png-large

1以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:35:35.84 ID:RJ3afcT70.net

18世紀のフランスマルセーユ地方の貴族マルコ・オディーンが由来

オディーンは大飢饉が発生した年
大量の大根を煮て領民に食わせ彼らの命を救った

これでいける?

4以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:38:04.46 ID:QdOg2Ekpi.net

なかなかいい

3以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:38:01.11 ID:aqVWA8Q40.net

>>1
味噌が無いじゃん(´・ω・`)?

11以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:43:20.58 ID:RJ3afcT70.net

>>3
味噌か

しかしフランスなのに味噌?と疑問に思うくらいの知能はあるからなぁ…

15以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:45:10.44 ID:3nOs7U4T0.net

>>11
まだおでんの始まりなんだから改良が至ってなくて当然だしその当時は味噌に変わる何かしらを使ってたっていえばいい

5以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:38:19.23 ID:VAgqmcxe0.net

大根よりジャガイモとかマイナーな具にして元々はその具が始まりだったことにしよう

11以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:43:20.58 ID:RJ3afcT70.net

>>5
なんかリアリティあって本当に信じそうでこわいぞ

6以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:39:00.99 ID:VyKy0w4R0.net

農民がとれた野菜で作ったことから
お田鍋からきたものである

これどうよ

7以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:39:08.73 ID:QdOg2Ekpi.net

さらに遡るとオーディンに行き着く

9以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:40:21.19 ID:OyJDu6RQ0.net

ポトフと起源が同じことにしよう

19以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:47:21.29 ID:RJ3afcT70.net

>>9
採用

18世紀のフランスマルセーユ地方の貴族マルコ・オディーンが由来

オディーンは大飢饉が発生した年
大量の大根を煮て領民に食わせ彼らの命を救った

フランスではポトフの原形となった
ちなみにオディーンの名前の由来は北欧神話の神オーディン

なかなかよくなってきた

10以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:42:18.23 ID:MqGq0yPh0.net

なぜ日本に伝わったかとフランスではおでんがどうなったか決めとかないと詰めが甘くないか?

12以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:43:35.28 ID:dyg3q1vX0.net

神様の食べ物だったから「御天」(おてん)
訛って「おでん」

17以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:47:03.95 ID:OLLiSrpZO.net

江戸時代、庶民向けのレシピ本である大衆料理小伝(たいしゅうりょうりこでん)という本が出版されバカ売れした
中でも出汁で魚や野菜などを煮た「魚菜万煮(うおさいよろずに)」という料理が大流行したが、
長い名前がいまいち定着せずみな「小伝煮(こでんに)」と呼んでいた
その「こでんに」がなまって「おでん」になった

27以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:55:33.88 ID:RJ3afcT70.net

>>12
>>17
それは本当なのか?
俺が信じそう

13以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:44:10.39 ID:SbSZDvF/0.net

妹「ブルボン朝の絶対王政下で弱体化された封建貴族がまだ健在ってことは革命前の大飢饉じゃなくて18世紀の初期ね?」

27以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:55:33.88 ID:RJ3afcT70.net

>>13
そんなハイスペック妹がほしいぞ

18以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:47:18.73 ID:+pUXY6sL0.net

オーディンのおでぃんでぃんが美味しかったことから

21以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:48:50.82 ID:OZBUUR6E0.net

日本で味噌が加えられて現在の形になったってことで

22以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:50:20.19 ID:ZJQOn0dQ0.net

フランスでオディーンと呼ばれていた
遣欧使節団で日本人が知った
聞き間違いでおでん
日本に帰り再現してみるも、味噌を突っ込んだ

23以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:50:38.69 ID:RJ3afcT70.net

ちなみに妹(13)
生意気 結構あほ

友達に得意気に話して真実を知り絶望の淵に叩き落とすのが目的

26以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 17:55:17.12 ID:O3ajOVyX0.net

「オーディーン」のほうがパズドラ世代には「おおっ!」って来るから友達に言いふらしやすいぞ

28以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 18:05:30.83 ID:9r4tQ+DN0.net

おでん = みそ と思い込んでる地方民が居ることに誰も突っ込まないのか?

29以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 18:06:31.58 ID:hhUd/A8k0.net

日本には阿蘭陀の商人によって伝えられ阿伝として広まった

30以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 18:07:48.72 ID:lqb21kS10.net

田の字がおでんのケースの形
それを丁寧語にしておでん

32以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 18:10:41.11 ID:lqb21kS10.net

というか突っ込まれてる具材が田んぼに見えるから「お田(おでん)」

33以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/07/29(火) 18:25:08.74 ID:/I4GqJDo0.net

嘘教えたらかわいそうだろ!

田楽豆腐などの田楽を略して接頭語の〈お〉を付した語。
田楽の意であるが,19世紀初めころからみそをつけて焼く本来の田楽に対し,その変形である煮込み田楽を〈おでん〉と呼ぶようになったようである。

http://kotobank.jp/word/煮込み田楽

引用元:「おでん」の名前の由来(嘘)を妹に教えたいから添削してくれ