外国人がちょっと理解できない「日本のサブカル」ベスト6

1 名前: ◆sRJYpneS5Y [] 投稿日:2014/11/07(金)18:32:24 ID:???
アニメ・ゲーム・オタク・・・日本のサブカルチャー(サブカル)は世界的にも割と認知され、そして受け入れられるようになってきました。受け入れられるどころか、なんと言いますかリスペクトして日本にわざわざやってきてくれるというある意味「観光資源」としても活躍しており、もはや日本の経済を支える「メインカルチャー」といってもよいぐらい発展しております。さてそんなサブカルの中にも外国人があまり理解できないものもあるようです。

―理解できないその1:ヴィジュアル系(Visual Kei)

AKBをはじめとするガールズグループが台頭しており、最近音楽などのメジャーシーンから見なくなってしまいましたが、もちろん無くなったわけではございません。

―理解できないその2:ホスト(Male Hosts)

日本ならホストなら仕方がない…で済まされますが海外の人から見れば異様な光景のようです。といいますか我々も、このホストのシステムをはじめて知った頃は全く理解できなかったはずです。

―理解できないその3:ロリータ(Lolitas)

はじめてみた時は何かのコスプレではないかと考えておりましたが、実はそのような文化なのですね。最近日本人なら割と見慣れてきました。

―理解できないその4:ギャル(Gyaru)

近年渋谷でもめったに見かけなくなったヤマンバギャル。男性バージョンのギャル男も注目したい。どちらにせよ、この文化は外国人から異様だといわれても仕方がないのかもしれない。

ー理解できないその5:デコトラ(Dekotora)

むしろ日本のデコトラは凄いという反響もチラホラ聞きますが、痛車と混同してしまっている外国人も居るようです。確かにアニメ系のデコトラも見かけることも良くあります。

―理解できないその6:ヤンキー(Yankii)

翻訳によると「日本作法・マナーを著しく乱している迷惑な青年」いう表記がされておりますが、この手のグループは世界中どこにでもいそうな気がします。しかしいわゆる海外の「ギャング」との違いは、やはり彼らのハートの暑さや人情が人一倍強いことでしょうか。

とはいえ、これが高校生だということには驚きなのかもしれませんね。

続き 秒刊サンデー
http://www.yukawanet.com/archives/4772254.html

3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/07(金)18:44:02 ID:22KvbMvfn
ニート貴族が作ったものだな。
これからはジジババ貴族がサブカルを作る時代 w

4 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/11/07(金)19:11:51 ID:rWCqeZ1VI
俺にもよくわからんものばっかりだw

6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/07(金)19:59:37 ID:VuVUieGl8
理解するじゃない
感じるんだ!

7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/07(金)20:01:03 ID:wC3r1ur8p
これらはごく一部でなんでか受け入れられてるものの、たいていの日本人でも理解できないだろw
ナニをどうすればああいうものがいいと思う感性が育まれるのか、理解できんわ

8 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/07(金)20:10:38 ID:nN8FzoHAF
まあ日本人でもちょっと理解できないよね

9 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/11/07(金)20:11:16 ID:G9U7qcw7D
ヴィジュアル系よりAKBの方が理解できんがな

10 名前: ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA [] 投稿日:2014/11/07(金)20:24:03 ID:7HCP7MzON
デコトラは、他の例の倍くらいの歴史があるな
珍走的感性(目立ちたい)と、長時間苦楽を共にする「家」であり「わが子」みたいな愛着とが
混淆一体になったものなのだろうな
あれ、半端ないカネかけてる

そういう感性無い(自分もそうだけど)人には理解できない

15 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/11/07(金)21:26:15 ID:PFz7a7C5m
>>10
ねぶたや神輿、山車などの民俗的流れかな?

16 名前: ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA [] 投稿日:2014/11/07(金)21:29:34 ID:7HCP7MzON
>>15
「民族的」では無い気はするけど…
古くからあるタイプのデコトラの定番は、電飾ギラギラとかそんなん多いし

俺に注目しろーーー!!って感じはひしひし伝わる

11 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/07(金)20:34:49 ID:OJ2ELjMS5
デコトラはスカジャンを愛でるようになってから
なんか風情がわかってきた

うん,風情だよね・・・

12 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/07(金)20:39:45 ID:YtXnZLKDV
日本人はPC無駄に光らせるのも好きだよねwwwww
キンキラネオンが好きなのかしら?

13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/07(金)20:47:31 ID:nN8FzoHAF
>>12
PCを無駄に光らせるのは日本だけではないと思うけど
光るPCファンとかあれも理解できないな
俺は地味なモノリスっぽい方が好みだ

14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/07(金)21:01:23 ID:MAmo2OnnT
ヴィジュアル系は当時は「なんだこれ」という感じだったが
最近ユーチューブで見直してみたら
完成度が高いアーティストばかりで驚いた

17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/07(金)21:46:49 ID:1p3idX2Op
ヴィジュアル系バンドって、海外でそれなりに評価されてるし、
そこそこ理解されてるんじゃないの?
Dir en greyのMVとかも評価高いし

19 名前: 6564億円◆o8vqQW81IE [] 投稿日:2014/11/07(金)23:10:39 ID:9QeBIoK93
バサラ大名
かぶき者
伊達男

最近の日本に限った事じゃないし。
男の白拍子だっていたんだけど(・ω・)ノ

20 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/08(土)01:18:27 ID:ZILjIpOND
ヴィジュアル系はカルチャークラブの影響で発生したんでなかったかな?
外人さんが理解できないのは解せぬ

21 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/08(土)03:36:48 ID:VKpjG4bGp
>>20
もっと昔のグラムロックとかの影響もあると思う

カルチャークラブよりも、デッドオアアライブの
ピートバーンズのビジュアルの影響が多い気がする

23 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/08(土)12:23:13 ID:SCsJQFPwy
ゴスロリはフランスやロシアでイベントやショーがあるらしいよ

サブカルで食う 就職せず好きなことだけやって生きていく方法
転載元:【話題】外国人がちょっと理解できない「日本のサブカル」ベスト6 [H26/11/7]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415352744/

コメント

タイトルとURLをコピーしました