png-large

1以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 02:45:15.60 ID:MwcECU470.net

いつ頃だったかな、ハッキリした年はわからんが仮に2007年としよう。
2006年まではハロウィンのハの字も無かった。
極一部の物好きが海外でやってるお祭りとして認識してる程度だった

なのに2007年になるとなぜか突然全てのマスコミが総出で「毎年恒例のハロウィンの季節です!」とかやり出したんだ

2以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 02:45:53.93 ID:froLAdXt0.net

2010年もハロウィンなんてなかった

4以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 02:47:32.86 ID:uTv3AWki0.net

ハロウィンなんてやってるとこみたことないぞ

5以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 02:49:22.37 ID:y8s0Wc1F0.net

恵方巻きなんかもそうだな
メディアが俺らを踊らすなんて実に簡単なんだよ

10以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 02:52:07.19 ID:MwcECU470.net

>>5
恵方巻きは関西では当たり前に続いてる宗教行事だったから、関東が抱える違和感は解りにくい

7以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/23(木) 02:50:21.42 ID:MYJ6ekpJ0.net

なんか必死に流行らせようとしてるけどいまいち浸透しないよね

8以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 02:51:02.78 ID:ryqJgcRw0.net

恵方巻きのなに突然現れて伝統づらしてんだ感よりマシ

11以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 02:53:35.49 ID:EaMGCs5l0.net

関西においても突然だよ恵方巻きなんて

13以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 02:55:16.24 ID:MwcECU470.net

>>11
それはお前の親に教養が無かっただけ

16以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 02:56:12.85 ID:X/YyBgeT0.net

>>13
俺んとこもここ10年の話だと思ったんだが

19以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 02:57:13.92 ID:MwcECU470.net

>>16
お前んとこがどこか解らんよ
ちなみにお前の家が檀家になってる寺ってなんて名前?

25以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 02:58:21.07 ID:X/YyBgeT0.net

>>19
大阪市内だよ
寺の名前言うと特定されそうなほど小さい寺だから寺は言わん

14以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 02:55:28.87 ID:6tDXj/Go0.net

ガキの頃から一応ハロウィンはあったぞ
ここまで盛り上がってはなかったが

17以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 02:56:34.24 ID:MwcECU470.net

>>14
「お前のガキの頃」が何年前の事なのか何十年前の事なのか、俺らには解らんよ(´・ω・`)

20以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 02:57:19.51 ID:6tDXj/Go0.net

>>17
10数年前かな
90年代のお話

22以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 02:57:49.22 ID:y8s0Wc1F0.net

90年代まではハの字も無かった
00年代頃からハだけ見えてた
そんな感じ

26以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 02:59:11.19 ID:y8s0Wc1F0.net

ハロウィン流行らすんならクリスマスみたいにs●x絡めないと流行らないだろうな
でも基本子供のイベントだから流行らんだろ

31以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:01:19.89 ID:+Wz/mFwT0.net

ハロウィンを楽しんでるのが大人ばっかなんだよなー

32以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:01:52.87 ID:M8dU5pT40.net

関西では恵方巻きは古来から延々と続く伝統だね

でも今の14~5歳の子供にとっては「昔は無かった」とか言い出すのもわかる気がする
たかが10年でもガキにとっちゃ大昔だろうし、
その今のガキの親の世代なんてマンションや団地住まいで核家族化ってパターンだろうしなぁ
とにかく伝統や古いものをバカにしてバブルに酔いしれてたのがその世代だし

42以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:05:20.37 ID:X/YyBgeT0.net

>>32
wikiみたけど古来っていうほど古来でもないしかなり局地的な気がするんだが
しかも一回廃れてるし親父が生まれた頃に細々と流行り初めて人気爆発はコンビニで発売されてからじゃねーかアホか

恵方巻き(えほうまき)とは、節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き(巻き寿司)」、および、大阪地方を中心として行われているその太巻きを食べる習慣。
ただし、「恵方巻き」という名称は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に採用したことにより広まったとされている。
それ以前は「丸かぶり寿司」などと呼ばれており「恵方巻き」と呼ばれていたという文献等は見つかっていない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/恵方巻き

33VIP\(^o^)/ 2014/10/23(木) 03:02:10.27 ID:tPBEjS1d0.net

ハロウィンの話どっかいったぞ

35以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:02:46.38 ID:ngeaTGUl0.net

僕はエドウィン

40以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:04:47.67 ID:ldEfcGSw0.net

ハロウィン六本木とかじゃものすごい祭りになってるんだが?
いまいち浸透してないって意見が謎

47以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:07:10.39 ID:y8s0Wc1F0.net

>>40
六本木のイベントに過ぎないだろ
クリスマスも恵方巻きも今は全国のそこそこの家庭でやってるだろ?
日本全国の家庭でやるくらいじゃないと浸透とは言えん

65以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:15:15.19 ID:ldEfcGSw0.net

>>47
いやいや保育園とか学校でもやってる
地方はどうか知らんが都内では完全に浸透してるように見える

73以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:18:26.51 ID:y8s0Wc1F0.net

>>65
!???
今は都内の普通の学校でハロウィンやってんの???

44以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:06:11.29 ID:g1FM/qo80.net

誰を傷つけるわけでもないし
楽しいならいいの

64以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:15:04.42 ID:h4PWkJp+0.net

実際ハロウィンて各ご家庭で具体的に何してるんだ?

70以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:17:35.63 ID:y8s0Wc1F0.net

>>64
何もしてないよ
このままただの仮装パーティ(s●xもあるよ!)として都市部で広まるだけだろ

67以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:16:36.71 ID:Gf+PmPbP0.net

Trick and Treat!!

お菓子あげるからイタズラさせて!!!!

72以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:18:15.56 ID:WqXWfSiX0.net

>>67
おまわりさん、こいつです

78以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:20:31.74 ID:phEuZNjp0.net

ディズニーがやりだしてからだろ

82以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:20:46.20 ID:mUgfeo7k0.net

海外住んだらあんなに大々的って知らなかったからお菓子用意してなくてパニックになった
慌ててお菓子買いに行ったけど店なんか全部閉まってて居留守決め込むしかなかった

87以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:23:46.47 ID:waff8LLd0.net

>>82
想像したらかなり怖くて泣ける状況www

88以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:25:13.04 ID:mUgfeo7k0.net

>>87
翌年は大量に買い込んでドヤ顔で待ってたら一組しか来ないっていう罰ゲーム

106以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:33:07.28 ID:waff8LLd0.net

>>88
想像したがかなり淋しくて泣ける状況www(´;ω;`)

92以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:28:14.66 ID:WqXWfSiX0.net

ところでフリーズ事件覚えてる奴どんだけいるの?

あらましは
日本人の学生が留学でアメリカいっててハロウィンイベントに参加したんだが、間違えて別の家にハロウィン用の仮装をしたまま入ってしまった
んで、家主が銃構えて「Freeze!!!!!!!!!」って叫んだわけだけど、その留学生はロクに英語解らなかったんで意味が解らず、
家を間違えてることにも気付かないままヘラヘラ脳天気に家主に近づいて撃たれて死んだ事件

93以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:29:02.10 ID:X/YyBgeT0.net

>>92
学生がpleaseと聞き間違えた奴でしょ?

97以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:29:52.87 ID:y8s0Wc1F0.net

>>92
少なくともその当時の日本人の9割は
「ハロウィン?何それ???」だったんだよな
なんか怖いよな

116以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:39:14.71 ID:WqXWfSiX0.net

あとファンを自称する奴ですらHalloweenとHelloweenを混同してたりするのも面白い

117以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/23(木) 03:40:14.15 ID:Nb2avVIP0.net

>>116
あるある

119以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 03:44:19.84 ID:w4QYakpt0.net

どうぶつの森やってたせいか結構前からあったようなイメージあるわ

126以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 04:01:48.35 ID:vujDOIHX0.net

日本のハロウィンは10年前からただのコスプレイベントだろが
昔からいろんなクラブで普通にやってたぞ

128以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 04:09:17.01 ID:y8s0Wc1F0.net

>>126
9割の一般的な日本人はクラブとか行かないけど

134以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 04:14:57.90 ID:vujDOIHX0.net

>>128
9割は言い過ぎ
踊るクラブに行く奴は少ないかも知れないけど座って飲むクラブに行く奴は多いぞ

135以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 04:16:14.92 ID:X/YyBgeT0.net

>>134
それクラブじゃなくてバーじゃね

136以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 04:17:31.93 ID:y8s0Wc1F0.net

>>134
そっちのクラブも含めるのかよwww

137以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 04:21:01.77 ID:vujDOIHX0.net

>>136
昔からハロウィンイベントあるからね☆

140以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 04:26:12.44 ID:y8s0Wc1F0.net

>>137
いつから?
それも結局ここ10~15年程度だろ?

142以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 04:31:16.17 ID:vujDOIHX0.net

>>140
十年一昔って言うだろ
昔なんだよ10年前は

127以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 04:07:50.21 ID:hG+6zZB/0.net

デズニーでは毎年やってる印象

141以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/10/23(木) 04:30:55.23 ID:Kb/85w8E0.net

経済効果あるんだから良いだろ
お前らも楽しんどけよ

引用元:ゆとりは知らないだろうが日本に於けるハロウィンは「突然始まった」イベントなんだ

ハロウィン、あるいは、ハロウィーン(英: Halloween または Hallowe’en)とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのこと。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカで民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。

カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ハロウィン