【画像】なんでPCのキーボードってカナよりローマ字の方が打つの早くなるんだろうな?

1 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)12:59:13 ID:Bpn
だってローマ字だと『か』を打つのに2文字に対してカナは1文字だろ?
不思議じゃね?

2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:00:10 ID:6zC
初めてPC見た瞬間からひらがな打ちなら余裕よ

7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:02:14 ID:Bpn
>>2
小学生の時ローマ字打ち習わなかったか?
当時絶対カナの方早いと思ったのに今じゃバリバリローマ字なんだよなぁ

オープンにカナ居ないの?
3 名前: 大日如来◆ED5ouVC3R8mh [] 投稿日:2015/03/22(日)13:00:29 ID:bPA
覚えるべきキーの数がローマ字入力の方が少ないんじゃなかったっけ

5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:01:21 ID:pPx
ちゃんと打てる人ならかな入力の方が早いよ
習熟度の違い
日本語圏でもアルファベット打つ機会は多いから、かな入力に必然性を感じる人は少ないからな

6 名前: 杖刀人 ◆gvmUi2VapE [] 投稿日:2015/03/22(日)13:02:11 ID:pmh
そのほうに慣れてるから

8 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:02:49 ID:PRh
高速タイプを必要な奴はカナ入力してるよ
必要性なければローマ字入力で事足りる

9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:03:33 ID:yE3
カナとローマ字を瞬時に切り替えられる頭が欲しい

14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:17:21 ID:Hug
>>9
「い」と「に」、長音記号の位置がなかなか切り替えられない

10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:04:50 ID:ZJS
親指シフトを完璧にマスターしていたけど
時間の無駄だったな

11 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:07:56 ID:QE2
親指シフトの気持ち良さは異常

12 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:08:53 ID:0A6
月配列だのなんだのやってた連中は今何してるのやら

13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:10:02 ID:ZJS
そもそも「日本語キーボード」なんてものが存在することが理解不能
Ctrl-jでかな漢字変換切り替えるほうが楽だろ

15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:19:45 ID:lGE
最初はおっさん用だったが、20年も経つと世代も変わったから不要だな

17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:20:55 ID:Hug
かな入力の弱点は数字混じりが打ちづらいことと、
外来語が右手小指を酷使してくることだな

18 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:21:04 ID:V2T
カナなんか使わないから消して欲しいんだけど
USは配列違うから使いにくいし

22 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:29:25 ID:ZJS
>>18
日本語キーボードは英国配列がベースだからな
なぜそうなのかは知らないが

19 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:22:33 ID:SRj
かな配列は数字のところにも文字が書かれているために
キーを打つ範囲がローマ字より広いためでは

20 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:25:10 ID:SRj
かな配列については日本語の頻度分析をもとにして、
仮名文字を配列してほしかった…

news4vip-1426996753-20-490x300

25 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:31:43 ID:V2T
>>20
「を」が苦痛すぎるだろ

21 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:28:26 ID:Hug
ほへせけを゛゜の近くに配置してしまう感覚もよくわからない

23 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:29:50 ID:9Js
ワープロ世代の商業科卒はかな入力超早い

24 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:31:40 ID:SRj
「親指シフト(ニコラ)」ってどうなの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/親指シフト

親指シフト(おやゆびシフト)とは、日本語の「かな」を入力するため、1979年(昭和54年)に、
富士通が考案したキー配列規格の一種である。ほぼ同時期に確立したQWERTYローマ字入力や、
それ以前から存在したJISかな入力などと同様に、親指シフト規格は「かな漢字変換」のための
かな入力手段(日本語入力)として使用される。NICOLA(ニコラ)は、日本語入力コンソーシアムが
親指シフト規格のうち一部仕様を変更した規格である。親指シフトキーボード(おやゆびシフトキーボード)は、
親指シフト規格またはNICOLA規格に準拠するキーボードのことである。

news4vip-1426996753-24-490x300

28 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:38:47 ID:Hug
>>24
入手の困難さ、ソフト的に対応してもWindowsのバージョンアップごとに
対応を巡って右往左往する羽目になるから覚悟が必要
権利を握っている富士通という会社がダメだな

65 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/22(日)18:45:59 ID:Ilj
>>24 >>28
親指シフトがなんと言っても最強だよ。
ローマ字入力の倍のスピードで打てるし、
疲労感は10分の1程度

26 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:34:19 ID:CrR
ローマ字打ちしかしないけど
ひらがなが付いているキーボードが好き

27 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:38:27 ID:SRj
そして「かな配列」は「カナタイプ」の頃からある

eCXPqOF
news4vip-1426996753-27-490x300

30 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:39:36 ID:V2T
>>27
こんな物が存在していたとは・・・

32 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:42:23 ID:Hug
>>27
右手小指が頑張らされている範囲はシフト+最下段で入力してたのか
どっちが楽だろう

31 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:41:35 ID:SRj
また、こういう配列のカナタイプもあった

news4vip-1426996753-31-490x300

33 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:43:07 ID:CrR
カナはアルファベットを別に覚えないといけない欠点が無いか?

34 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:46:58 ID:Hug
>>33
スピードのためにどこまで記憶を頑張る気があるかだよね
たいていそこまでこだわらない

36 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)13:53:08 ID:SRj
「漢字直接入力」でKISとかカンテックのように
仮名2文字で漢字を直接入力するのって仮名配列的につらくないかと

入力例(KIS):漢=チナ 字=レタ 直=ナオ 接=セツ 入=イリ 力=リキ

71 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/23(月)15:01:20 ID:342
>>36 そういうときは中華の入力法が最強
例:萌→廿日月(TAB) 速→卜木中(YDL) 龍→卜月卜尸心(YBYSP)

ちなみにひらがなは(重金、ZC)、カタカナは(重木、ZD)で入力できる

news4vip-1426996753-72-490x200

40 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)14:24:24 ID:QE2
字幕入力のキーボードが凄い

stenoword

44 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)14:28:30 ID:SRj
>>40 「ステノワード」という
 「ステノキャプショナー」たちが使っている、超高速入力用キーボード「ステノワード」です。
「ステノ(速記)」「ワード(ワードプロセッサ)」から名づけられました。
文字入力キーがわずか10個しかなく、習熟すると1分間に300文字以上の超高速入力ができます。
10個の文字キーのうち、右側5個のキーに母音、左側5個のキーに子音が割り当てられています。
 たとえば「あ」と「い」を同時に押すと「あい」と1アクションで入力できます。
また「ある」というパターンと「ました」というパターンを、同時押しすると、
1アクションで「ありました」と入力ができます。

動画

69 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/23(月)11:11:49 ID:342
>>40 子音は濁点がつく行とつかない行がペアになっていて
母音は頻度の高い「ア」「オ」「イ」が打ちやすい人差し指・中指・薬指、
最も頻度の低い「エ」は打ちにくい小指、「ウ」は音読みや
動詞の語尾などで使うから親指にそれぞれ置かれている。

41 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)14:24:52 ID:mQY
配置が最悪

あいうえお
 かきくけこ
  さしすせそ
   たちつてと

くらいやんないと

44 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)14:28:30 ID:SRj
>>41 昔のワープロにはこういう配列のものがあった

45 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)14:32:22 ID:8nE
かな打ちは指の移動量が多く感じて諦めたな
ぶっちゃけそんなに早く打つ必要もないし

46 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)14:35:06 ID:SRj
ステノワードの入力法などは、こちらのサイトが詳しい
https://stenokb.wordpress.com/spw/

50 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)15:30:15 ID:cdE
ファミリーベーシックとかMSXとかは50音配列だったろ

51 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)15:43:29 ID:aVw
普通の文章は仮名と数字が混在する

52 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)15:47:43 ID:LPN
規格がバラバラだったからじゃね?

53 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)15:50:33 ID:SRj
日本語入力は、左半分が子音で右半分が母音になってる方が
効率がいいような気がする

54 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)15:51:42 ID:LPN
>>53
それならローマ字入力でいいじゃん

56 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)15:54:19 ID:SRj
>>54 でもそれだと頻度の高い
「K」「S」「T」「H」「A」「I」「O」の位置が悪いような気がして

57 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)15:56:00 ID:LPN
>>56
それを言うならば英字の配列からしておかしいんだが
どんなに新しい規格を作っても普及しないんだよなあ

58 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)15:59:43 ID:aVw
qwerty配列って頻度高い文字をわざと離して不便になったはず
でもそれが事実上のスタンダードに

59 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)16:01:46 ID:LPN
>>58
そういう配列にしないとタイプライターが引っ掛かって動かなくなるから仕方なかった

60 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)16:15:10 ID:SRj
ドイツのキー配列は「Z」の頻度が高いために
「Z」と「Y」を入れ替えた

61 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)17:19:08 ID:5cj
デザインが好きなのは、トロンキーボードかな
おっさんでサーセンw

62 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)17:20:08 ID:eDf
単純にかなは分かりずらい場所に配置してあるから
ローマ字の方が打ちやすい

67 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/22(日)22:09:47 ID:9rO
かな入力だけど一度覚えるとキーが多い分abcは覚えるのは簡単だけどね
asdfに対応するキーはちとしはなんだって感じでカバー出来るから
確かに英数字混在するならローマ字入力が切り替えない分有利な気もするけど
要は慣れ
どちらでも良いから慣れれば問題ないな
入力の速さとか競ってもどこの世界でも達人はいるから
かな入力、ローマ字入力であまり拘る事もないと思う

68 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/23(月)08:09:24 ID:342
やっぱり慣れしかないのか

70 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/23(月)12:04:39 ID:X4C
なんで親指シフトが普及しねーのかわかんねーよ
超楽なのに

LOGICOOL ワイヤレスキーボード Unifying対応レシーバー採用 K270
ロジクール (2011-04-28)
売り上げランキング: 8

転載元:なんでPCのキーボードってカナよりローマ字の方が打つの早くなるんだろうな?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1426996753/

コメント

タイトルとURLをコピーしました