1:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:17:12 ID: 68ZE

3:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:19:03 ID: oqHG
自害のときに使うってのは耳にしたことがある
11:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:21:10 ID: 68ZE
日本刀って奥深い
これは異世界人には理解できない
15:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:21:59 ID: oqHG
異世界ものかよ
タイトルは?
19:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:22:26 ID: 68ZE
>>15
月が導く異世界道中
18:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:22:22 ID: HZdT
合戦みたいな状況は基本リーチ武器最強って聞いたな
弓>槍>薙刀>刀らしいわね
21:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:23:14 ID: C7vp
>>18
これに戦国時代は鉄砲が加わるんやね
20:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:22:30 ID: C7vp
イッチの言う日本刀でチャンチャンバラバラが多いのは主に幕末や
22:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:23:34 ID: 9tO3
殺陣師が言ってたけど脇差はそもそも帯刀ができない商人や庶民が持つ護身用の刀やって
26:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:24:41 ID: afcg
長脇差とかいうチンピラの必需品
27:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:25:26 ID: C7vp
>>22
>>26
江戸時代の読物で町人が刀をなんで持ってるのか不思議でしゃーなかったわ
29:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:26:35 ID: PYlh
っぱ十手よ
36:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:30:43 ID: aykU
室内で刀で戦うのなんて幕末からだからそれも後付けだよな
42:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:33:19 ID: aa42
>>36
戦国時代でも場内で戦うこともあるやろしそんな事ないやろ
43:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:33:32 ID: 3HAO
鍋島侍の話とか読むと
すぐ切腹とかしてるけど
あれでよく家臣が存続できたなと思う
45:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:33:46 ID: YqwG
脇の下に入るくらいのサイズの刀というのが本来の意味みたいやな
47:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:34:19 ID: ncLR
葬式の時棺桶の上に短刀置いてるのってなんなん?
48:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:34:49 ID: aykU
>>47
生き返ったら即殺せるようにや
49:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:34:58 ID: YqwG
>>47
魔除けやろ
53:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:36:12 ID: ncLR
>>49
どこの宗派やった??
56:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:38:08 ID: YqwG
>>53
宗派はあまり関係ないみたいやな
ただ中国の古い宗教の中に遺体を持ち去る妖怪がいるっていう話はある
51:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:35:50 ID: 68ZE
作法として打刀や太刀は屋内に入る際に腰から抜いて刀掛けに置くか
中間などに預けるが、脇差はそのまま腰に差すこととなっていた。
なので必然的に屋内での戦闘に際しては脇差を使うことになる。
60:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:40:14 ID: LcD2
鎖ガマ初見ワイ「カマを放り投げて攻撃するんやろなぁ…」
61:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:40:30 ID: KWv3
近藤勇は「脇差は長い方が良い」って言ってたけど戊辰戦争のときに官軍が民間人を兵士としてスカウトして戦で使ってたなかに剣術なんか一度も習ったことないけど幕府軍の武士をスパスパ切り殺す人足がいてそいつが言うには
「刀は短い方が使いやすい、長さは60cmもあればよい」
だそうだから人それぞれで使いやすい長さは変わるんだね
65:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:41:37 ID: 3HAO
脇差よりももっと小さい刀とか装備してる人はいなかったんかな
卑怯とかいわれたのかな
67:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:42:30 ID: YqwG
>>65
懐刀っていうのがある
長さは包丁くらい
74:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:46:20 ID: KWv3
長槍は野外戦用
狭い所用には短槍ってのがちゃんとあるから
75:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:46:35 ID: 8Xzv
騎馬同士で組んで鎧の隙間から首刺す時に普通に使ってた定期
合戦図屏風になんぼでも描かれてる定期
79:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:49:06 ID: KWv3
馬上槍は海外の騎兵も使ってるねコサックとか有名
80:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:50:55 ID: aykU
>>79
平原での合戦メインだとそうなるんやろな
日本は山ばっかりや
94:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)12:03:07 ID: jGok
大砲とかいうガチで萎える武器
どんな難攻不落の堅城でも天守にぶち込んでやれば終わりやん
95:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)12:05:52 ID: 3HAO
>>94
その大砲を設置させる・装備させる前に対策を講じるというか
直近の戦争よりも中長期的な経済戦争に重きが置かれるのでしょうか
96:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)12:06:14 ID: UjY4
>>94
明治時代に薩摩が本気で数ヶ月攻城しても落城しなかった熊本城さん
151:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)12:36:53 ID: yFEH
脇差しだからワキに挟んだろ
163:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)12:41:26 ID: Mp6U
>>151
こんな感じかな?

168:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)12:42:56 ID: s2lL
>>163
これ抜刀しにくいやろ…
218:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)13:28:31 ID: oqHG
日本刀ってすごいよな
あの構造見るだけで驚愕する
219:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)13:29:01 ID: 68ZE
>>218
素材を打って伸ばして折りたたんでまた打って伸ばして折りたたんで…を何回も繰り返すの狂気
220:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)13:29:11 ID: yNVE
鉄が貴重故の試行錯誤すこ
14:名無しさん@おーぷん : 24/01/28(日)11:21:41 ID: C7vp
そもそも戦国時代の主な武器って槍で
脇差は槍で突いた敵の首切り取るためのモノやしな
引用元:%quote_url%


コメント