
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/19(月)15:29:33 ID:fvcs
すごヨ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/19(月)15:33:36 ID:RFeA
そらそうやろ
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/19(月)15:34:23 ID:Zkh4
しかもちゃんと定期的に整備してるっていう
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/19(月)15:35:27 ID:c8Il
どうやって整備してるんやろ
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/19(月)15:35:53 ID:4Uy8
最高に頭悪いけどこれで生活が成り立っとる事実
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/19(月)15:37:07 ID:c8Il
一番深いところのケーブルの太さは直径2cmらしいで
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/19(月)15:38:21 ID:c8Il
海底ケーブルのヒミツ
https://jpn.nec.com/kids/himitsu/07.html
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/19(月)15:39:54 ID:Zkh4
>>9
わかりやすい
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/19(月)15:38:49 ID:wUrE
これこっそり切ったらどうなるん?
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/19(月)15:40:22 ID:fvcs
>>10
国際問題やで
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/19(月)15:42:21 ID:5Via
海溝の上とか切れたりせえへんのかな
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/19(月)15:51:56 ID:fvcs
>>19
そういうとこは避けてるみたいやで
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/19(月)15:42:26 ID:vMRQ
これが明治時代からあったという事実
昔の技術も意外と馬鹿にできないよな
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/19(月)15:44:05 ID:TCbT
潜水士マジでしんどそう
数週間前から現場の水圧の部屋で生活させられたり地獄やろ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/19(月)15:48:59 ID:Tyc9
ワイ魚、つついてみる
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/04/19(月)16:06:48 ID:KMTV
カニさんがチョキチョキしそう
転載元:海底ケーブルとかいう本当に海底を通っているケーブル
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1618813773/



コメント