa1OOUM
47:名無しさん:2014/04/27(日)01:47:25 ID:8HDAEX60g
そうだったのか・・・・上野は言われてみたらそうかも。
新大久保は記憶にないや・・・・
46:名無しさん:2014/04/27(日)01:45:44 ID:8HDAEX60g
属性:層化
ランク:★★☆☆☆
中央線もうひとつの宗教都市。
西荻窪が中小の新興宗教が集まる群雄割拠の地だとすれば
こっちは大創価のエルサレム。
本部をはじめ、ソッチ関係の施設が立ち並び
その他の店舗内にもことごとく三色旗が立ち並ぶという恐ろしい街
外苑東通りの西側には慶応の医学部や大学病院が立ち並び
かろうじて俗世の空気を保っている。

48:名無しさん:2014/04/27(日)01:49:20 ID:qFqiLscBc
おしゃれ雑貨屋も多かったりする
素敵なカフェやバーもたくさんある
けど決しておしゃれになりきれないのは
なんでなんだろうね
49:名無しさん:2014/04/27(日)01:49:44 ID:8HDAEX60g
属性:皿
ランク:★★★☆☆
お皿が一枚足りない事で有名な四谷怪談の舞台。
歴史の古い街だけに、かえって寺だの通りだの堀だのが駅周辺に多く
市街地と駅がちょっと遠い。
基本的には駅周辺には公的施設とオフィス以外ほとんどない
辛うじて小さな飲み屋街が20号の裏通りに少しあるぐらいか
中央線快速では山手線内側で唯一の停車駅である。
と思ったけど、御茶ノ水も一応内側だった。
ちなみに、新宿~代々木と、神田~東京は区分上では山手線扱い
という話を聞いたことがある。ホントかどうかはしらん

50:名無しさん:2014/04/27(日)01:51:11 ID:ebBa1OOUM
あと東京駅の7・8番線も
52:名無しさん:2014/04/27(日)01:52:13 ID:8HDAEX60g
みんな詳しいな
そういう駅はなんでベルのまんまなんだろうね
上野駅はなんとなく風情的にベルが似合う気がするけど・・・
51:名無しさん:2014/04/27(日)01:51:28 ID:8HDAEX60g
属性:自衛隊
ランク:★★☆☆☆
皇居の外堀端にある小さめの駅。
例によって日中は中央線が停まらない。
市ヶ谷といって多分一番全国的に有名なのは
自衛隊の市ヶ谷駐屯地だろう。
駐屯地は防衛省内の施設名であり、要するに日本の国防の要
防衛省があるのがこの駅。
ただし駅からはちょっと遠い。
あと、千駄ヶ谷には将棋会館があったが、こっちは囲碁の日本棋院がある。

53:名無しさん:2014/04/27(日)01:53:34 ID:8HDAEX60g
属性:神楽坂
ランク:★★☆☆☆
市ヶ谷と同じく堀端にある各停駅。中央線は停まらない。
私大理系の雄、東京理科大がある。
あと、日本最大のハロワがある。
行くと恐ろしい負のオーラがそこらじゅうを埋め尽くしている。
正直言って俺は神楽坂とハロワ以外に飯田橋のイメージはほとんどない
神楽坂は美味しい飲み屋が多いが、お高いのであんまり行けない。
他に知識がない。すまん。

54:名無しさん:2014/04/27(日)01:58:19 ID:8HDAEX60g
属性:巨人
ランク:★★★☆☆
面積や体積で何かと引き合いに出される東京ドームがある。ココも日中は中央線が停まらない。
あとは日本最大の斜度を誇るジェットコースター「サンダードルフィン」擁する
都市型遊園地ラクーアとか、ボクサーの聖地「後楽園ホール」なんかがある。
野球があるときは駅前が大混雑するが、ソレ以外の日は意外とノンビリとした風景。
しばしば範馬勇次郎が目撃される場所としても有名。
各有名大学の都心キャンパスが集合する学園都市的な側面もある。

55:名無しさん:2014/04/27(日)02:01:20 ID:8HDAEX60g
属性:出版
ランク:★★★☆☆
小学館、集英社など、出版社が多く軒を連ねる文系の側面と
医師会館、医科歯科大などの医療関係施設の並ぶ理系の側面がある
ちなみに、出版社は御茶ノ水だけではなく、飯田橋、水道橋から神田まで
出版社をはじめ印刷会社や書店、古書店などが広く分布し
この辺り一体が出版業界の巣窟とも言える
なので、中央線沿いには昔から物書きと編集者が多いと言われる
もともと昌平黌があったのも御茶ノ水で、学問の街としての歴史は古い。
明大、日大、中大をはじめ有名大学のキャンパスも多く
また、駿台予備校や四谷大塚などの予備校も数多く軒を連ねる。
なお、総武線の乗り入れ最東端が御茶ノ水。
ここから総武線はアキバへ、中央線は神田へと分岐する

56:名無しさん:2014/04/27(日)02:03:45 ID:wxxzj0int
58:名無しさん:2014/04/27(日)02:06:11 ID:8HDAEX60g
乗り入れって言わないのか
ホントは何て言ったらいいんだ?
59:名無しさん:2014/04/27(日)02:11:38 ID:JER0QUEW9
三鷹~御茶ノ水は中央線各駅停車
中央線各駅停車と総武線各駅停車を御茶ノ水でつなげて通称中央・総武線各駅停車
中央線快速のドア上ディスプレイだと、下りが御茶ノ水に到着すると乗り換え案内に
■中央線各駅停車
■総武線各駅停車
って出てちゃんと区別してる
61:名無しさん:2014/04/27(日)02:12:59 ID:8HDAEX60g
へえ~~、何とも複雑だなあ・・・・w
57:名無しさん:2014/04/27(日)02:05:36 ID:8HDAEX60g
属性:おっさん
ランク:★★★★☆
江戸時代からの長い歴史を誇る街だが、駅周辺には文化財のたぐいはあまり多くなく
基本的には大半がオフィス街。
駅前には安い飲み屋が大量に集まっており、アフター5になると
周辺のオフィスビルからの帰りに一杯ひっかけて行くお父さんたちで溢れる。
雰囲気的には小新橋と言っても良いかもしれない。
歴史の長い蕎麦屋などの飲食店も多く、通りを一本裏に入ると
戦前から続く下町の風景がところどころに残っている。

60:名無しさん:2014/04/27(日)02:11:46 ID:8HDAEX60g
属性:中心
ランク:★★★★★
言わずと知れた東京駅
東北、東海道新幹線の始発駅でもあり、全国からの路線が乗り入れる一大ターミナル駅。
一日の乗降客数では新宿、渋谷、池袋には及ばないが
地方都市とのハブ駅としての重要度ははるかに高い。
戦前に建てられた風情ある駅舎が何年か前に補修が終わり
プロジェクトマッピングなどのイベントも行われていた
ちなみに、他のJR線に比べてなぜか中央線ホームだけ異常に高く
長いエスカレーターを昇降しないといけない。
近くには官庁や皇居など、日本の中心と言える施設が多々あるが
実際は霞ヶ関をはじめとする官庁街は地下鉄の方が便が良く
また、駅周辺の地上部にはさほど重要施設も無いので
駅利用者の大半が在来線や地下鉄、高速バスなどへの乗り換えを目的とする。
なお、地下には新宿ダンジョンに次ぐ規模の地下街が縦横に走っており
また、近くには地下鉄の駅も多数あるため、気づくと全然違う駅に居たりする。

62:名無しさん:2014/04/27(日)02:16:03 ID:8HDAEX60g
別に鉄道詳しいワケでも何でもないのに
列車の事とかかなりあやふやな知識で紹介してすまんかった
66:名無しさん:2014/04/27(日)02:19:04 ID:8HDAEX60g
他の沿線の事はものすごくよく知らないwwww
何か質問あれば
63:名無しさん:2014/04/27(日)02:16:05 ID:0TWwPXG20
67:名無しさん:2014/04/27(日)02:20:40 ID:8HDAEX60g
うーん、やっぱ「まつや」かなあ
老舗で、なんかこうイイカンジに昭和感がある
64:名無しさん:2014/04/27(日)02:17:18 ID:ozLjlZA86
67:名無しさん:2014/04/27(日)02:20:40 ID:8HDAEX60g
ごめん、山手線と並行してる部分以外ほとんど乗ったことが無いwww
大宮から・・・・大船とかだっけ?終点・・・・・・
65:名無しさん:2014/04/27(日)02:18:41 ID:ZktthKSGN
67:名無しさん:2014/04/27(日)02:20:40 ID:8HDAEX60g
痛いほど暇だお
28:名無しさん:2014/04/27(日)01:12:20 ID:oIBr504F0


コメント