1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 04:53:56.28 ID:L+hTBNQB0.net
電子コミック販売サイト「漫画onWeb」や電子書籍取次サービス「電書バト」などを運営する漫画家の佐藤秀峰さんは、2月に伝書バトが実施した、電子コミック131冊を各11円で販売するセールの効果で、2月の売り上げ総額が3億円を超えたことを明らかにした。売り上げトップだった佐藤さん本人には、1億3000万円以上の印税が入ったという。
出版不況の中、この結果が「すべての漫画家の希望となることを願っている」としている。
セールは、「楽天Kobo電子書籍ストア」で2月2日から1カ月間実施。「海猿」(佐藤秀峰作)、「禍々しき獣の逝く果ては」(楠本弘樹作)、「あいこのまーちゃん」(やまもとありさ作)など42タイトル・合計131冊を各11円で販売した。
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 04:54:36.93 ID:L+hTBNQB0.net
2月の売り上げ総額は3億円を超え、各作家が受け取るロイヤリティ額は、トップの佐藤さんが1億3388万円、2位が佐藤智美さんが1896万円、3位が716万円(匿名作家)、4位が595万円(同)、5位の楠本弘樹さんが230万円――にのぼったという。
佐藤さんは、1億3388万円という額について「1カ月間のロイヤリティ金額としては、控えめに言っても、これまでの電子書籍の常識を打ち破る数字」とみている。紙の書籍の印税で同額を稼ぐには、単行本を約300万部を売り上げる必要があるという。
販売したタイトルは新作ではなかったが、「大幅な値引きを行なった上で、取り扱い全作品を一気にセールに投入する」という作戦が奏功し、大きな売り上げにつながったとみている。
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 04:55:06.14 ID:L+hTBNQB0.net
参加した作家からは「紙の本ではほとんど利益を産まなかった作品が、電子書籍として売り上げを計上したことは新鮮な驚きでした。読みたい、買いたいと思っている読者に正規に届けられた、ということに電子書籍の役割、可能性を大いに感じています」と感想が寄せられたという。

佐藤さんは「この結果がすべての漫画家にとって希望となることを願っています」とコメントしている。
電書バトは、簡単なクオリティチェックを通ればプロ・アマ問わず電子書籍を販売できる取次サービスで、2014年にスタート。国内主要電子書籍ストア約50店舗に対応しているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160527-00000064-zdn_n-sci
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 04:57:40.75 ID:Dhfxtt+R0.net
割られるより11円の方がマシだわな
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 04:57:58.79 ID:U0UPJ7W/0.net
10円とか20円ぐらいなら勝ってもええか思うけど
運営の方は決済とかたいへんなんやろなあ
運営の方は決済とかたいへんなんやろなあ
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 04:57:59.68 ID:YA27E0S+0.net
ページ売りとかおもしろない?
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 04:58:58.20 ID:D6bubgBy0.net
2位は佐藤秀峰の(元)妻なんやね
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 04:59:12.29 ID:r7w75KYV0.net
夢があるね
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 04:59:23.09 ID:nDP81WHG0.net
結局海猿っていうビッグタイトル持ってる奴しか儲けてへんやん
海猿のブランド構築したのは既存の出版社だし電子書籍すげーとはならん
海猿のブランド構築したのは既存の出版社だし電子書籍すげーとはならん
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:01:00.73 ID:3NnNhDzy0.net
>>12
百里ある
百里ある
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:04:51.43 ID:TEg/HLkO0.net
>>12
仕組みもすごいってだけで中身がすごいのは当たり前やろ
仕組みもすごいってだけで中身がすごいのは当たり前やろ
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:06:27.40 ID:oJQCRegS0.net
>>12
結局知名度なんだよな
それを金かけて上げてくれるのは既存の出版社
結局知名度なんだよな
それを金かけて上げてくれるのは既存の出版社
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:07:13.96 ID:I+/M/6X+0.net
>>28
このトップのやつは電子書籍になる前に出版社からコミックスとして売ってたからの数字やな
一冊600円だか700円してたヒット作の単行本を11円で売ったからそうなっただけのこと
このトップのやつは電子書籍になる前に出版社からコミックスとして売ってたからの数字やな
一冊600円だか700円してたヒット作の単行本を11円で売ったからそうなっただけのこと
なんでもかんでも電子書籍にしたところでこんな風になれないのは目に見えとる
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:06:59.93 ID:D6bubgBy0.net
>>12
ビッグタイトル持ってても再販されなくて一銭にも出来ない漫画家にとって朗報ってことやろ
ビッグタイトル持ってても再販されなくて一銭にも出来ない漫画家にとって朗報ってことやろ
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:08:07.85 ID:+D6hRFBu0.net
>>12
確かによく考えたら一度ヒットして売れたものがまた売れただけやんな
確かによく考えたら一度ヒットして売れたものがまた売れただけやんな
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:00:05.37 ID:gKdnQZTa0.net
薄利多売を追求した結果だが凄い収益だな
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:00:10.06 ID:LV1sBGvQ0.net
エロゲも100円ぐらいで売ればいいのか
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:00:13.46 ID:mmblcn6R0.net
電子書籍で読む層は割るやろうしな
薄利多売がええんちゃう
薄利多売がええんちゃう
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:00:52.04 ID:D6bubgBy0.net
ドラマ化した作品やしなあ
そのレベルの漫画家にとっては紙切れが金になっておいしいんやろうけども
そのレベルの漫画家にとっては紙切れが金になっておいしいんやろうけども
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:01:05.95 ID:uClfMXmZ0.net
誰もが大儲けできるわけじゃないけど
電子書籍は売り方含めてもっと発展していい
電子書籍は売り方含めてもっと発展していい
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:01:30.68 ID:nDP81WHG0.net
steamみたいなもんか
読まないけどセールで安いから取り合えず買っとくみたいな
読まないけどセールで安いから取り合えず買っとくみたいな
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:04:35.27 ID:Ahtu85lk0.net
これまでは薄利多売といっても実際に流通させるには大量に印刷して運搬して大量の在庫を倉庫に保管せなあかん
そして安い時給のバイトをこき使って全国で大量に売りさばいてようやく利益が出る
在庫が余ったら当然赤字
そして安い時給のバイトをこき使って全国で大量に売りさばいてようやく利益が出る
在庫が余ったら当然赤字
電子書籍やとどれだけ売っても手間や金はあんまりかからんからええな
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:08:28.86 ID:G1HmGMjA0.net
大手からデビューして売名すんだら大手捨てて電子書籍参入すりゃええってこと?
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:09:51.38 ID:DYC0Na3R0.net
>>36
せやで 音楽業界でも似たようなことやっとるやつおるな
恩知らずもいいとこ
せやで 音楽業界でも似たようなことやっとるやつおるな
恩知らずもいいとこ
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:11:46.79 ID:G1HmGMjA0.net
>>40
芸人や俳優は即干されて終了やけどクリエイター様はやっばま強いんやな
芸人や俳優は即干されて終了やけどクリエイター様はやっばま強いんやな
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:13:04.20 ID:I+/M/6X+0.net
>>40
出版社の営業努力にかけたコストをまるごと奪ったようなもんやから
漫画家個人にとっては朗報でも出版業界全体にとってはいいことなんかわからんね
出版社の営業努力にかけたコストをまるごと奪ったようなもんやから
漫画家個人にとっては朗報でも出版業界全体にとってはいいことなんかわからんね
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:27:35.41 ID:JoUWx3SL0.net
>>49
良いように中抜きしすぎなだけやろ
利用しようと思ったら利用されちゃいましたってだけやと思うが
良いように中抜きしすぎなだけやろ
利用しようと思ったら利用されちゃいましたってだけやと思うが
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:12:39.90 ID:Ph/Cpp9Mr.net
はじめの一歩とか電子版拒否してるし世の中色々あるわけよ
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:14:03.23 ID:e07Q5Ds10.net
紙媒体扱う印刷企業とかには逆風やろけど、読者は安く買えるし作者は儲かるしええことや
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:15:57.63 ID:5vkrkn6yM.net
>>52
印刷大手はもう紙に印刷する業務で食っていく気さらさらないで
印刷大手はもう紙に印刷する業務で食っていく気さらさらないで
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:16:40.21 ID:1pZYWhrjd.net
夫婦で1、2位かと思ったら離婚してんのかこの二人
なんやこれ
なんやこれ
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:16:55.60 ID:MNH3XgoS0.net
昔の本は安くしてほしいわ。
みんなあげちゃうと遊人のエンジェル揃えようかと思ったら定価で萎えたわ
みんなあげちゃうと遊人のエンジェル揃えようかと思ったら定価で萎えたわ
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:19:50.69 ID:nKWe+qXr0.net
まあ11円なら割る労力考えたら買うわな
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:20:25.20 ID:e07Q5Ds10.net
印刷企業抱えとる大手の出版社に睨まれるやろし流行りはせんやろな
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:21:46.18 ID:DYC0Na3R0.net
海猿でこれならドラゴンボールで同じことしたらやばそう
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:24:56.62 ID:nDP81WHG0.net
電子書籍の時代が来るぞって言われてもう何年経つんやろうな
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:25:31.49 ID:JoUWx3SL0.net
出版社ヒエヒエで草
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:25:54.00 ID:ghUkHEa20.net
どインディーのやつが売れるなんてのはあくまでお伽話であって
過渡期終わったら音楽業界のようにもともと名前売れてた奴と
大メジャーが推す奴だけが大金つかめるように結局なるんやろな
過渡期終わったら音楽業界のようにもともと名前売れてた奴と
大メジャーが推す奴だけが大金つかめるように結局なるんやろな
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:29:50.76 ID:v8SJuwVw0.net
>>71
紙媒体でも読み飛ばされるのとか電子書籍主体になったら本当に一切触れられん事になるやろうしね
えり好みはネットの方がはるかにきついもの
紙媒体でも読み飛ばされるのとか電子書籍主体になったら本当に一切触れられん事になるやろうしね
えり好みはネットの方がはるかにきついもの
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:27:46.26 ID:U6koD5lMK.net
むしろ定価での購買意欲削がれて海猿みたいなタイトル持ってないやつからしたら絶望やろ
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:29:19.97 ID:D5fD+S/iM.net
作品で値段変えたほうがいいって話になりそうだな、ONEPIECEとかはすこし豪華にして1000円で売っても買われそうだし
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:31:02.76 ID:NAHagxD+0.net
>>80
握手券か投票券でも付けるんか?
握手券か投票券でも付けるんか?
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:30:15.13 ID:xkRb8emM0.net
電子書籍サービスはサービス終了で本も読めなくなるから小さいところでは買いたくない
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/28(土) 05:31:39.60 ID:1eXseXO10.net
まあこの手のシステムに乗っかった方がいい作家はいると思うよ
30巻とかあるようなものを本として持つのは邪魔だし
30巻とかあるようなものを本として持つのは邪魔だし
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1464378836/
佐藤秀峰「海猿をネットで11円で売ったら印税1億3000万貰えた」


コメント