「すさまじい!」と思った東京の一戸建て住宅事情 1位隣家と近すぎ 2位細長い間取り 3位高度な車庫入れ

1 名前: バズソーキック(東日本)[] 投稿日:2013/08/29(木) 16:10:14.47 ID:AwFLnMn40
最も多くの人を驚かせたのは《隣家との距離が近すぎる》でした。10センチメートルもなさそうに
見えるほど近い間隔で隣り合っている家は珍しくありませんよね。どんなに壁を厚くしても、
換気のために窓を開ければ隣の生活音が聞こえてしまうもの。見ているテレビ番組や夕飯を食べる
時間など、音だけでわかってしまいます。隣の住人は赤の他人と呼べないほど暮らしに
関わってきそうですね。3位には《高度な車庫入れ技術がないと車を入れられないほど駐車場が狭い》が
ランク・イン。東京で車を運転する際に必要なのが高度な車庫入れの技術。ただでさえ広くない土地に
駐車場を作るとなると、車一台がギリギリ入るスペースを確保するので精一杯。地方の広々とした
自動車教習所で免許を取った人が「東京では運転したくない!」と拒むのは、車庫入れの難しさが
原因の一つかも。狭すぎる駐車場のせいで車体を傷つけてしまったと嘆く人は後を絶たなそうです。

1位隣家との距離が近すぎる
2位細長く、通路のような間取りである
3位高度な車庫入れ技術がないと車を入れられないほど駐車場が狭い
4位三角形の敷地いっぱいに三角形の家が建っている
5位両側が高い建物で囲まれているため建物内に日が射さない
5位交通量の多い道路ギリギリに家が建っている
7位三階建てだがペンシル型の細い塔である
8位「庭付き」と書かれているのに庭がほとんどない
9位細い路地を入っていった奥に建っている
10位通りから家の中が丸見えである

http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20130829/Goorank_36677.html

3 名前: ストマッククロー(東京都)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 16:11:09.70 ID:TkDqrUSi0
都内じゃマンションも戸建も変わらないって事か

74 名前: ダイビングフットスタンプ(東日本)[] 投稿日:2013/08/30(金) 10:46:36.26 ID:t1v031u90
>>3
いや、逆にしっかりした造りのマンションの方が隣家の家の音は聞こえないよ

5 名前: トペ コンヒーロ(関東地方)[] 投稿日:2013/08/29(木) 16:15:30.24 ID:bZdzSYy7O
六畳程度の空き地にベンチが置いてあって『公園』って看板が立ってる。
浅草橋駅周辺

7 名前: セントーン(茨城県)[] 投稿日:2013/08/29(木) 16:18:03.14 ID:4kw7DAMd0
家と家の境が分かりにくい。
1軒の家かと思ったら3軒だったり。

9 名前: キャプチュード(神奈川県)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 16:23:16.29 ID:2W2Q2WpR0
首都高とか電車の高架の目の前の部屋に住んでるヤツのが不思議

首都高なんか静かになる時間さえ無いだろ

10 名前: ストマッククロー(東京都)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 16:23:47.99 ID:TkDqrUSi0
こういう分譲建売は建て替え面倒くさそう

11 名前: タイガースープレックス(東京都)[] 投稿日:2013/08/29(木) 16:25:08.03 ID:Y8oxyWMI0
駅への近道は向こうから来た人とすれ違うのもやっとの狭い路地

12 名前: アキレス腱固め(北海道)[] 投稿日:2013/08/29(木) 16:26:53.54 ID:j81TP4zL0
>>1
>《隣家との距離が近すぎる》でした。10センチメートル

建築基準法違反にならんの?

26 名前: パロスペシャル(茸)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 16:37:50.16 ID:SfHRjk0M0
>>12
ならないよ
民法は違反してるけど

34 名前: ラ ケブラーダ(神奈川県)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 16:42:21.66 ID:T9gIm7v+0
>>26
違反してないんじゃね?
民法の30cmだか50cmはプライバシー保護で、
窓をスリガラスとかにすりゃOKだと聞いた記憶ある。

16 名前: ジャストフェイスロック(関東・東海)[] 投稿日:2013/08/29(木) 16:30:23.20 ID:NuIXXGjTO
場所によってだろ
久米川とか小金井とか違う

23 名前: スターダストプレス(東京都)[] 投稿日:2013/08/29(木) 16:34:52.69 ID:Ej8o9w/80
>>16
そこら辺でも、バブルの頃に建ったのは酷い。

24 名前: パロスペシャル(茸)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 16:36:31.60 ID:SfHRjk0M0
10cmのとこはどうやって工事するんだ?

33 名前: 目潰し(チベット自治区)[] 投稿日:2013/08/29(木) 16:42:07.77 ID:CV9zHxcq0
>>24
建売住宅なんざ2棟以上一緒に作れば問題ないし、もし両脇挟まっててもいまどきは
内外壁なんて工場で作って現場ではめ込むだけだからね
ちなみにこういう方式だと現場に大工なんていないよw

27 名前: 河津落とし(dion軍)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 16:38:00.40 ID:0tpKI2dR0
家と家の間の細い隙間を進むと後ろの家の玄関がある。

30 名前: イス攻撃(東京都)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 16:40:33.41 ID:DC/jWZ+AP
友人が一戸建てを買ったというから遊びに行ったら、隣の家との間隔が
1mくらいしかなくて、隣の窓とこっちの家の窓が1mくらいしかないから
お互いに中が丸見えで、ロクに窓が開けられない状態でずっとカーテン閉めてる。

おまけに、後から二軒隣に引っ越して来た家が犬を飼ってて、一日中
ワンワン鳴いている状態で、夜なんかよく起こされるそうだ。
一戸建てで犬の禁止とかがないので、我慢するしかないと嘆いてた。

これなら、マンションとかの方がいいと思うんだがな~

31 名前: ストマッククロー(東京都)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 16:40:59.84 ID:TkDqrUSi0
都内なら3階建てペンシル住宅は当たり前だしな
大型冷蔵庫とかクレーンで上げるんだぞ

37 名前: フェイスロック(dion軍)[] 投稿日:2013/08/29(木) 16:44:17.68 ID:8hBJ2rtj0
三角形のはよく見るけど、あれはウケ狙いだろ

38 名前: イス攻撃(東京都)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 16:45:26.29 ID:AOF7/jJjP
土地は糞高くて家は狭いとか最悪だよなw

40 名前: イス攻撃(東京都)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 16:46:57.95 ID:DC/jWZ+AP
http://www.ma-che-rie.com/warsaw-poland-narrowest-house/
こういう家だったら、都内にたくさん連立して売れば売れそう。

43 名前: ヒップアタック(SB-iPhone)[] 投稿日:2013/08/29(木) 16:48:56.61 ID:MQgePKvni
そこまでして悪条件で建てる奴は何なの?
都市部から電車で30分も離れれば5000万くらいで余裕ある一戸建てが建つだろが馬鹿なの?

44 名前: トペ スイシーダ(埼玉県)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 16:52:19.86 ID:x1jLLsM20
テレビのリモコン使ったら隣の家のチャンネルが変わるとかありそうだな

47 名前: バーニングハンマー(catv?)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 17:09:21.51 ID:XE/md4GH0
無理してウサギ小屋買うなら賃貸にしとけ

48 名前: 閃光妖術(栃木県)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 17:12:15.78 ID:JUCaGY4W0
この家の外見はそのままで、中身だけ最新設備にして住みたい

org4448742

49 名前: 中年’sリフト(兵庫県)[] 投稿日:2013/08/29(木) 17:14:21.01 ID:uHq7j6i90
>>48
ちょっとその気持ちも分かる
ただトタン屋根は雨がうるさいんだよな―

56 名前: ラ ケブラーダ(神奈川県)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 17:39:30.96 ID:T9gIm7v+0
>>48
これだけ苔むすって、室内の湿気も相当なもんだよ。
やめておくが吉

58 名前: ランサルセ(愛知県)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 17:41:45.09 ID:s3J3YWe30
>>48
DQNが面白半分で侵入するから安全じゃないぞ

51 名前: 垂直落下式DDT(富山県)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 17:19:51.59 ID:8GjWpiHW0
どんなに田舎ものとバカにされても
都会はうらやましと思えない理由のひとつ

53 名前: カーフブランディング(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 17:26:37.15 ID:npMl3Ygx0
一軒家で生活音に気を使うなんて考えられない。
田舎でいいや。

54 名前: ナガタロックII(catv?)[] 投稿日:2013/08/29(木) 17:28:06.35 ID:3PH0NCEA0
>>53
それでも上下の音は気にしなくていいからね

55 名前: ニーリフト(北海道)[] 投稿日:2013/08/29(木) 17:31:59.56 ID:QnJRofs3O
隣の家から壁ドンとか‥ムネアツ

57 名前: ドラゴンスリーパー(愛媛県)[] 投稿日:2013/08/29(木) 17:39:47.93 ID:TJYkNg6C0
アパートの自転車置き場でも
自転車1500円/月、単車3000円/月の駐輪料を徴収されたのはカルチャーショックだった。
地方の賃貸なんて中心部でも駐輪場でカネを支払うって概念自体が無いからビビッタよ。
んで歳月は流れ、京浜東北線の某駅沿線で家を建てた。
盆暮れの連休となるとご近所が静まり返ってゴーストタウンと化すのにワラタ。
今はUターン帰郷し家の売却益で新たに建て直した。
敷地面積が30坪→100坪とわらしべ状態。 

61 名前: 目潰し(愛知県)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 18:37:37.61 ID:MdzfDZ2i0
都内に家を持ちたい田舎者はマンション買え

俺はあきらめて地元に帰って家を建てた

64 名前: フロントネックロック(茸)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 19:34:43.93 ID:c2EtB2Bk0
長細く狭い3階建てを見ると凄い悲しくなる

65 名前: タイガースープレックス(北海道)[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 21:44:28.31 ID:pHLqlzku0
東京は密集しすぎ大都会ですな。
北海道では大声出しても近所に聞こえない地区がごろごろあるぞ。
近所が数キロ先の住宅もあるからな

71 名前: 膝靭帯固め(大阪府)[] 投稿日:2013/08/30(金) 10:35:38.08 ID:y5G+Y1060
有名人の○億の豪邸って写真が出るけどかなりショボいよね
前の道も狭いし
土地高すぎなんよ

78 名前: パロスペシャル(東京都)[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 10:55:55.46 ID:KCuU69fa0
都内のちょっとした土地を建売戸建分譲用に
バラバラするのはよくないよな
少し規制した方がいいよな

82 名前: ドラゴンスリーパー(関東・甲信越)[] 投稿日:2013/08/30(金) 13:29:46.09 ID:ud4gvA+30
新幹線に乗って大宮~上野間の車窓をぼけーと眺めてると
なぜか養鶏所のにわとりを思い出す

88 名前: 16文キック(大阪府)[] 投稿日:2013/08/30(金) 13:52:02.68 ID:7JrH0z9p0
たまにテレビで都心の狭い一戸建てを特集してるけど、ちっとも良いとは思わないな。
都会に1時間以内のそれなりに広い一戸建ての方がいいわ。

110 名前: ラ ケブラーダ(catv?)[] 投稿日:2013/08/30(金) 14:31:09.69 ID:slFH0VTO0
ミニ戸建といっても
なんとか1FにLDKと水周りと駐車場確保できる物件ならまあ良いけども

111 名前: トペ コンヒーロ(静岡県)[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 14:31:28.35 ID:E2nnYPnU0
古代なら都市に住むのはさまざまな利点があったとおもうんだが、
出版や通信や輸送が発達した現代(大英図書館のベオウルフが自宅で読める)ではどういったうまみが都心にあるんだろう。

117 名前: ショルダーアームブリーカー(茸)[] 投稿日:2013/08/30(金) 14:34:25.18 ID:n002Ns8g0
歳とって3階まで上がれる自信がなくマンソンにしますた

120 名前: ラ ケブラーダ(dion軍)[] 投稿日:2013/08/30(金) 14:37:02.65 ID:yi7UGHpY0
こんなんだったらいい施工のマンションに住んだほうが良さそうだけど・・・
最近の物件は作りが良くて、床スラブ厚(床本体の厚さ)250mmとか300mmなんて普通にあったりするわけで
防音、耐震なんかは申し分なし。

122 名前: スリーパーホールド(catv?)[] 投稿日:2013/08/30(金) 14:40:09.65 ID:SNWGLOkJ0
>>120
建て替えとか資産価値とか気にしないならマンションありだね
マンションなら渋谷駅徒歩10分以内も可能だしな

133 名前: クロスヒールホールド(福岡県)[] 投稿日:2013/08/30(金) 14:56:53.16 ID:m3TEYrMt0
俺は基本、マンション買うより戸建てを買えよ派なんだけど、
都市部にある、庭もなく、隣の家との間に塀もない、
マッチ箱を隙間なく並べたような建売住宅、
あれを買うくらいならいっそマンションを買った方がいいと思う。

137 名前: グロリア(内モンゴル自治区)[] 投稿日:2013/08/30(金) 15:01:27.99 ID:4W2XX4hfO
東京で外回りやってた時は一軒家かと思いきや二軒・三軒ってパターンが多くて困った

139 名前: アルゼンチンバックブリーカー(WiMAX)[] 投稿日:2013/08/30(金) 15:01:56.80 ID:t6i4PKZK0
東京に集中させすぎなんだろ
もう少し分散させろよ

140 名前: ローリングソバット(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/08/30(金) 15:04:56.96 ID:98i6rsBG0
インフラとか医療崩壊してる田舎暮らしできるわけねーだろ

141 名前: 魔神風車固め(WiMAX)[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 15:05:03.99 ID:zy0QFt180
田舎でアパートマンション、新興住宅地にすんでる奴って馬鹿だろ

142 名前: ラダームーンサルト(東日本)[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 15:05:43.10 ID:N/fReutqO
東京近郊も駅から近いとこは堅調だけど、駅からバスでバス停から遠いとこなんてのはもっと下落しかねない感じ。

144 名前: ローリングソバット(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/08/30(金) 15:07:31.59 ID:98i6rsBG0
親が生きてるから仕方なしに糞田舎の家維持してるけど死んだらとっとと売り払って都会で暮らすわ

150 名前: トペ コンヒーロ(静岡県)[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 15:19:36.02 ID:E2nnYPnU0
都心の博物館や美術館の多いところにはあこがれる。

171 名前: ニールキック(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2013/08/30(金) 17:57:34.43 ID:b5wL2c7T0
ま、これは俺も思う事だな

田舎の出身だからというのもあるだろうが、ほとんどの項目に頷ける
東京の家は変なのが多い

それと、そういう家を見るたびに悲しくなる
これが彼らが人生のほとんどを費やした成果なのかと
こんなもののために彼らは頑張って働いてきたのかと

やっちまったよ一戸建て!! (1) (文春文庫PLUS)
伊藤 理佐
文藝春秋
売り上げランキング: 9,965
絶対に後悔しない一戸建て選び プロが教えるチェックポイント
長嶋 修
日本実業出版社
売り上げランキング: 30,168

転載元:「すさまじい!」と思った東京の一戸建て住宅事情 1位隣家と近すぎ 2位細長い間取り 3位高度な車庫入れ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1377760214/

コメント

タイトルとURLをコピーしました