1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)09:59:50 ID:6TjPSYZ6Z
文部科学省は30日、同省令の学校保健安全法施行規則を改正し、学校での健康診断の項目から座高測定と寄生虫卵検査を外した。
これに伴い、半世紀以上続いてきた座高測定も寄生虫卵検査も2015年度限りで廃止される。
座高測定は戦時体制下の1937年、「胴長は健康」と考えられて始まった。徴兵の際の身体検査が学校に影響したとみられる。戦後も小中学校や高校などで続けられてきたが、以前から「測定に意味がない」「結果が活用されていない」など、関係者の間で実施を疑問視する声が出ていた。
一方、寄生虫卵検査は58年に始まった。小学3年生以下に義務付けられ、肛門にセロハンテープを貼ってぎょう虫の卵の有無を調べる「ぎょう虫検査」を実施している学校が多い。しかし、下水道の整備や化学肥料の普及で、子供の寄生虫感染率は激減し、最近10年間の検出率は1%以下で推移していた。
読売新聞 5月1日(木)7時19分配信
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140430-OYT1T50114.html?from=ytop_main1
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)10:02:03 ID:iX7zW29ID
胴長とか最近はいじめの指標だもんなwwwwww
……
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)10:03:29 ID:vgIixVViA
ソースでワロタwwwwwwwwwww
短足歓喜
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)10:06:35 ID:Pwe0UNWXU
まじじゃん
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)10:07:33 ID:eNZuWulXU
>最近10年間の検出率は1%以下
出てんならやれよ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)10:08:40 ID:AFIzGJdRA
蟯虫は継続で
座高は廃止して、どうぞ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)10:09:46 ID:AybGVjAI5
ぎょう虫は分かるけど座高は測る意味がわからんよなwwww
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)10:10:36 ID:Pwe0UNWXU
ぎょう虫引っかかるやついるの?いた?
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)10:12:49 ID:eNZuWulXU
>>14
二十年以上前の話だが俺引っかかったぞ
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)10:18:06 ID:psrigbiv3
>>16
その後どうなったの?
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)10:21:26 ID:eNZuWulXU
>>17
その後?勿論イジメられた
まぁ普通に病院行って虫下しの薬処方されて終わったよ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)10:30:10 ID:mnvOZrrWK
確かに座高測るくらいなら股下測った方が役に立つよな
20 名前:中原◆/59HT9IkTA[] 投稿日:2014/05/01(木)10:30:51 ID:IbZwhVkJU
俺が餓鬼の時は頭ジラミの奴は居たけどな
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)10:32:40 ID:7bbwBaW7O
日本人なんて足短いのがデフォなのに
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)10:33:37 ID:WxTcORQ9K
検便の日にウ○コがでなくて婆ちゃんのウ○コを持ってって引っ掛かったのはいい思い出

転載元:学校での座高測定とぎょう虫検査、来年度で廃止
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1398905990/

コメント