
厨房から店員の「もう無理です…!うう」という悲鳴のような声が…
何事かと思い中を覗いたら店員さんが倒れてた、ずっと忙しくて限界とのこと。
2015年4月19日
https://twitter.com/HALTAZ/status/589693279580487680
その後、本部から「店員体調不良につき申し訳ありません。お代は頂きませんので…」という緊急アナウンス。労働環境改善したとかプロモーションしてるけど、ワンオペや長時間労働の実態は変わってない。経営陣は現場の人間の事なんて使い捨ての駒くらいにしか思ってないのがよく分かった。
2015年4月19日
https://twitter.com/HALTAZ/status/589695854509891585
PR:【動画あり】頼むもう1本出てくれ、最高にWANTEDなAV出演した超可愛い素人たちwww
新しく入ってきた客に店員さんが倒れてるので無理ですと対応したり…。
2015年4月19日
https://twitter.com/HALTAZ/status/589700265181188099
助けの店員さんが来たので任せて店を出た。完全に食欲は失せて、今も悶々とした気分…
しばらくして再度様子見に行ったら、何事も無かったかのように普通に営業してた…怖
2015年4月19日
https://twitter.com/HALTAZ/status/589702283547422720
なんで客が客の誘導してるんだよwwwwww
ワンマンオペレーション
店員1人勤務
それを知ってて来る客とワンオペやめないゼンショーが悪いんだから
あんなのに来られたらたまらんな
休憩何て入れるわけ無いのに
ゼンショー系列の別の牛丼屋だよ
こっちはすき家と違って話題になってないからバリバリワンオペやってるよ
なか卯かお?
ちなワイ、すき家の店長やっていたこともあるお
安かろう悪かろうを良しとした消費者にあるんだからな
これから飲食店はどんどん潰れて行く
労働者がいないからだ
自分たちで首を絞めた結果なんだよ
何年かしたら、自分たちの過ちに気付く
安さの裏には誰かの犠牲があったってな
その通りだお
飲食につられて日本全体がブラックになったお
監視でもしてるの?
たぶん、本社で監視カメラで店舗の様子を見たり、店舗のスピーカーで呼びかけたりできるお
そんなカメラ付けるなら強盗対策しろよな
近所のすき家がまさにこれだったんだけど、やっぱり休業にまではならないだけで吉野家とか松屋も同レベルで厳しいのな?
松屋吉野家は無理な急拡大をしてないし、店舗に対する社員の比率がすき家よりはるかに高いから比較的ましだお
それと、社員の数はすき家はひどい時には社員1人で10店舗管轄したりしてたし、社員1人で5店舗管轄がデフォだったお。あとは全員バイト。最近は問題になって少しはマシになったらしい。
鍋のためにわざわざ新設備導入が必要だったのか?
普段から過酷な状態だったのに、去年冬に発売した面倒な鍋がトドメを差して大量退職発生、大量閉店につながったお。
新設備導入のための改装閉店だと主張する人もいるけどw
労働力確保時間稼ぎのための延命措置か
一般論だけど、売上のうち、
牛丼の原材料費は50%
人件費は20~30%
残りを場所代光熱水費その他費用が占めるお
人件費以外はそう簡単には削れないから、人件費をどれだけ削減できるかがカギだお
むしろすき家は労時売上が重要指標だお
負債が多いなら、その分をどこで削るか、お分かりですねww
○牛丼各社決算比較(2014年度各社予想)
単位は億または%
●●●売上高●営業利益●自己資本比率●負債合計
ゼンショー5113●●●●26●●●21.5%●●●●2330
吉野家1750●●●●33●●●53.5%●●●●0494
●松屋0812●●●●22●●●57.8%●●●●0254
※自己資本比率と負債合計は第3四半期の確定値
牛丼と鍋+αぐらいしかメニューがない吉野家
はその分効率的すなわち負担軽減になるお
すき家は基本的に券売機はないし、
サイズ、トッピングを考慮すれば、すき家のメニューは200種類を超えるお
なんですき家って頑なに券売機導入するの渋ってるの?
確か実験的に券売機おいている店舗もあったはずだお
でも、券売機って1台で軽く数十万円&維持費かかる高価なもの
それに、すき家はメニューが複雑だから、券売機の前で客の大渋滞が起きかねないお
だから導入しないんだと思う。
それに、ワンオペなら券売機あってもなくても人件費変わらないおw
吉野家!www
アメリカ産の肉牛はとうもろこしなどの穀物飼料で育てているから脂がのっていてうまいお
オーストラリア産の肉牛はおもに牧草で飼育かな
券売機あるだけで業務量が20%は減るんじゃないかな。
松屋うらやましいおwww
http://www.kenbaikinavi.net/
一台50万円とかザラだし、ハイスペック機は200万円のものもあるお
おお高い高い
客が自分から来て注文して席までもっていってくれて食後は自分で返却口まで持ってきてくれるお
専用の機械を身に着けて仕事しなければならないお
ワンオペ中だと、店内客の注文を聞きながらドライブスルー客に対応するというケースもあるお
マジか
知らんかったわ
防犯カメラって客じゃなく店員見張り用ってほんと?
客と店員両方見張っていると思うお
あと強盗もw
小さい店ではないのに一人でやらせるんだな
ワンオペを廃止したのは深夜0~5時の間で、これは強盗抑止のためだお
だから、それ以外の時間帯はワンオペでも問題ないおwww
これのことかお?
会社告訴の店員を逆告訴 「すき家」運営のゼンショー
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009041601000340.html
すげー会社だな
そうでしょうwww
これかお?
http://www.seinen-u.org/sukiya-assen.html
すき家で働くみなさんへ
牛丼「すき家」のアルバイトは業務委託であり、残業代は発生しない
このような見解を、株式会社ゼンショーは、
主張してきました。
よく読んでなかったのでざっと見てきたがこれは酷いな
1戸建ての店舗は標準仕様みたいなのがあるみたいで、似たような内装の店舗になるお
最新の1戸建てタイプだと入ってすぐカウンター席があって奥にテーブル席、それにドライブスルー付がデフォだお
一社がやりだすと他社も追随せざるを得なくなりますお
こうしてブラック&値下げのデスマーチだお
朝3人シフトでも営業すれば儲かる気もするのになんでだろ
例の騒動で応募が集まりにくいお
それに、朝食は格安で販売していて単価低いから客数の割には利益にならないお
個人的には、朝食は客数を増やすための客寄せパンダだと思うお
食べる側にとっては嬉しいけど働いてる人にしわ寄せが行ってる気がする
社員だけではなくアルバイトも大変だったのです。以下、第三者委員会報告書からアルバイトに関する部分を抜粋します。
繰り返しますが、以下はアルバイトに降りかかった災難です。
第三者委員会調査報告書(本文・別紙A-B)
http://www.sukiya.jp/news/tyousahoukoku%20A_B.pdf
より引用
○アルバイト用のアンケートにおいては、
「断る事が苦手な人や優しい人達などが酷いシフト状態になっているのを目の当たりに見る。休み無し家にも帰れず車また店舗の更衣室などで寝ているのも見た。はっきり言って異常な光景だと思う」
○クルーから、「長時間労働で体力的にキツく、退職したいと5ヶ月位前からBMへ言っていたが、辞めさせてもらえない」
○クルーからのヒアリングにおいても、目標労時が達成できない場合には、強制的に休憩をとって投入労働時間を減らす旨、労時次第で休憩の取得の有無を決める旨の声が聞かれた。
○クルーから、「半年前からAMに売上が少ないとブレイク30分取れと言われるが実際は休憩をとれているわけではない」と
○アンケート(アルバイト)の約80%の回答者がサービス残業をたまに又は頻繁にする旨回答している。
○クルーの中には、月間労働時間が400から500時間に上る者がおり、過重労働は、クルーにも及んでいた。
○2回の大雪が降り、クルーが帰宅できず、交代するはずのクルーも出勤できない状態になった。
にもかかわらず、GM等の幹部は大雪により発生した物流トラブルへの対応に追われ、店舗を一時休業するなどの措置が取られることはなかったため、中には、帰宅できないクルーが48時間勤務するといったことも多数生じた。
○高校生クルーの親から、クルー相談窓口に対し、午後10時以降勤務させていることについて、多数の苦情が寄せられている。
○高校生クルーの午後9時30分以降の勤務禁止の指示は、現場では高校生クルーに対する当該時間以降の労働についての賃金不払いに繋がった例もみられる。
例えば、高校生クルーの親からの苦情の中に、午後9時30分又は午後10時以降も勤務させられたにもかかわらず、上司から、労働時間として申請しないように指示されたというものがある。
【要約】他社に比べて社員が少なく各店舗に専属社員がいるわけではないから、社員がカバーできない分はアルバイトが尻拭いするはめになるよん。
第三者委員会報告書等で公表されている2014年5月のデータで話を進める。
すき家のアルバイト3万3108人に対し社員は581人しかいない。
つまり、平均してアルバイト57人に対して社員はたったの1人しかいない。アルバイト数に対する社員数の割合はほんの2%にも満たないのだ。
店舗数は1993店だから、3.4店舗に対して社員が1人しかいない。
こうやって社員の人件費をとことん削ることでコストカットそして安売りにつながったわけだ。
ちなみに、他社さんでは社員数は店舗数に近い値となっている。
で、社員が少ないからといって、牛丼屋を営業するために必要な業務が減るわけではない。
接客・調理・清掃といった客から見える業務だけしていればよいわけではなく、
精算・入金・釣銭両替などの金銭管理、棚卸しや発注など在庫管理、販促物交換、
シフト作成・調整・管理、各人への連絡・教育、新人採用・教育、クレームや店員病欠などの不測なトラブルへの対応
などなど牛丼屋を営業するために必要な業務は多岐にわたる。
しかもお盆正月関係なく基本24時間365日営業しつづけなければならない。
それらの業務をこなさねばならないため各社員には社員が少ない分だけ負担がのしかかるし、社員がカバーしきれない分はアルバイトがカバーするはめになる。
特にシフト運営は鬼門だ。自由自在にシフトを埋める駒となる社員が少ないなら、シフトの穴を埋めるのがますます難しくなる。
その結果、ピークに欠員でのシフトとなったりアルバイトなのに無理なシフトを強いられる者も出てきやすくなるといえる。急な病欠もしづらいであろう。
また、新人採用面接を社員ではなくアルバイトがしていたり、学生アルバイトが店のトップとして店舗運営をやらされていた、というのはザラにある話。
なお、鍋の乱で懲りたのか社員を増やし、2015年2月に非管理職社員の数は854人となっているが、店舗数が1981店であるため、非管理職社員は2店舗に対して1人もいない計算になる。
あのー、鍋の乱からもう1年ですよ。やる気あります?
○あの頃の画像集
・その1
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%99%E3%8D%E5%AE%B6+%E9%89%E5%BA%97&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=jerZVOjpI6ONmwXpooKgDw&ved=0CAkQ_AUoAg&biw=1280&bih=800
・その2
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%99%E3%8D%E5%AE%B6+%E3%91%E3%AF%E3%BC%E3%A2%E3%83%E3%97&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=hOvZVNrrOIHxmAWs7oLgDw&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1280&bih=800
○関連記事
・J-CASTニュース『牛丼「すき家」店舗が次々と『人手不足閉店』 新メニュー「鍋定食」に従業員が憤慨? ネットに「やってられん!」の声』
http://www.j-cast.com/2014/03/20199811.html
・日経ビジネス『すき家「鍋の乱」で大量閉店の真相』
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140516/264787/?P=3&ST=smart
・ビジネスジャーナル『すき家元店員、過酷業務の実態告白「鍋定食登場で地獄、退職続出、ワンオペで全部1人」』
http://biz-journal.jp/2014/06/post_5253.html
・PRESIDENT『時給1500円でも応募なし! バイト獲得大戦争【1】すき家・ワタミ』
http://president.jp/articles/-/13165
・弁護士ドットコムニュース『すき家バイト「ワンオペ体験」告白 「調理方法が分からずヤフー知恵袋で調べた」』
http://www.bengo4.com/topics/2168/
・弁護士ドットコムニュース『すき家「ワンオペ」解消されていなかった? ゼンショー「2人体制だった」と反論』
http://www.bengo4.com/topics/2163/
・弁護士ドットコムニュース『<すき家労働問題・上>「ワンオペは大変だね」と客に同情されたーーバイトが実態告白』
http://www.bengo4.com/topics/2014/
すき家はコストカットで深夜に店員(もちろんアルバイトも)1人勤務させていたため強盗に狙われやすく、店員が強盗に刺されて重傷を負う事件や強盗によって冷蔵庫に閉じ込められる事件まで発生していた。
なお、ここでいう1人勤務とは、相方が休憩中で客対応をするのが1人という生ぬるいものではなく、本当に店員が1人しかいない勤務だ。
2014年10月にやっと改善するまでは、23時から翌朝9時までの10時間をずっと店員1人で勤務といったケースはザラにあった。
で、警察はすき家に対して深夜複数人体制での勤務とするよう何度も指導するも、すき家聞き入れず。
そのため、 2011年10月、 警察庁ついに異例の直接呼び出し防犯指導。
・牛丼店強盗9割は「すき家」 警察、異例の防犯強化要請
http://www.47news.jp/smp/CN/201110/CN2011101301000035.html
その際、「経営を度外視してまで防犯に取り組む必要があるのか考えたい」と発言したとの記事が出たこともあり、ネットで大炎上。
そのこともあってか、2012年3 月末までにすき家での深夜1人勤務体制を解消すると公式発表。
でも、さすがすき家、この公式発表を破っちゃいましたw
第三者委員会報告書より
『2011年10月から11月にかけて、全店舗を目標に深夜時間帯の複数勤務体制を確立するとのリリースを行いながら、3年近くそれを実行していない会社の対応は問題である。』
このように第三者委員会でも指摘されてようやく2014年10月に深夜ワンオペを解消したわけ。
つまり、深夜ワンオペ解消は第三者委員会のはるかに前から警察より散々指摘されていた問題点をやっと解消したに過ぎないのだ。
強盗事件が発生すれば莫大な捜査費用がかかる。その費用はもちろん税金だ。そして、強盗を誘発するような行為は社会治安の悪化につながる。
警察のみならず社会をも舐めているのかこの会社?
あ、ちなみに解消したのは【深夜の】ワンオペであって、朝や昼過ぎ~夕方、深夜前などで売上が少ない時間帯は未だに絶賛ワンオペ中ですw
すき家はここ10年間で何度も従業員から訴えられて負けており、労働基準法違反で書類送検されている。
その過程で、会社を訴えた従業員を報復なのか逆に訴え返すなんてこともやっておりひんしゅくを買っているし、
『アルバイトは「業務委託」なので「労働者」とはいえず残業代は発生しない』という名言も生まれた。
また、労働組合がすき家側に団体交渉(団体交渉は日本国憲法第28条及び労働組合法によって保障されている)を求めるもこれを拒否。
そのため中央労働委員会が団体交渉するよう命令するもこれも拒否。
この問題が東京高等裁判所までいってようやくすき家側が謝罪し団体交渉に応じる。
このような、すき家の不当労働行為裁判については、すき家を撃破した以下の労働組合のページが詳しい
http://www.seinen-u.org/sukiya.html
また、裁判とはいかなくとも、労働基準監督署から何回も指導(2013年度だけでも49件!)されている。
だが、さすがすき家、警察庁の防犯指導と同じくスルーしちゃったようですw
第三者委員会報告書より
『こうした労働基準監督署対応については、一定程度、小川CEOにも報告がなされていた模様である。しかしながら、小川CEOを初めとする経営幹部やその他担当者から、ZHD社あるいはZ社の取締役会への報告が行われていた形跡はない。』
国の指導を守ると金がかかるからなるべくスルーしよう、という発想なのだろうか?
健全な市場競争を行うための共通ルールである労働関係法令から大きく逸脱する行為は日本全体のブラック化に拍車をかける。
そのような行為は社会国家のみならず健全な資本主義に対する冒涜だ。
すき家名物ワンマンオペレーションいわゆるワンオペ。店員1人で牛丼屋営業の全てを行う、コストカットの象徴である。
相方が休憩中あるいは入金などで一時的に離脱・急な病欠とかいうケースに限らず、何時間にも及ぶ店員が1人しかいない正真正銘のワンオペがごく普通に行われている。
なお、ワンオペが廃止されたというのは間違い。廃止されたのは【深夜の】ワンオペだけなので、朝や昼過ぎ~夕方、深夜前などで売上が少ない時間帯は未だに絶賛ワンオペ中だ。もちろん、社員・アルバイトで差別なくワンオペだ。
なお、ワンオペは売上の少ない小型店に限った話ではない。
人手が足りないとの理由で、売上が好調で客席が50席近くある大型店ですら時には1オペになる。
同様の理由で、昼のピークですら1オペになる場合もあり、この場合は1時間に店員1人で客40人以上を相手にしたりする。
ワンオペには、
・急なピークに対応し難い(時には1時間に30人以上の入客も)
・体調が悪くても1人で仕事しなければならない(ワンオペがある分だけ従業員数が少なくなりがちなため代わりが見つかりにくい。また、1人のため相方とカバーし合えない)
・キチガイに絡まれたり機械が故障するなどの急なトラブルに対処しにくい
・トイレに行きづらい(トイレに入っている時の入客に対応できず怒鳴られることも)
・接客、調理、会計、機器洗浄、清掃、在庫棚卸、仕込、売上精算(そして時おり新メニュー表への交換)を時には1人で全てこなすことも。
など、根本的にブラック化しがちな要素が多数ある。
また、複雑なメニューもブラック化の一因といえる。
メニューが複雑になるほどオペレーションも複雑になる。ドリンクバーやフライヤーのような機械がある店舗はそのオペレーションまで加わる。
もし牛丼ぐらいしかメニューにないならば、基本的に牛丼を作るという動作をやり続ければよいからワンオペや欠員でも対処しやすいのだがね。
そして、券売機方式ではないこともブラック化の一因であろう。
すき家は実験的に券売機を導入している店舗も一部あるが、基本的に非券売機方式である。
ということは、注文と会計の手間が増えるし、金銭を直接扱う分だけトラブルも増える。
■昼ピークワンオペとは■
■■■■■■■■■■■■
エクストリームオペレーションの1つ。
ワンオペの中でも最凶のワンオペであり、キング・オブ・ワンオペとも呼ばれる。
同じくエクストリームオペレーションである回転【24時間勤務】は勤務の長さがエクストリームであるのに対し、昼ピークワンオペは勤務の質がエクストリームである。
なぜ昼ピークなんかにワンオペかと言うと、単純に人手が足りないからである。
昼ピークワンオペを運命付けられた者が勤務前に逃走しないよう、シフト開始したあとでこのエクストリームオペレーションの実施を電話で通告する策士もいるらしい。
一般的な昼ピークは一気に客が集中し、ワンオペだと1時間に最大40人程度の客を相手しなければならない。ちなみに、物理的にワンオペで1時間に捌ける客数は最大40程度であるため、捌ききれない客はキレたりして帰ることになる。
客を注文から20分以上待たせることもザラにあり、折角提供したのに怒鳴られたりすでに帰られていたりする。
そして、片付ける暇もないため食後のトレーが客席などに放置されたままどんどんたまってゆく。
また、客の順番を把握しづらくなるため、順番が前後して客にキレられることも。なお、心優しい客は空気を読んで帰ってくれる。
そして、凶悪なのはピークだけではない。ピークが終わった後には山ほどの洗い物と仕込みの山が残され、延々と後片付けをすることになる。
そのため、回転よりも昼ピークワンオペの方が嫌だという人もいる。
■回転とは■
■■■■■■
社内用語で24時間勤務のこと。もちろん、十分な休憩はない。
回転という言葉の由来は定かではないが、おそらく地球が24時間で1回転する間働き続けることからであろう。
回転は昼ピークワンオペと並び称えれれるエクストリームオペレーションである。昼ピークワンオペが勤務の質でエクストリームなのに対し、回転は勤務の長さがエクストリームだ。
1回転なら24時間、2回転なら48時間、3回転なら72時間の勤務である。さすがに、4回転以上は中々ない(というか身体的にもたない)。
閉店時間があるような店だとこのような勤務は存在しえないが、24時間365日営業の店でかつ普段から人員をギリギリまで削り利益を捻出しているような会社だとふとした拍子に人員調整がつかなくなり回転が発生しうる。
特に、大晦日の昼から正月3が日の3.5日は人手が足りなくなりやすいため、3回転半(いわゆるトリプルアクセル)をキメる猛者もいるとかいないとか。もちろん、途中で転倒したら減点対象だ。
回転中に、「店員が勤務中にうたた寝している(怒)」とのクレームが出るかもしれないが、その店員が回転しなければ店が回らないのだから仕方がない。
なお、従業員が稼ぎたくてあえて回転しているケースもあるが、人手が足りず仕方なくやらされているケースも結構ある。
しかも、飲食業は、デスクワークとは違って基本的に立ち仕事であるし、 不規則にやって来る来店客に合わせて仕事しなければならないので好きな時に自由に休憩という訳にもいかない。
さらに、普通の店ならば1回転中に昼夜朝の3回ものピークを経なければならない。
以上の点から、回転勤務は日本に数ある超長時間労働の中でも最も過酷な部類と言えるだろう。
意志低い系の俺でもゲロ吐きながら深夜勤やってたぞ
ワイは夜10時から深夜昼午後夜を経て翌日夜10時まで24時間連続勤務したことあるお
24時間営業だから可能な芸当だお
よく倒れなかったな…
18時間を超えたあたりからランナーズハイみたいな感じになって客が来るのが楽しくて楽しくてたまらなくなる時があるお
人間って意外と強いおw
社会が経団連に支配洗脳されすぎ
異常に価格の安い外食店なんて使うなお前ら
おっしゃっるとおりだお
不当廉売を許すと巡りめぐって自分や社会全体に跳ね返ってくるお
今いるやつは辞めにくいのはわかるが
よくは分からんが、オウム心理教でもいまだに入信する人がいるらしいお
ちな、ワイ、まだすき家が成長企業ともてはやされていた時代にホルホルして応募したおw
日曜の昼にワンオペなんてできるわけが無いんだからテーブル席を封鎖してカウンターだけに絞ればよかった
完全に判断ミスだよ
そうなんだけど、そういう指示を出さなかったあるいは増員寄越さなかったマネージャーさんサイドにも問題あるお
やべえと思ったら勝手に封鎖していいのん
上の許可が必要なはずだお
なお、鍋の乱までは閉店はご法度だったもよう
ご法度でなくとも、閉店や一部封鎖したらもちろんその分だけ売上が減ってマネージャーの査定に響きかねないだろうから、マネージャーとしては人手足りてなくてもなるべく通常営業したい所だと思うお
テーブル席で待たせておいて処理に余裕ができたときに対応すれば売上を最大化できるという考えかもしれないお
でも、今回みたいに店員がダウンしたら逆効果だけどw
これは俺も思う
バイトなんか他にも腐るほどあるのに
だよな
時給が多少いい程度ならパチ屋でも引越し屋でもあるのにな
どっちもキツイだろうがぶっ倒れるほどじゃないし
自分が辞めたら今回みたいに人が足りなくなって同僚がひどい目にあう、との責任感からやめれない人もいると思うお
結局は会社の思うツボだけど
それか単にすき家がすき家なだけか
もう芯から、まともな運営ができる仕組みじゃないんだろ
店員が倒れるか店長が首吊るかの2択でなりたっとる
イケイケで出店しまくってすき家だけで全国に2000店あるお
吉野家松屋は駅前や繁華街など、ワンオペしなくても割りに合いそうな立地が多いが、すき家は郊外のこんなところにあるのかという立地も目立つお
そういう店は、一部の時間でワンオペしてこそ利益が出る前提だろうから、ワンオペを封じられたら商売あがったりだと思うお
命の切り売りはほどほどにしろよ
確かに。店員は安売り戦争に駆り出されていますもんね
よくも社長は世間に顔見せできるな
本人は被害者面みたいですwww
ブラック批判うけた「すき家」小川会長、涙うかべる「妻が近所の人に避けられた」
http://news.livedoor.com/article/detail/9982945/
深夜は警察にも直接指導されて社会問題になってますから複数人勤務にせざるを得ないんじゃないかと
むしろ、深夜で余計な人件費がかかる分、朝やアフターヌーン、時には今回みたいに昼にもしわ寄せがいっている気がします
お付き合いいただきありがとうございました
引用元: ・【★すき家★】店員、ワンオペ勤務中に発狂→無料の神対応【★ゼンショー★】
【管理人オススメ記事】

















コメント