1: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:25:50 ID:C0p
10: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:31:33 ID:qG3
11: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:31:46 ID:74S
18: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:33:38 ID:F3g
27: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:35:27 ID:MtR
35: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:37:07 ID:w6g
布団は2組用意
乾してる暇が休みしかない時もう一組使う
毎日同じの使うとかカビ生えるぞ
38: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:38:15 ID:qrQ
40: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:39:52 ID:Tza
バスタオルはお母さんが洗ってくれないから2枚や3枚では全然足らんぞ
41: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:40:08 ID:yuT
43: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:42:12 ID:qG3
もう遅いけど
下宿先の近所でどんな地区祭礼をやってるかを調べるのもええと思うで。
ワイとこの大学は鳴り物練習がうるさいって文句いうてる学生多いわ。
104: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:10:59 ID:VKQ
>>43ワイ、下宿先の側に道場アリ
夜中、竹刀と掛け声でストレスMax
108: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:14:15 ID:qG3
>>104夜中言うてもまだ良識ある時間帯やろ?
ワイの近くは鳴り物練習こそ20時ごろで終わるけど、9月ごろは毎晩夜中まで町会館で集まって宴会とかしてるで
112: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:17:24 ID:VKQ
>>108近隣の大学と近いせいか、大学生が11時まで練習してんねん
子供は早く終わるけど
44: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:42:42 ID:yuT
隣人の挙動はチェックしとけ
生活感や他人との交流が無さそうな奴は事件性ある
47: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:44:57 ID:soT
50: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:45:32 ID:C0p
54: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:46:51 ID:9Y2
>>50コンロが2個以上あればやかんでもええね
1個なら電気ケトル必須
49: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:45:20 ID:wNj
あと体温計と常備薬は早めに揃えたほうがいい
俺の場合はバファリンとパブロンと持病の薬は切らさないようにしてる
51: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:45:33 ID:F3g
ご飯は白飯多めに炊いておかずはスーパーのお惣菜
これが一番安上がり
52: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:46:04 ID:w6g
後は、部屋の換気はやっといた方がいいぞ
夏場とか梅雨の時期とか締め切っていると
中にある食物がとんでもないことになる場合があるから
畳部屋なら換気しないとカビ生えるし
68: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:50:24 ID:i7B
63: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:49:30 ID:w6g
後は水道水が合わない場合もあるから
浄水できるやつも用意してるといい
地域によっては体に合わなくて腹壊す場合もある
70: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:51:12 ID:C0p
75: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:53:46 ID:w6g
>>70地域によって浄水レベルも違うし
関東と関西ではけっこう違う
ミネラル分が多い所なんかもある
関東もんのワイが関西方面で水道水飲むと結構腹くだすんだよ
80: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:55:37 ID:jBd
現金はなるべく手元に(医療費や急な出費に対応できるように)。
普段の食品や日用品の買い物はなるべくクレジットで(一括なら利息無いしポイントも付く)。
94: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:02:55 ID:C0p
101: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:09:29 ID:jBd
>>94預金通帳の中でもいいけど、仕送り日や給料日まで残金が無い状態は避けたいってこと。
金欠の時にインフルにかかった自分の教訓。
81: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)21:56:04 ID:z1j
ネギを一束買って全部刻んでジップロックで冷凍
部屋がネギ臭くなる模様
98: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:05:30 ID:ezV
上の方でバスタオルが大量に要るって言ってるおんj民おったけど
あれも別にいらんぞ
フェイスタオルで十分や
バスタオルは洗濯がクッソ面倒やからな
107: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:13:33 ID:dek
111: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:17:03 ID:ezV
>>107そうやね
大体バスタオルって一人で使うにはデカすぎなんよな
103: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:10:56 ID:ezV
ワイがフェイスタオル薦めるのはハンガーで干せるからやね
寒い冬の朝に外でバスタオル固定するのとかアホらしいで

113: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:19:28 ID:C0p
117: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:23:08 ID:ezV
>>113ベットシーツやらの大物以外は全部ハンガーで干せるで
靴下もパンツもジーンズも全部ハンガーで干せる
↓こういうのはぶっちゃけいらない

128: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:32:58 ID:6Xc
>>117水道電気代節約のために数日間分溜めて洗う派のワイとしては、
シャツ以外は全部こっちで干してたし、こっちの方が楽やったわ
一回の洗濯を量が少ないんなら要らないだろうけど
125: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:30:37 ID:ezV
家具はコレや!って思うまで買わんでええぞ
必要やしなぁ…って感覚で家具買うと後悔する
130: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:36:11 ID:6Xc
上の方にもあるけど、布団は起きたら必ず畳まんとあかんで
すぐカビだらけになるからな
135: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:39:47 ID:C0p
>>130川平防止って具体的になにすれば効果的やね?やっぱり丸洗いか
140: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:41:21 ID:w6g
>>135よく乾すことだね
天気がいい日に干すのが一番
洗うのもいいが、よく乾かないと内部からカビが発生するから注意
142: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:42:36 ID:C0p
148: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:45:38 ID:w6g
>>142それがいいが、2階だと良く布団を止めておかないと
けっこう飛ばされるから注意
天気もよく見とかないと
164: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:54:17 ID:w6g
133: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:37:38 ID:VKQ
レシートの管理はしたほうがいいぞ
月末使ったもんの反省も込めて
144: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:43:51 ID:SLn
洗濯物を沢山干すハンガーはプラスチック製のやつは止めておけ。
紫外線で劣化する。
買うんだったら無印で、金属製の大・中・小と拡張性のあるハンガーが良い。
145: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:45:21 ID:C0p
153: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:47:52 ID:SLn
147: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:45:33 ID:yuT
155: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)22:48:49 ID:6Xc
181: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)23:18:05 ID:Uqd
やっとけ とは違うけどNHK、新聞、宗教勧誘は全力で警戒するべきやな
182: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)23:20:22 ID:C0p
>>181噂には聞くが都市伝説レベルやと勝手に思ってる
187: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)23:24:08 ID:adO
>>182運悪いと2chでネタになるレベルに遭遇する
でもそれは警戒してないからであって真面目にとりあわなければ平気やで
183: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)23:21:12 ID:SLn
188: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)23:25:32 ID:5uE
自炊する時は作る量を考えないと外で食うより出費がかさむ可能性があるからな
189: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)23:25:49 ID:Rqs
自炊派かどうかも大事だよな
ワイなら10分で手抜きでも自分的にうまい料理作れるし
自炊派だったら色々語れるで
197: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)23:33:58 ID:ezV
台所を百均の金網で整理するのはオススメやで
せやけど↓の画像みたいにコンロと換気扇の間に設置すると
油がべったりこびりつくから気をつけるんや
流しの方に設置するのがコツやね

201: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)23:40:54 ID:1Yy
冷蔵庫は下が冷凍なのを買うべき
開ける頻度が違うから
そんで開く方向は部屋の中での導線を考えて買った方がええよ
202: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)23:42:42 ID:C0p
203: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)23:45:09 ID:1Yy
>>202例えば料理してる時に材料取り出すのにコンロから回り込むような動きやと面倒やろ?
他の家具に干渉したりする場合もあるし
205: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)23:48:09 ID:C0p
>>203ああそういうことか、確かに向きが悪いとストレスたまりそう
210: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)23:51:38 ID:6Xc
料理は、一人分を作ろうとすると大変なことになるから、4人分くらい作って残りは冷凍しよう
212: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)23:52:34 ID:Rqs
>>210特に和物はそれがええな
きんぴらとか冷凍にしたい
211: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)23:52:24 ID:IFW
味付けにとりあえずそばつゆ常備しとけ
炒めものから肉の味付け何にでも使えて便利
レバーをそばつゆで味付け+七味をまぶすとめちゃウマイ
ただし鳥レバーな。豚レバーは固みかあるのでおすすめしない
213: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)23:55:48 ID:Rqs
調理器具の初期費用は1.5くらい見ておいた方がええな。包丁、砥石、フライパンはいいもの買っておくとのちのちエエし
あと、安いの買うとボウルとかザルとかふにゃふにゃだったりするからきちんと固いものを買うこと
麺をザルにあけてもふにゃふにゃで水切りできないとかある
214: 名無しさん@おーぷん 2016/03/01(火)23:56:04 ID:IFW
自炊8年目だけど包丁なんか入り用になったことないな
百均でチーズカット用ナイフっていうギザギザついた盗賊のナイフ
みたいなやつがあるんだけどこれがめちゃ便利
意外に切れ味あるんで野菜から肉からなんでも切れる
普通のステンレスだから手入れも楽
226: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:04:57 ID:UYG
調味料はさしすせそでええやろ
気合い入れて料理しないんなら砂糖塩醤油だけでええんちゃうか
あとはケチャップとかマヨネーズとかソースとか、無いと不便だなってのをご自由に
229: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:07:18 ID:euJ
調味料リスト
醤油
酒
味醂
味噌
塩
コショウ
めんつゆ
ケチャップ
ソース
ポン酢
焼肉のたれ
サラダ油
ここまで基本
以下応用
粉末だし(鰹だし、コンソメ)
中華だし(可能ならウェイパーの小さいやつ)
豆板醤
オイスターソース
イタリアンハーブミックス(みたいなやつ)
こんなもんかな?
236: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:11:00 ID:UYG
>>229本みりん買ったら酒無くてもええんちゃうか?
酒無くて困ったことないし…
241: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:13:03 ID:tHb
242: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:13:10 ID:euJ
>>236酒は甘くしたくない時に使う
コクが出るから煮物とかにも入れるで
おでんとか
246: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:17:51 ID:UYG
>>242 甘いけどアルコールなんは変わらんから本みりんにしちゃうなぁ
煮物も砂糖減らしてみりん投入や
きちんと使い分けたらワイでももっと旨いもんできるんやろか
232: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:09:58 ID:1oi
あとレモン汁買うと思った以上に使う機会がなくて賞味期限切れるで
235: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:10:59 ID:euJ
248: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:22:42 ID:euJ
基本レシピ【和食編】
和食の組み合わせは酒、醤油、塩、砂糖、味醂の使いこなしで決まる
豚肉のしょうが焼きは酒、醤油に少し味醂をかけてチューブしょうがを二センチほど入れる
それを揉んで焼く→食べる→うまい\(^^)/
ぶりの照り焼きもしょうが少し減らして味醂少し増やす。ぶりの表面に軽く片栗粉まぶすと味がからみやすくなる
煮物
少し少な目のお湯に粉末だし、酒と醤油、味醂にめんつゆを少し入れる。最後に甘味を少量の砂糖で整える
同じ調味料で親子丼もできる。その際はお湯は少量かな
249: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:23:37 ID:t4b
254: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:30:08 ID:t4b
揚げ物はどうや?
一人暮らし8年目やけど揚げ物は油の消費早そうで全く手つけてないんや
260: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:39:01 ID:UYG
>>254一人暮らしじゃ揚げ物は諦め安定
一回であんな大量の油とお別れするなんて経済的にキツいわ
266: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:50:43 ID:t4b
269: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:53:34 ID:euJ
>>266揚げ物はスーパーのでええよ
ボックスのトースターあるなら放り込むと揚げたてとまではいかないけどサクサク感味わえる
272: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:59:36 ID:UYG
>>266買ってきたトンカツとか軽くフライパンで火を通すと疑似揚げたてになる
関係ないけど買ってきたクッキーをバターで火を通すと疑似焼きたてになる
255: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:35:23 ID:euJ
基本レシピ【中華編】
中華はウェイパー、コショウは基本
中華スープ
お湯にウェイパー、コショウ、少しの醤油で、卵からの水とき片栗でとろみつけまでが基本。刻んだトマトとかいれてもいいし、ワイならコーン入れて水とき片栗でとろみをつける→食べる→うまい\(^^)/
麻婆系統
豆板醤と味噌、酒を混ぜ合わせ、そこに砂糖をすこし入れたものをフライパンで豚挽き肉と炒める
そこにウェイパーとオイスターソースをいれ、茄子や豆腐を入れ、最後に水とき片栗でかるくとろみつけ→食べる→うまい\(^^)/
ちなみに、回鍋肉やなす味噌なんかも豆板醤を減らすだけでオーケー
八宝菜系
塩コショウした具がいたまったらオイスターソースにウェイパー、醤油少々かな。あとは砂糖すこしで甘さ調整、最後に水とき片栗で完成
酢をかけてもうまい
酢豚
酢、醤油、ケチャップ、水、砂糖、オイスターソース、ウェイパーを混ぜる。それらしい味になったら片栗を必要量いれる(ここは慣れ)これがタレ
肉は切って片栗とかるく小麦粉おとして、醤油コショウ酒しょうがに揉んでおく。これを多目の油で炒めて、油は余分な分ポイッチョして野菜を投入、火が通ったらタレかけて完成
265: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:43:48 ID:euJ
基本レシピ【洋食編】
チキンライス
具をいためるときに粉末コンソメ入れる
ご飯いれて炒めて味見、コンソメ弱ければ少し足してケチャップを投入で完成
ポトフ(洋風スープ)
お湯にコンソメ投入、コショウと塩で整え、ハーブミックス入れる。具はキャベツやソーセージ、ベーコン、玉ねぎにんじんじゃがいもかな?ポトフじゃなくてスープなら玉ねぎ、カボチャ、ベーコンでもぐう旨い。とけるチーズ入れると最高
ミートソース
挽き肉いためて、トマト缶にコンソメ粉末、塩コショウ、ソースを少し入れ、ハーブミックスで香りつけて完成。残ったのは冷凍でもいい
267: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)00:52:18 ID:euJ
基本レシピ【番外編】
冬場はよく食べる鍋、味付けは色々ある
ちゃんこ風
酒、しょうゆ、みりん、和風だし、めんつゆ少しで甘さが欲しいならみりん足すか砂糖少し
辛味噌
上記のもののしょうゆを減らして味噌投入、さらに豆板醤を入れて辛くする。砂糖を入れて甘くする方法もあるが、ワイは砂糖なしか少しが好き。油揚げが汁吸って旨い
鮭のちゃんちゃん焼き
味噌(合わせ)、にんにく、酒、みりん、砂糖を溶いたものがタレ
フライパンにバターをしき、鮭を真ん中に置く
皮がやけてきたら回りにキノコやもやし、玉ねぎピーマンアスパラ等好きなもの配置し、タレをかける。蓋をして蒸し、火が通ったら完成
これまたうまい
288: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)19:34:28 ID:qzK
基本的に無かったら死ぬような物以外は厳選して気に入った物を買うべき
安いって理由だけで物を買うな
人生を豊かにするコツやで
302: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)21:14:44 ID:yRT
>>288これやな
ワイは料理かなりする方やけどいまだにボウル持ってないわ
大きくて深い皿で代用してるわ
買うとしたらサラダボウルになるパイレックスやな
303: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)21:43:28 ID:euJ
>>302本当に使えるものでそろえて、余分なものを買わないのは大事よな
294: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)19:42:18 ID:qzK
結局一回しか買わないからな
あんまり気に入って無いものを10年使うストレスは想像を超えるで
297: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)19:52:25 ID:63R
あと、元々料理する人じゃないと確実に料理しないので、鍋や調理器具もいろいろ買わないこと 菜箸とフライパンと片手鍋1個でなんでもできる
299: 名無しさん@おーぷん 2016/03/02(水)20:22:45 ID:euJ
>>297これだな
いろいろやると思って買うと痛い目見る
やから、逆に確実に使うフライパンと包丁だけはそこそこまともなものを買うとええんやで
あとは電子レンジが何とかしてくれる
最近の電子レンジはぶりの照り焼きや物によっては茶碗蒸しとかの蒸し物も作れたりするし、作りたくなってもそれだけあれば十分なんだよな
電気屋でレンジ以外に魚とホイル焼きできるか聞いて、その中で安いの買えば良い
家具も考えて買わないと統一感なくてぐちゃぐちゃになる
318: 名無しさん@おーぷん 2016/03/05(土)01:34:38 ID:SUB
ゴミ箱(特に生ゴミが入るもの)はなるべくふたが付いているものを買うべし
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1456835150/
一人暮らしで「これはやっとけ」ってこと
コメント