人類の歴史たった2000年wwwwwwwwwww

g_1

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:00:22.64 ID:oQ1qD05R.net
中国、ギリシャの古代文明とか入れても4000年

氷河期終わったあと6000年ぐらい何してたん?

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:01:03.20 ID:2iRaWVhk.net
いやだから文明がさ

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:01:05.36 ID:V2QGFCVS.net
キリスト以前は人類じゃなかった扱い

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:02:09.36 ID:oQ1qD05R.net
>>3
ようわからんやん
大部分狩りやし

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:01:10.98 ID:JUnoOdP/.net
ワイアウストラロピテクス、異を唱える

5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:01:14.65 ID:sYk4iRHV.net
地球が始まったのが0時なら、人類の歴史が始まるのは23時59分50秒くらいからや
しゃーない

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:01:33.95 ID:HbpMj/9H.net
中国四千年やぞ

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:01:40.51 ID:1GlOPrKW.net
何回か滅んでるって、それ一番言われてるから

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:02:26.68 ID:0p0Vy3ER.net
>>7
んなわけねぇだろ

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:01:48.97 ID:yidUVCNS.net
そら毎日狩って寝て狩って寝て子作りして寝てよ

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:02:06.38 ID:FSmoKclN.net
人類は一万年ごとに完全消滅してまた発生している論すき

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:02:25.42 ID:seg/XHJs.net
キリストとか言う乞食ごときに人類が左右されんのか

14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:02:31.55 ID:ydKyQdte.net
本当は3万年だか30万年だかだっけ?
それにしても短いわ

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:02:31.79 ID:xvxYxf46.net
隕石落ちて絶滅する前ドラえもんの未来みたいな世界だった可能性ってあるの?

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:03:35.05 ID:0p0Vy3ER.net
>>15
それの間前の文明の残骸が残ってるだろかすら

31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:04:52.64 ID:EANoQx5m.net
>>15
そういう事考えると何か怖くなってくるね

35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:05:41.53 ID:0POE5xj5.net
>>15
手塚治虫のなんかでみた

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:02:49.01 ID:0+rgBetq.net
そもそも紀元前の歴史って誰が記してんの?

46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:06:50.84 ID:s0GigDEL.net
>>16
紀元前300年にはもう図書館があったんやで

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:02:55.31 ID:qi8We8Mg.net
いつ消滅してもおかしくないんやで

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:03:03.64 ID:oQ1qD05R.net
6000年ぼーっとしてたん?

この2000年頑張りすぎやろ

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:03:11.48 ID:dPisCdHc.net
メソポタミア8000年の歴史

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:03:15.78 ID:hCo0FkIV.net
今から一万年前に定住革命というのがあってだな

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:03:35.80 ID:fb2tk/R/.net
農耕が1万年前からやろ

25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:04:15.23 ID:WdXp5/nb.net
そんな中一人の人間が80年も生きてるって凄いな

39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:05:57.50 ID:oQ1qD05R.net
>>25
これ

1万年前の人間も同じ能力があるんならもうちょっと立派な文明築いてもいいやろ

49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:07:43.89 ID:2iRaWVhk.net
>>39
同じ事お前も言われるんやで
ほらマシな文明築き上げてみろ

27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:04:22.52 ID:z6QKFWka.net
シュメール人は紀元前8000年ごろに農業を始めたらしいけど

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:04:52.66 ID:/DeIhY9h.net
さっさと滅びて欲しいわ

34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:05:37.12 ID:dPisCdHc.net
どこから人間なん?
エンジンとか原人って正直猿だろ

53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:08:11.47 ID:itPh8K5v.net
>>34
現在のホモサピエンスに分化したのは20万年前や

36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:05:42.16 ID:vbsKdLu7.net
1ちゃんの歴史感はガバガバ

38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:05:55.44 ID:u09xJYQS.net
ピラミッドだかスフィンクスがエジプト時代より前から存在してた説ってどうなった?

48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:07:29.07 ID:JCES9Sj3.net
>>38
それは歴史やなくって考古学やないか
文字とか文章で伝えてるのが歴史で現代になって色々調べてるのが考古学みたいな
なんかそんなん最初に歴史やるときに先生が言ってた気がするわ

63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:09:48.67 ID:wqsK+/4k.net
>>38
スフィンクスはギザの三大ピラミッドより古い説はあるがどっちも古すぎてわからへん
正解が分かることはたぶん永遠にない

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:06:02.01 ID:wqsK+/4k.net
産業革命前の人類の進歩って遅すぎませんかね

54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:08:27.42 ID:oQ1qD05R.net
>>40
ほんとこれ

この200年忙し杉内?

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:06:02.43 ID:7IzRyr/7.net
もしかしたら宇宙人が数秒前に作り上げた世界かもしれんのやで

42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:06:07.33 ID:hCo0FkIV.net
近縁種の猿人たちを殺してまわるのに忙しくて文明つくるどころじゃなかった説

43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:06:15.46 ID:HbpMj/9H.net
ていうか江戸時代くらいまで人間は猿同然だろ

47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:07:08.19 ID:PIT7Q9TB.net
氷河期終わったあと6000年何してたって
今は氷河期でまだ終わってないんですがそれは

51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:08:05.48 ID:V2QGFCVS.net
なんやっけ、有名な石碑
文字の誕生の頃から人類扱いでよくね

56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:08:37.39 ID:lDgwtkwq.net
>>51
ロゼッタストーンか?

67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:10:35.24 ID:V2QGFCVS.net
>>56
あ、それや
でもあれあんま古くないんやな

95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:14:11.58 ID:z6QKFWka.net
>>67
ハンムラビ法典やないんか(驚愕)
ロゼッタストーンは紀元前196年に出された命令が書いてあるらしいから
ハンムラビ法典のほうがずっと古い

57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:08:42.65 ID:Kgotel+D.net
人類は人類になる前はなんだったんや?

58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:08:52.23 ID:SYpzVo1U.net
過去何度も人類は絶滅と繁栄を繰り返してるけど今の人には過去の文明の残骸の仕様が違いすぎてただの土埃や鉄屑にしか見えない説すき

59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:09:08.61 ID:ZEruAPJk.net
1万年もずっと進歩してなかったのにここ最近の100年で一気に進化しすぎじゃね?

68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:10:44.60 ID:seg/XHJs.net
ほんの20年前はネットもなければ携帯もなかったこの20年の進化も異常

83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:12:47.21 ID:oQ1qD05R.net
>>68
ネットのない世界とか考えられんわ

69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:11:10.99 ID:oQ1qD05R.net
超古代文明、ムー大陸とかアトランティス大陸とかあったと考えるのが普通じゃね?

異星人となんかして抹殺されて今はないと考えたらあり得る

71: 風吹けば名無し 2014/10/29(水) 23:11:20.27 ID:uU8L34Zt.net
エジプトはマジで5000年だけどな

74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:11:33.15 ID:rgTIN7E9.net
原人か猿人かしらんが、
人間が実質的に地球の支配者になったのはいつぐらいなんや?

80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:12:26.52 ID:yLu9lFk7.net
むしろ中世までもほとんど猿同然やろ

82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:12:33.16 ID:EvvJZaaQ.net
まだ歴史始まってから5分くらいしか経ってないやろ

88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:13:10.44 ID:rgTIN7E9.net
お前ら自分は人間やと思ってるようやが違うかもしれんのやで

91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:13:56.18 ID:1GgLZWR8.net
人類がホップアップし始めたのは16世紀のガリレオ辺りからやろなあ
あの時代のヨーロッパの天才達がありとあやるものを数式で表し始めたからこそ今の時代があるんやで

92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:14:04.54 ID:ek3ulCWn.net
そろそろ人類にとって代わる支配者が必要だにゃ

94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:14:11.03 ID:UhHbIJx6.net
64億年かけて出来上がったモノを
たった200年程度で破壊し尽くす人間とかいう怪物。
地球はとんでもないものを生み出しちゃったね

96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:14:21.68 ID:T6NzYdFj.net
中国なんて紀元前200年くらいから19世紀中盤まであまり変わってないやろ

97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:14:28.20 ID:IJep3NLF.net
1980年あたりからの発展がやばい
今の科学力なら地球破壊爆弾だってつくれる

99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:14:30.49 ID:Y5Tkyv1D.net
産業革命様様やな
アレがなかったらここまで技術も進歩してへんで

101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:14:59.00 ID:hCo0FkIV.net
でも人類ってすごいよな
大型の陸上生物は殆ど狩り尽して絶滅させちゃったんだから

100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 23:14:54.56 ID:9YpvUhYF.net
何千年もかけてできあがったのがワイみたいな人間とか人類終わってんな

引用元: ・人類の歴史たった2000年wwwwwwwwwww

コメント

タイトルとURLをコピーしました