1 名前:ばぐたMK-Ⅶ◆FdDsU0B5ivx5[sage] 投稿日:2014/06/08(日)05:31:59 ID:???
★重症になる危険性も!ダニに刺されて起きるツツガムシ病
スキンケア大学 2014年06月07日08時15分
ツツガムシ病とは
ツツガムシ病はツツガムシというダニの一種の幼虫に刺されて、ツツガムシリッチケアという病原体に感染することで生じます。放置して治療が遅れると重症化し、死に至ることもある危険な病気です。特に春から初夏、秋から初冬にかけてよくみられます。
ツツガムシとは
ツツガムシ病の原因であるツツガムシは、野山や田畑などに多く生息しています。ツツガムシ病の原因になるのは幼虫の時だけです。草むらに身を潜めており、人間や動物が通ると身体を刺して体液を吸い込みます。成虫は主に地中に生息しているので人間や動物を刺すことはありません。幼虫は約0.2ミリと極めて小さいのが特徴です。
ツツガムシ病の症状
ツツガムシ病は約5日~14日の潜伏期間を経てから実際に症状が出はじめます。刺されたばかりの時は、かゆみや痛みもないので多くの場合は気がつきません。
次第に風邪のような症状が現れはじめます。身体に倦怠感を覚えたり、食欲がなくなったり、頭痛を覚えることもあります。
次に39℃以上の高熱を発して、背中や胸、腹部に赤褐色の斑点が現れます。ツツガムシの幼虫が刺した場所はかさぶたのように腫れることもあります。またツツガムシは皮膚が柔らかくて湿気がある場所を好むので脇の下や下腹部、股や陰部が多く刺されるのも特徴です。重症化すると多臓器不全になり死亡するケースもあります。
ツツガムシ病の治療
ツツガムシ病は抗菌薬を用いることで比較的早い回復が期待できる病気です。症状が現れたらすぐにドクターの診断を受けましょう。治療が遅れて適切な治療を施さないと重症化して死に至ることもあるので注意が必要です。受診する際は症状がどのように現れてきたかをドクターに説明することも大切です。
続く
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/8912101/
マダニも危険だとか。
この時期になるとこうしたニュースが流れるが…
都会暮らしには、こんなニュースが「風物詩」に感じるw
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/08(日)06:13:23 ID:dZ0F2SZ9j
そういや水木しげるの妖怪図鑑に載ってたな。
「つつがなく」の語源の妖怪としてw
4 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/06/08(日)07:37:17 ID:V2Rp2uBEq
>>3
反対に、恙(つつが)と言うのが病や障りのことで、それを起こす虫だからツツガムシ
なわけで、語源を反対にしてるんだよな。
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/08(日)07:40:23 ID:O5Xp32mDI
「つつがなしや」ってゆーのは「ツツガムシに感染していませんか」ってゆーことです。
って微生物の教授が言うてたわ。
8 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/06/08(日)08:08:02 ID:V2Rp2uBEq
>>5
つつがなし、という言葉のほうが古いんだよな、だからその教授は間違っている
そもそも学者は専門外のことには疎いのが当然だから、間違っていても何もおかしいことはない。
6 名前:6564億円◆o8vqQW81IE[] 投稿日:2014/06/08(日)07:42:32 ID:VDMbqmOH8
勉強になるな。
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/08(日)07:57:10 ID:aspU0xYbS
人間にもフロントライン的な薬があるといいのにね
おっかなくてアウトドア遊びとか出来ないわ
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/08(日)10:51:24 ID:5vZzrNFQz
>>7
そっち系の趣味にガチの人で無いのなら
「人の手で管理された自然っぽい場所」でほどほどに遊ぶのが一番よ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/08(日)10:56:12 ID:to7z3OVNx
ツツガムシはダニというより、ツツガムシだな
売り上げランキング: 938
転載元:【社会】死に至る危険性も!ダニに刺されて起きるツツガムシ病[06/08]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402173119/


コメント