明日昆虫採取に行くから適当に世界のクワガタ紹介するで

1名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:31:16 ID:lk2

まずはタランドゥスオオツヤクワガタ

光沢が強くて背中の景色も見えるというツヤツヤクワガタ
ちなみに近縁種にレギウスツヤクワガタというのがいる

2■忍法帖【Lv=21,しょうにん,Kxw】2016/07/16(土)00:31:58 ID:W5l

ツヤツヤやなー

14名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:40:54 ID:n0U

タランドゥスくんカッコよくてすき

5名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:34:40 ID:Dj9

油でも塗ったんかというレベルでツヤツヤやな

4名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:34:05 ID:lk2

お次はドウイロクワガタ
「ニジイロじゃないの?」と思うjも多いだろうが別のクワガタである

学名はStreptocerus speciosusで、ストレプトケルスが「捩じれた角」
スぺキオススが「見る価値のある」の意味やで、全部綺麗なのに現地では害虫扱いの模様

6名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:35:55 ID:lk2

これはブッダノコギリクワガタ

名前の由来は言わずもがな例のあの人である

8名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:37:26 ID:oeS

>>6
肝心な時に寝てそう

7名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:36:31 ID:lD6

早寝しなくてええの?

12名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:39:36 ID:lk2

>>7
現地で寝ればへーきへーき、ワイは街灯とか林うろうろして取るのが楽しいから本番は夜なんや

9名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:38:36 ID:lk2

お次はエラフスホソアカクワガタ

以外とムシキングで知ってる人も多いのでは無いだろうか

ちなみにエレファスホソアカクワガタと呼び間違える人もいるがそれだとゾウになってしまうので駄目です。エラフスは鹿を意味する言葉

10名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:39:09 ID:4Bc

>>9
綺麗やな

11名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:39:23 ID:hcE

>>9
ムシキングでも最初エレファスになっとったな

13名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:40:51 ID:M5q

ワイのノコw

16名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:41:53 ID:lk2

>>13
ええなあ、今年の?

21名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:44:56 ID:M5q

>>16
今年のやで
63mm個体や

15名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:41:36 ID:lk2

後少し注意しておくともしかしたら虫を取りにいったり子供と一緒にに取りに行くおんj民もいるかもしれないから
忠告しとくけど外国産は逃がさないで責任持って飼ってあげてね、どんなになっても最後まで見届けであげるんだゾ

17名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:42:18 ID:oCJ

クワガタってなんで鍬形なん?
鋤やったらわかるんやけど。スキガタにしようや。

24名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:45:17 ID:lk2

>>17
平べったいアゴって役にたつんですかね…..まぁそれは置いといてアゴが上下にあってカブトムシみたいなクワガタも実際にいるんやで

23名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:45:13 ID:hcE

>>17

兜から来てるんやで

28名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:46:37 ID:oCJ

>>23
なるほど、農具やないんやな

18名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:42:41 ID:hcE

内歯の位置といいそっくりやわ
名付け親はセンスある

19名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:43:55 ID:lk2

次はこのクワガタ
名前は「ヌエクワガタ」
んぬぇ好き

ベトナムのクワガタで複数のクワガタの特徴を持つ事からこの名前になったんだゾ

29名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:49:10 ID:lk2

次はこいつ
ザ☆変なクワガタムシ世界代表のコガシラクワガタ君
顎が4つもあり目も4つあり成虫の寿命は1ヶ月そこらという不思議なクワガタ
南米には昔のクワガタに似てるクワガタが多いからよーく見とけよ?

40名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:56:03 ID:kmr

>>29

43名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:59:19 ID:lk2

>>40

チリクワガタ Chiasognathus grantii
コガシラ(小頭)クワガタ、グラントチリクワガタ(学名から)とも

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/チリクワガタ属

33名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:50:55 ID:lk2

説明忘れやがコガシラクワガタにはダーウインもたまげたとかなんとか

35名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:53:04 ID:lk2

こいつは日本のクワガタ
ヤエヤママルバネクワガタ

成虫になっても蜜を吸わずメスを求めて地面を坦々と歩くクワガタ

38名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:55:51 ID:lk2

こちらも日本のクワガタ
アマミマルバネクワガタ

何年か前は個体が僅かに入って来てたが2013年に奄美大島での採集が禁止、2014年にこの種そのものの採集が禁止となった

39名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:55:53 ID:yM2

クワガタって最大どんくらいの大きさになるん
70cmくらいになるん

41名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:57:04 ID:lk2

>>39
そんなサイズになったら人類が滅んじゃうだろ!
大きい種でも100ミリ越えるくらいやで

42名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)00:58:46 ID:HWS

何狙いなん?

44名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:00:09 ID:lk2

>>42
大体のクワガタは取れたしやっぱオオクワガタのデカイの取りたいで、街灯にはそうそうこないけど

45名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:01:25 ID:hcE

オオクワガタは野生の個体はどんどん減っていってるし
逃がしてやって欲しいけどなあ

48名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:02:30 ID:lk2

>>45
ワイも取った事無いから一度くらい取らせて(悲しみ)

49名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:03:04 ID:M5q

>>45
個体が減るのは圧倒的に材割りのせいやから成虫を1匹採ることくらいはそんなに影響無いで

これは主にクワガタの幼虫を採集する方法で、クワガタの幼虫がエサとする腐った木(朽木)を砕いて、中の幼虫をGETする方法です。
ただ、クワガタの発生源は、枯れ落ち、朽ちた材木です。
その辺の木が枯れて朽木になるまでにどのくらいの年月がかかるでしょう。
それが、カブトに比べ、クワガタが少ない理由でもあります。
それを無闇に破壊することは、最悪の破壊行為と背中合わせです。
くれぐれもしっかり順序を踏まえ、つつしみを持って行いましょう。

引用元:昆虫教室/材割/昆虫採集

54名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:06:16 ID:hcE

>>49
一人一人がそう言って捕まえていくからどんどん減っていくんやで
1匹位ええやろの精神でそれでどれだけの動物が滅んでいったか

55名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:07:12 ID:lk2

>>54
まぁワイはどんなに言われようと昔からの目標やし取るけどね

77名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:26:34 ID:M5q

>>54
だから主原因は材割りやって言ってんだろ
幼虫を採りたいがために住処である朽木をぶっ壊すんや
クワガタは1匹ずつしか子育てしないシカとかと違って無数に卵を産むから材が減るか法人レベルで大規模な採取しない限り絶滅せえへんねんで

79名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:28:08 ID:lk2

>>77
材割りってそんなに多いん?ワイあんまり見かけないが

82名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:31:28 ID:M5q

>>79
クッソ多いで
オオクワガタは異常に臆病だから灯火や樹液にはあんまり集まらないんや
だから住処をぶっ壊してワイルド個体や幼虫をゲットするんや
幼虫目当ての材割りシーズンは秋で、成虫が多い夏とズレるから両方やる人も多い

84名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:33:08 ID:lk2

>>82
ヒェーッ、やっぱり屑じゃ無いか(憤怒)

89名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:36:14 ID:M5q

>>84
むしろ材割り以外でオオクワガタのデカい個体ゲットは奇跡レベルで、それ採ったから絶滅の危機に瀕するとかはあり得ないで

オオクワガタは今でこそ飼育法が確立されて安くなったけど、昔はブームがあってヒラタレベルでも数千円で売れたりしてアホみたいに金になるから材割りされまくったんよね

47名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:02:01 ID:lk2

次はこいつ
プラネットミヤマ

くっそ壮大な名前から貧弱過ぎる頭、そっくりさんにヘルマンミヤマクワガタがいる

50名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:03:44 ID:gG7

イッカククワガタの大アゴ一度見てみたいンゴねぇ

58名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:08:19 ID:lk2

>>50
嘘つけ絶対握り潰すゾ

62名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:12:02 ID:gG7

>>58
こいつゾ
どう見てもカブトムシで草生えますよ

52名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:05:21 ID:lk2

やっぱり…..僕は王道を往くユダイクスミヤマですかね
世界最大のミヤマ、くっそ格好いい名前と王者風格誇らしくないの?

60名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:10:20 ID:lk2

こいつはオオズクワガタ

大頭の名前の通り頭でっかちで体色が赤いせいで別の虫に見える。

67名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:13:56 ID:lk2

次は最大のフタマタクワガタことマンディブラリスフタマタクワガタ。

大きさは120近くまでせまりギラファと双璧を成す大きさ、ワイも飼ってたけど挟まれると痛いのと結局大きいので飼うときは最大サイズのケースを用意しよう。

73名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:20:09 ID:lk2

マンディブラリスときたら次はやっぱりこいつ!
皆お馴染みムシキングで誰もが欲しがってたインドネシアのギラファノコギリクワガタ。

ギラファはキリンを意味している、後実は島事に亜種がいて(ケイスケイ、ダイスケイ、ボルドゥブル等)
亜種によって大きさや顎の形が違う、ちなみにダイスケイを取りに行く場合は最悪死を覚悟しておこう。

76名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:23:29 ID:lk2

こちらはコガシラクワガタに続いてまたまた南米からヘンテコなクワガタ、フェイスタメルシカバネクワガタ

こいつにも目が四つもある

ムシキングレギュラー枠なので知ってる人は意外と多いかも

78名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:27:10 ID:lk2

ベネズエラのクワガタ ノビリスシワバネクワガタ。

やっぱり南米のクワガタで目が4つある。
ノビリスは現地で「良く知られたもの」という意味でそれだけ現地で大量にいるという事である。
ただし日本にはまず入ってこない、標本のみで輸送費やベネズエラの治安などのせいで少なくとも生きたままの物を見るのは現時点では難しそうだ。

80名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:28:50 ID:lk2

横の画像

83名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:32:21 ID:lk2

ある意味有名であろうアルキデスオオヒラタクワガタ
顎の長い「長歯型」と短い「短歯型」、それの中間の「中歯型」の3タイプがいる。
短歯形

長歯形

アルキデスのレントゲン写真は脳ミソ筋肉である。
挟む力は10キロと大したこと無いが痛いもんは痛いので気を付けるんやで

85名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:34:29 ID:lk2

ベトナムのペラルマトゥスマルバネクワガタ。
名前のペラルマトゥスは「完全武装」を意味している。

86名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:35:37 ID:lk2

そろそろネタ切れやな
これは日本のネブトクワガタ、3センチくらいの可愛い奴

87名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:35:42 ID:XXB

メタリフェルホソアカクワガタかっこe

91名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:38:04 ID:hcE

>>87

ワイが育てたメタリやで

95名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:39:51 ID:lk2

>>87
青い個体もおるで

88名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:36:07 ID:XXB

92名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:38:15 ID:lk2

アンダマン諸島 アンダマンカギツノクワガタ
現地では雨季に活動を開始して地面を歩いて行動するらしい、アルキデスと同じで短歯形と長歯形がいるが完全な長歯形は全体の2%しかいないらしい

97名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:41:25 ID:M5q

ワイも明日河原行ってクッワ採り行くンゴ

101名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:48:59 ID:lk2

>>97
大きいの取れるとええな

98名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:46:20 ID:lk2

もうそろそろネタギレやな、こいつで最後ですわ
ファブリーズノコギリクワガタ(ビソンノコギリクワガタ)

パプアニューギニア周辺にいるクワガタでウォレスノコギリクワガタと似ているが模様や色合いで違いが分かる
(こっちがウォレス)

島ごとの亜種によって違いがあり大きい顎の大きい個体程地域差が出る

107名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:51:07 ID:u7I

ワイの地元は頑張ればミヤマが採れるレベル
平田も近所の河原で採れるらしいがまだ見たことがない
午後行ってみようかな

112名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:52:35 ID:lk2

>>107
地元で無くても遠くに行けばええやん、ワイもよく遠くに行って取るし

117名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:55:07 ID:u7I

>>112
余裕があれば遠征も挑戦してみるわ

103名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:49:43 ID:mDs

ワイの家の近くはノコギリが少なくてミヤマが多いンゴねえ

105名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:50:00 ID:Zug

あれ?ファブとビゾンて別種違うの?
統合された?

106名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:50:52 ID:lk2

>>105
同じ種やぞ、てかウイキぺディアで調べてもビソンしか出てこないんじゃ

113名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:53:11 ID:hcE

ここまで色違って同種って事はないやろ

121名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:58:47 ID:lk2

>>113
そうかぁ、でも調べても出てこないンゴねぇ、図鑑漁ってみるかな

119名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:55:43 ID:mDs

ギラファ愛用しとったなあ…
今年は久しぶりに昆虫採集してみようか迷うンゴねえ

123名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:59:48 ID:lk2

>>119
あくしろよ、ワイもまだそこそこ若いけど最近クワガタも触れないへなちょこばっかやから人口少ないんじゃ

127名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)02:03:20 ID:mDs

>>123
ニキはどこ住んでるんや?

128名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)02:04:13 ID:lk2

>>127
北海道やぞ、ミヤマとコクワばっかなんじゃ

129名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)02:04:56 ID:mDs

>>128
ワイは東北住みンゴねえ…オオクワガタ捕まえたい(切実)

130名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)02:06:14 ID:lk2

ノコギリとアカシアは数少ないしカブトは最近爆発的に増えたけどもう散々捕まえたしヒメオオクワはそもそも滅多に見かけないしオオクワガタ捕まえたいけど数少ないから泣けてくるんや……
>>129

132名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)02:08:29 ID:Zug

アカシアって何やアカアシやろ

133名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)02:08:59 ID:lk2

>>132
せやったわ

46名無しさん@おーぷん2016/07/16(土)01:01:29 ID:HWS

大物狙いか
ワイが行くと街灯にでかい蛾がおるくらいや

【PR】超巨乳!メガトン級の彼女ができました【ASOBO】

引用元:明日昆虫採取に行くから適当に世界のクワガタ紹介するで

コメント

タイトルとURLをコピーしました