武士人口が異常に多い
藩士全員が示現流 薬丸自顕流を会得
その示現流の一撃で戊辰戦争では薩摩藩士の一撃を受け止めようとした新選組隊士を真っ二つにする
西南戦争ではライフルで一撃を受け止めようとした兵士をライフルごと真っ二つにする
島津斉彬の建設した日本最新鋭の兵器工場を建設、しかもめちゃくちゃ優秀であった。
薩英戦争ではイギリスをボコボコにしてイギリスから一目置かれ以後明治維新でも新政府はイギリスの後ろ盾を得る。
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:08:44 ID:1Zki
一人一人一人の薩摩藩士が強すぎて
大村益次郎は上野戦争の折にはわざと薩摩兵が全滅する配置を取る
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:10:22 ID:G4vK
でも結果から言ってしまうと、長州閥のほうが強かったね…
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:14:12 ID:1Zki
>>3
やで政治力は圧倒的で見事に西南戦争で薩摩藩士を壊滅して政治を長州で独占しあ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:11:25 ID:myhh
坂本龍馬「お友達になるんぜよ!」
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:13:19 ID:F5wc
最終的にどうなったかが大切や
どうなりましたか?
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:14:32 ID:1Zki
>>6
そらもう血迷って西南戦争で全滅よ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:13:37 ID:21Za
真っ二つになると言うか新撰組では薩摩の太刀を受けると鍔が自身の額にめり込んで死ぬと教えられた
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:17:09 ID:1Zki
>>7
会津戦争での会津兵の軍医の記録によると
薩軍兵士と戦った兵士のほとんどは頭を叩き割られていて顔半分が2つに裂かれていたらしい
遺族は誰かわからないから名札で判別したとか
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:14:30 ID:HGHq
なお農民は八公二民で下級武士も当然ボンビーだった模様
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:15:21 ID:1Zki
>>11
ちな戦国時代の北条氏
七民 三公
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:17:47 ID:ZqSj
西南戦争がなかったら
初代総理が大久保で伊藤と来て次は村田さん?
お酒飲んで奥さん切り殺す人は出番ないはず
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:18:37 ID:1Zki
>>17
村田新八はめちゃくちゃ優秀よな勝海舟も大久保並にヤバいと評価してたし
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:19:12 ID:ZqSj
>>19
アコーディオン好き
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:20:22 ID:1Zki
>>20
因みに息子全員戦死して泣き崩れてもアコーディオンは演奏するバーサーカー
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:20:42 ID:O3m0
京都の町中で物陰からこんなおっさんがガイジみたいな奇声あげながら突っ込んでくるとか恐ろしすぎやろ

28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:22:09 ID:1Zki
>>23
しかも薩摩の刀は幅が広く厚いため斬られたら致命傷
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:23:01 ID:O3m0
>>28
まさに肉を切らせて骨を断つどころか骨を切らせて骨を切るやな
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:24:06 ID:1Zki
>>32
そのための流派示現流やからな
因みに破壊力を上げるために一人がはしごを立てもう一人がはしごを登りその高さから一気に斬り込んでくる
野蛮人ですわ
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:21:41 ID:1Zki
薩摩の教育では
まず具体的になにをするかに重きを置いていたし上下関係や年の功なんてものはなく
実力あるものがトップに立てた
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:23:06 ID:OCQd
薩摩名物おっといじゃあ!!

36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:23:11 ID:3PgU
覚悟キマってることがどれだけ戦闘に影響するかわかる良い例
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:25:49 ID:1Zki
あと参勤交代で1700キロを歩く精神力も特筆すべきやな
頭おかしいやろ
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:28:24 ID:1Zki
そんなバーサーカーと渡り合ったバーサーカー藩は
長岡藩である
戊辰戦争の薩摩藩戦死者の7割が長岡藩によるものであり西郷隆盛の弟も長岡戦争で戦死した
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:29:50 ID:O3m0
>>52
長岡方面が薩摩主力で
会津方面が土佐長州主力やったんけな
67 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:33:06 ID:OCQd
>>52
山本五十六も長岡出身だな
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:28:36 ID:dmRv
会津も長州もガチガチやけど薩摩は飛び抜けてるわ
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:29:30 ID:1Zki
因みに薩摩藩士と斬り合って勝ち得た数少ない人物は
土方歳三
永倉新八
斎藤一
佐川官兵衛
の4名であった
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:32:42 ID:HGHq
ただ薩摩藩は支配がエグいから正直薩摩藩士にはなりたくないわね
86 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:40:28 ID:7TFZ
藩って日本にどのくらいあったんや
50くらい?
88 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:40:56 ID:O3m0
>>86
250くらいあったと思う
90 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:41:15 ID:1Zki
>>86
最盛期は300
120 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/23(金)08:48:40 ID:7TFZ
ワイの先祖がいた藩、調べたらあんまり強くなさそうでガッカリ
薩摩藩 精強無比の千年史 (歴史探訪シリーズ ・晋遊舎ムック)
転載元:薩摩藩とかいうバーサーカーが支配する軍事国家wwwwwwwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1626995261/



コメント