プログラムを動かしてるプログラムって何なの?

1 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)14:37:06 ID:I1DDlbEPB
どういう仕組みなの

2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)14:38:10 ID:Mfemcm5La
インタプリタとかいうこと?

5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)14:39:03 ID:I1DDlbEPB
>>2
そのインタプリタを動かしてるプログラムって存在するんでしょ?
それって何なの?

3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)14:38:25 ID:UmCcg4lUV
知りたい?

4 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)14:39:02 ID:3SMgtTM9o
気づいてしまったか…
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)14:40:06 ID:38ojEKcFk
俺だよ

7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)14:41:46 ID:UmCcg4lUV
論理回路でググると片鱗くらいは垣間見れる

8 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)14:45:58 ID:Ts8tuzPEZ
im5UTWD

こいつ

11 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)14:47:46 ID:HQgcRB1og
>>8
なつかC

9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)14:47:14 ID:Mfemcm5La
中国語の部屋 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B
で例えると「マニュアル」がインタープリタになる
と複雑化させてみる

10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)14:47:21 ID:3SMgtTM9o
結局は回路と電気なんじゃねーの?
知らんけど

12 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)14:50:24 ID:GbdKlP2KL
プログラムを書く→プログラムを機械への命令に翻訳する→機械がその通りに色んなスイッチをオン・オフする
簡単にいえばこんな感じ

13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)14:50:48 ID:rLASnGKvs
0と1しか存在しないだなんて 俺には信じられない

14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)14:55:48 ID:HRkFjP1E0
>>13
だよな
ハイ・イイエだけなのかなぁ

18 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)15:04:35 ID:GbdKlP2KL
>>14
端的に言えばハイ・イイエの2択だけど語弊があるといえばある
例えば2つのスイッチがオンならイエス(AND回路)とか、2つのスイッチのうちどちらかがオンならイエス(OR回路)とか色々ある
それこそ足し算する装置は、上のAND、OR、それにNOTの3つの論理回路だけで作れる
そういう論理回路が色々あって、その回路のハイ・イイエを組み合わせれば大体なんでも出来る

20 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)15:06:17 ID:RU738KdZs
MSCはMSCで作られてる謎

21 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)15:08:06 ID:Mfemcm5La
自己記述

22 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/26(木)15:08:07 ID:vG6TAPmnM
論理回路とかアセンブラ勉強して
基盤とかコンデンサとかICとか半田付けして
LED点滅させたり音出したりとかするような
簡単な基盤作ってみると理解できるよ
ハンズの電子工作コーナーとか行ってみろ
けっこう男心をくすぐられて面白いぞ

転載元:プログラムを動かしてるプログラムって何なの?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1403761026/

コメント

タイトルとURLをコピーしました