1: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:29:27.25 ID:8DchkuXu0.net

19: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:30:56.51 ID:XoXJv4kM0.net
初めて食った時醤油飲んでるかと思った
25: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:31:21.53 ID:ehi0yi8Q0.net
>>19
わかる
マジで東京のうどんは濃すぎ
23: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:31:07.75 ID:dlLcp9lo0.net
関東きてうどんだけは慣れないって言ってる関西人めっちゃ多いわ
27: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:31:35.67 ID:M6QeeYcuD.net
今はもうそんなに濃い色のうどん出す店あまりねえぞ
31: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:31:44.48 ID:vDtx1LQz0.net
【悲報】トンキン、味覚壊れていた
32: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:31:44.73 ID:dlLcp9lo0.net
社食でうどんに逃げる一手うてないのつらいンゴ
37: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:32:05.90 ID:K1zlVyLA0.net
そんぐらいじゃ黒いっていわん
昔ながらのガチの東京のうどんそばはこんぐらい黒いのもある

115: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:37:56.71 ID:t7MG0e6lM.net
>>37
っぱこれよ
418: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:55:57.96 ID:SICK4aMA0.net
>>37
不味そう
38: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:32:06.75 ID:WFMUBobra.net

444: 風吹けば名無し(東京都) 2021/01/22(金) 20:57:58.09 ID:QDpLU7vja.net
>>38
ここは生姜を食べるとこ
538: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 21:03:52.49 ID:sGrQNemar.net
>>38
この季節は食べたくなる
40: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:32:16.42 ID:iUTpMUcra.net
関西の方舌馬鹿でソースとか調味料にうるさいから味濃いイメージある
44: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:32:26.26 ID:Og/SQ89l0.net
西のは澄んでて濃ゆい
46: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:32:38.91 ID:bA0KwRxk0.net
マジで関東って出汁取らんの?それで美味いんか
47: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:32:41.09 ID:JZU1H+gMp.net
水が不味いからな
しゃーない
48: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:32:51.44 ID:wGx17WkR0.net
西に行けば行くほど薄くなるで
51: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:33:11.72 ID:2hoYYmTa0.net
この黒さは何が入ってるんや
173: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:42:02.56 ID:I2qFLsbf0.net
>>51
醤油の種類が違うだけや
関西は薄口醤油っていう塩分は濃いのに色が薄い醤油を使っとるんや
52: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:33:13.55 ID:TYZBd5Is0.net
結局伊勢うどんが最強なんだよなあ
53: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:33:13.66 ID:rtdr5cDrd.net
関東の汁の方が天ぷら馴染むよな
60: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:33:46.63 ID:yBVRHe+lM.net
ちな宮崎の老舗

71: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:34:09.71 ID:kcXwGmP20.net
>>60
例外出すなよ
63: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:33:54.14 ID:YeLpgcFz0.net
関東関西讃岐より九州のうどんが好き
64: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:33:55.49 ID:Z2efKvnUa.net
味付けが塩か醤油ってだけで他は大差ないやろ
65: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:33:59.26 ID:M6QeeYcuD.net
関東のは濃い鰹出汁やからそれに負けないために風味の強い濃口醤油
関西のは繊細な昆布出汁やからそれを壊さないように風味薄い薄口醤油
だから関東のほうが旨味成分が多くて塩分が少ない
84: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:35:26.61 ID:8zhavVqIa.net
>>65
普通鰹節と昆布のダブルだよね
101: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:37:11.30 ID:XoXJv4kM0.net
>>84
普通そうやな
昆布一晩付けて沸かして鰹節入れて煮込んでかえし入れて完成やな
鰹節いっぱい入れてる店が好きや
77: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:34:47.56 ID:3Zs9YTAup.net
何にでもソースかける関西人に「濃い」なんで言われたかないわな
670: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 21:23:40.65 ID:F0z9ugaF0.net
>>77
ソースは甘い
81: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:35:16.00 ID:d0VL3iHN0.net
讃岐うどんが流行るまでうどんなんて病気の時に食うもんやったんや
トンキンうどんまっずて煽られてもそらうどんに拘りなんかあらへんて
95: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:36:26.93 ID:5zgqFAZl0.net
>>81
そんな糞うどんばっか食ってたから
そば(笑)なんてしょぼい食べ物持ち上げてたんだな
関西じゃそばなんてうどんの添え物だぞ
88: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:35:55.70 ID:r7V7z5gn0.net
関東のうどんは出汁入ってないらしいな
98: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:36:48.75 ID:9jC/Y8Bw0.net
ワイも最初は黒さにびっくりしたけど
実際の塩辛さはそこまで変わらないし
慣れたら全然問題ない
コロッケうどんは関東のオリジナルさが出てていい
100: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:37:07.18 ID:XNTC7AOm0.net
そばは関東風でも美味いと思うけどうどんは醤油強いのはほんまアカンわ
109: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:37:24.84 ID:m1RpYJCoM.net
ほい

130: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:38:53.06 ID:K1zlVyLA0.net
>>109
伊勢うどんってどういう味がするんや
139: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:39:44.32 ID:M6QeeYcuD.net
>>130
甘じょっぱいというかもはや甘い
色から想像する味に大さじ3くらい砂糖足した味や
161: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:41:22.73 ID:MkXYmASg0.net
>>130
色黒いけど鰹ダシ味が強いな、見た目に反して醤油要素弱い
195: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:43:19.02 ID:HUuv/Od0d.net
>>130
汁の味が甘辛い
ゆるせんのはうどんがネチャネチャしとるんや
117: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:38:00.69 ID:VrXCJTZU0.net
東京のざる蕎麦のつゆ濃すぎてびっくりした
いつもやってるようにどっぷりつけたら食えたもんじゃなかった
145: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:40:09.12 ID:ioZy4B+80.net
香川のうどんが正なんやから関東のうどんは全部まずいぞ
151: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:40:28.40 ID:M6QeeYcuD.net
なんで関西の出汁が北で取れる昆布で関東の出汁が南で取れる鰹節なんやろな
265: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:47:20.59 ID:vpg5HNdcM.net
>>151
北前船の関係かもしれんな
昔は海流に乗って食い物運びよったから太平洋側は西→東→北へ進むことしかできんかったこと考えると東京へは北のものより西や南のものの使った料理になるんやないか
152: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:40:29.83 ID:R8jcDlO30.net
関東、関西どっちも大丈夫やが博多うどんだけは無理や
なんで汁が甘いのや
159: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:41:19.54 ID:u6tmoXueM.net
>>152
関西もあまくね?
砂糖入れすぎやろ
186: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:42:49.33 ID:R8jcDlO30.net
>>159
伊勢は甘いが京都大阪辺りはあんま甘味感じんな
神戸で食べたのはクソ甘かったが
167: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:41:40.70 ID:1TLXNofNM.net
>>152
甘いはうまいやぞ
155: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:40:41.22 ID:vZ1n0WFAd.net
トン菌は明治まで出汁の取り方を知らなかったからね
215: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:44:39.40 ID:aL4936tb0.net
ラーメンもクソみたいな文化発達しまくってるもんな東京は
284: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:48:27.82 ID:+xpQCPAk0.net
福岡のうどんの出汁は美味いけどぶよぶよの麺は嫌い
374: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:53:03.64 ID:/7eK8wL/d.net
>>284
そこで小倉のかしわうどんよ
そばにもかしわ蕎麦も美味いで
下手な店より小倉駅のホームのが美味いんや
ただ福岡やから香川のコシのあるうどんは美味しく感じんわ
関西のかすうどんは合ったけど
457: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:58:49.14 ID:r7V7z5gn0.net
>>374
北九のうどんはかたいのが嫌
コシもなくかたいだけやし
291: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:48:53.61 ID:rWBOWsN+0.net
というか東京でも黒いうどんは絶滅しそうやん
やっぱり不味かったんやなって思う
319: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:50:43.70 ID:RwpQs9wl0.net
江戸の水質が悪いから誤魔化すためにこうするしかなかったんや
321: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:50:46.34 ID:IheRa2KP0.net
いまだに関西の方が塩分濃度高いってデマを信じとるガイジおるんやな
329: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:51:01.68 ID:Ha7yWe9N0.net
東京湾オマージュだろ
367: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:52:36.13 ID:KYFxDBFx0.net
関東ってそば文化の影響強いよね
うどんの汁がかけそばの汁と共用やし
うどんとかラーメンも汁あまり飲まずにめっちゃ残す
384: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:53:57.84 ID:R8jcDlO30.net
食べ物不味い
名物料理がない
関東の有名料理人はほぼほぼ関西料理を学んでる
水が悪いから魚も不味い
土が悪いから野菜も不味い
舌バカだらけだから料理人も育たない
不味いから味付け濃くしてごまかしてる
いろいろ言われて大変やな東京人も
394: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:54:39.08 ID:iNu1OtfD0.net
北九州のうどん旨かったわ
出汁透き通ってた
411: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 20:55:35.89 ID:q3brsaqh0.net
名古屋のうどん

長野のうどん

469: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 21:00:05.00 ID:SJMksvFp0.net
>>411
味噌とうどんもええな
ほうとううどん甘くてすき
518: 風吹けば名無し 2021/01/22(金) 21:02:47.47 ID:HoeDUUE60.net
蕎麦は東のほうが美味いけどうどんは西のほうが美味いな
引用元:【画像】東日本のうどん、黒すぎる


コメント