【必見】これからの季節に注意すべき毒を持った生き物【海編】

1:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)19:46:13 ID:6gK
家族で釣りや海水浴に行かれるでしょうが、これから紹介する生物には十分気をつけてくださいね。
2:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)19:47:08 ID:O5V
>家族で釣りや海水浴に行かれるでしょうが
ないけど注意します
3:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)19:48:23 ID:ETk
4:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)19:49:53 ID:6gK

日本全国に生息。九州ではイラと呼ばれる。
恐らく一番被害のあるクラゲかと思います。
刺されると、激しく痛み、赤くみみず腫になります。
刺された場合、お酢や海水でよく洗い氷水でよく冷やすのがよいです。
皆様も一度は被害に遭ったことがあるのでは?
6:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)19:52:05 ID:O5V
7:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)19:52:12 ID:bxn
9:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)19:54:46 ID:6gK

北海道以南に生息。
別名ハクションクラゲと言われる。
よく防波堤の真下などで見られるかと思います。
こちらも強い毒があり激しく痛み腫れ上がる。
しかし応急処置にはお酢は使わずに海水で洗い、氷水でよく冷やす。砂浜に打ち上げられて乾燥し、細胞が巻き上げられて鼻に入るとくしゃみがでる
10:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)19:59:59 ID:6gK

通称電気クラゲ。
刺されると、電撃を受けたような激しい痛みがあり、場合によっては死に至る。
よく砂浜に打ち上げられており、刺された場合は絶対にお酢や水は使わずに海水で洗いましょう。お酢や水を使うと細胞を刺激し毒が注入されるため。
また、アナフィラキシーショックを起こす危険があります。
友人もこいつを手のひらに乗せた瞬間卒倒し、救急搬送されました。非常に危険。
13:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:04:20 ID:3xi
これ知らずに手のひらに載せたことある
危なかったんだな
14:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:05:36 ID:O5V
これは毒々しいな
11:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:01:40 ID:bxn
12:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:04:04 ID:6gK

全国に生息。非常に小さく約5?ほど。
海藻などに着いているため、磯遊び中などに刺される危険がある。
強い神経毒を持ち、激痛、吐き気、呼吸困難を起こす場合も。
小さく見つけづらい為、何に刺されたかわからない場合があるので、痛みを感じたら直ぐ病院へ。
15:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:11:06 ID:6gK

下北半島以南に生息。
防波堤などで釣りをすると大量に沸いている場合がある。
大きいと50?ほどになるらしい。
サビキ釣りでも釣れるが、胸、背、尻ひれに毒がある。刺されると、非常に痛く、半日は痛みが続く。
実際刺されたことがありますが、我慢出来ないほど痛く、玄人の方にタバコで根性焼きをすれば治ると言われ、熱いほうがマシと思いやりました。
それほど痛いですが、皆様は病院へ。
34:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:45:52 ID:XxW
美味いんだよ,実は・・・
釣れたらヒレの先端をハサミか何かで切って
ハラワタを取って皮をはいで・・・
美味いんだよ
42:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:55:47 ID:dfV
しってる。
17:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:14:59 ID:6gK

本州以南に生息。
こちらもサビキ釣りでも釣れる。
5から10?と小さく子供などが触る危険があるので注意してください。
刺されると、非常に痛く半日は痛みが続く。
19:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:19:47 ID:6gK

北海道以南に生息。
防波堤の階段などの浅瀬にもいたり、釣りで掛かることもある。
背ひれ、胸ビレに毒がある。
大人でも救急搬送される場合があるほど痛い。
私も幼い頃刺されたことがありますが記憶が全くなく、脳が記憶を消すほど痛いと思います。
20:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:20:11 ID:3xi
気づかないで触ったりしそうで、海自体怖くなる
5:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)19:51:27 ID:PFB
21:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:26:06 ID:6gK

ノーマル状態

千葉県以南に生息。
体長は約10?ほど。
フグで知られるテトロドトキシンをもつ。
噛まれると麻痺で呼吸困難を起こす場合があるが、解毒剤はないため、早急に病院へ行きましょう。
尚、食しても危険とされる。
私は長崎で釣ったことがありますが、胸の部分的のみに青い綺麗な模様があり、もしかしたらイイダコなどとの交配種では?と思っています。
25:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:40:40 ID:O5V
ワンピースに出てたから名前だけは知ってたわ
22:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:30:11 ID:6gK
相模湾、房総半島以南に生息。

長く細い針があり、針は30?ほどになる。
毒事態は弱いが、針は刺されると直ぐに折れ、体内に残るので病院で摘出しなくてはいけない。
ドクドクと痛みが続く。
23:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:35:54 ID:6gK

北海道南部以南に生息。
砂地に生息しているため、海水浴などで知らずに踏む危険がある。
尾っぽにある毒針は強力で長靴なども貫通する。
毒たんぱく質毒で細胞を壊死させるため、治るまで時間がかかり、後が残る場合もある。
応急処置としとて、やけどしないほどのお湯で患部を洗い、病院へ。
24:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:38:27 ID:nNu
「東北以南」とか付けられて、普通に紹介されそうで怖い


29:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:42:53 ID:6gK
このまま温暖化が続くと、いずれはそうなるかもですね。
しかしクラゲはミズクラゲでも殆どが刺細胞をもつので触らせないように。
36:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:48:00 ID:nNu
水槽に入れて観るぶんには綺麗なんだけどねぇ…
クラゲは本体から分離された触腕でも危険だし、死後数日経過した死骸でも危ないから油断できん
26:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:41:02 ID:6gK

伊豆諸島、紀伊半島以南に生息。
沖縄ではハブガイと呼ばれる。
珊瑚礁や浅瀬にいる。毒は神経毒でコブラの37倍、最強の毒蛇インランドタイパンの2倍の毒をもつ。
血清は存在せず、刺された場合は本人の生命力にかけるしかない。
沖縄などで貝殻を集める場合は絶対に持ってはいけない。
33:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:45:14 ID:qxl
インポイナイカイ?(難聴)
27:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:41:26 ID:gOM
気をつけましょう
28:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:42:41 ID:jMb

31:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:43:57 ID:6gK
浅瀬で海水浴などで被害があるのをまとめました。
オニダルマオコゼは浅瀬にはいないようなので。
30:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:43:48 ID:J6H
32:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:44:02 ID:jMb

35:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:47:41 ID:6gK
オニヒトデも珊瑚礁など近場には姿を見せないので。ダイバーの皆様は気をつけて下さい。
38:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:50:16 ID:6gK
海の生き物は毒性が強いものが多いので、海水浴や釣り、磯遊びをする際には十分気をつけてくださいね。
39:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:51:01 ID:Wu8
37:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:48:51 ID:XxW
40:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)20:51:47 ID:6gK
47:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)21:11:40 ID:3xi

コメント