日本って屋台文化が無いのが一番ダメよな

1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)09:53:25 ID:7uv
台湾や韓国みたいに
路上とかの商店街やデカイ市場とかで
天ぷらとかラーメン食いたいわ
あるっちゃある所もあるけど、
韓国はほぼ必ず屋台が並ぶような市場がたくさんあるんや






2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)09:54:07 ID:GNh
やればええやん

3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)09:54:26 ID:7uv




こういうストリートほしいわ

6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)09:55:10 ID:Zan
衛生面がね

7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)09:55:12 ID:dVu
中洲にあるじゃん

8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)09:55:50 ID:7uv
>>7
身近にない

10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)09:56:03 ID:lWx
江戸時代はあったけどやっぱ衛生面だったりで弾かれたんだろうね

64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:06:59 ID:NoI
>>10
平成初期までは結構屋台あったで
ラーメンとかよくくったニキおるやろ

17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)09:57:21 ID:lWx
あと屋台を出してて利益が出るかどうかよな
人通りが多いところならまだしもど田舎でやったって意味ない


21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)09:57:36 ID:w4o
テキ屋のバイトやってみ
二度と食う気うせるで

36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)09:59:41 ID:rGl
3年前にシンガポール行ったときあったな
美味しかったわ

39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:00:05 ID:Wlf
屋台文化あったけど、そのほとんどが違法占拠やったからなくなったな

40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:00:07 ID:lWx
海外だと屋台はA型肝炎のリスクあるからな

45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:02:00 ID:dVu
まぁあっても行かないと思う

46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:02:12 ID:w4o
まあ、日本の場合コンビニが全て兼ねてるから

52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:04:10 ID:NYk
洗い物の水確保出来ないから不衛生ってイメージあるわ
でも資金力無くても始められるからいいな

58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:05:14 ID:w4o
駅のコンコースとかにあったらええなと思うことはあるな屋台

59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:05:59 ID:rGl
確かにお祭りの屋台で買って食べる飯はうまい
浜辺ででかいホタテ売ってて目の前で焼いてくれたやつが最高だった

74 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:09:37 ID:uBx
日本人潔癖気味やしね

94 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:13:46 ID:Jzj
台湾の夜市楽しかった

98 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:14:34 ID:TCt
屋台文化は衛生面が怖いから日本じゃ流行らんやろ
街中歩けばいくらでも店あるのにわざわざ屋台に行く理由ないし

101 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:15:04 ID:6W1
昔はよく焼き芋屋が来て、1000円握りしめて家の階段駆け下りて買いに行ったもんやが
最近はまったく見かけんなあ

105 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:15:26 ID:cJL
台湾とかは人口に対してレストランや店の数が世界1,2位を
争うんや 朝飯を家で食べる習慣がないから店が多い
でも屋台は台湾でさえ衛生的にかなり汚いぞ


114 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:16:53 ID:cJL
福岡市の屋台は市民には嫌われてるで
ぼったくりやしな ほんとに地元民は屋台に行かんで

129 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/10/11(日)10:18:35 ID:x5s
まあでもウィズコロナ、アフターコロナを考えての
新しい業態の屋台とかも成長していく余地はあるやね
衛生管理とか出店許可とかまちづくりにも関係するから
行政改革と共にね

152 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:22:02 ID:l9T
確かに屋台少ないよなー
博多には多少あるけど

155 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:22:28 ID:06Q
戦前なんかはむちゃくちゃあったんやけど
公衆衛生上の理由で次々と縮小していったんだよなぁ

199 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:30:00 ID:Zsk
日本は湿度が高くて露店に向かない
味悪くなってしまう


207 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:30:57 ID:YFE
>>199
冷蔵庫がない時代のほうが長いんやで
一般に、湿気が多くて安い国ほど屋台依存度が高い

214 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:32:30 ID:w4o
>>199それはかなりあるやろね

269 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:45:29 ID:TCt
>>199
その理論だと東南アジアに屋台多いの変やないか

209 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:31:26 ID:6Gu
屋台はロシア風にするのが日本に合ってるのと思うわ
東南アジアみたいに道路占領するのは日本に合わない

240 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:39:30 ID:60t
タイはチェーン店でも割高だし美味くないから
競争力で屋台が圧勝してる
日本だと味とコスパで勝つの難しいだろう物価高いし

243 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:40:08 ID:YFE
>>240
あちらさんは5人に1人は飲食業やから

261 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:43:54 ID:7Wz




屋台ってこういうのやろ?

262 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:44:15 ID:7uv
>>261
エッッッッッ
こういうのでいいんだよ

265 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:45:01 ID:NoI
>>261
これならみんな行きますわ

275 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/10/11(日)10:46:52 ID:w4o
>>261通いたい









世界の屋台メシ




転載元:日本って屋台文化が無いのが一番ダメよな
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1602377605/

コメント

タイトルとURLをコピーしました