2 名前: かかと落とし(三重県)[sage] 投稿日:2013/10/19(土) 23:33:27.91 ID:UUwnLAgk0
広辞苑
4 名前: クロイツラス(西日本)[] 投稿日:2013/10/19(土) 23:35:24.03 ID:jrkKNk8r0
宇宙関係の本は良いぞ
話が広大すぎる
5 名前: パロスペシャル(チベット自治区)[] 投稿日:2013/10/19(土) 23:35:37.94 ID:65r7bNfW0
利己的な遺伝子
ぶ厚いけど面白いよ
紀伊國屋書店
売り上げランキング: 10,158
313 名前: かかと落とし(芋)[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 10:45:22.41 ID:/U5NDa3t0
>>5
それ読んだら
『進化と人間行動』東京大学出版会
読んでみ
マリコ先生面白いぞ
390 名前: アルゼンチンバックブリーカー(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 16:47:22.71 ID:Fb6zjWCqi
>>5
まさにこれだった
クソ面白いよな。
カール・セーガン、科学と悪霊を語る
これはガチ
19 名前: 足4の字固め(関東・甲信越)[] 投稿日:2013/10/19(土) 23:38:17.78 ID:FMwSgIwm0
新書コーナーで売れてる本でも買えよ
24 名前: 雪崩式ブレーンバスター(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/10/19(土) 23:39:11.26 ID:mEFgOZCx0
ヴェニスに死すは滅茶苦茶面白いからおススメ
28 名前: ドラゴンスープレックス(兵庫県)[] 投稿日:2013/10/19(土) 23:39:50.85 ID:ynrEPbI/P
法律関係はいいぞ
民事執行法、民事保全法、不正競争防止法、著作権法、会社法
仕事でも役立つ
31 名前: タイガードライバー(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/10/19(土) 23:41:10.66 ID:0aVS6R9m0
フェルマーの最終定理
暗号解読
119 名前: マスク剥ぎ(千葉県)[] 投稿日:2013/10/20(日) 01:17:19.57 ID:ROhfp2E7I
>>31
サイモンシンおもろいよな
宇宙創生も最近出た代替医療解剖も面白かった
最近角川ソフィアから柳田国男シリーズが新しく出てて面白い
あとはマクニールの世界史、ヴェネツィア、疫病の世界史は歴史好きなら必見
32 名前: アキレス腱固め(庭)[] 投稿日:2013/10/19(土) 23:41:39.47 ID:3+EjCQJm0
若きエンジニアへの手紙って本が面白いよ
半導体系の知識がないとちょっと読むのは辛いかもしれないが、研究とはどのようなことかを教えてくれる
あとは虚数の情緒とか
かなり分厚い本だが、楽しく読める
巻頭言を読むと勉強をしようという情熱が湧いてくるわ
かなり熱い著者でその熱気に感化される
46 名前: トペ コンヒーロ(奈良県)[] 投稿日:2013/10/19(土) 23:49:20.02 ID:Ryehreh60
ハイデガーの「存在と時間」マジおすすめ
それ以外でもっとも知的に感じた本は「四間飛車を指しこなす本」1~4巻だな
将棋界では有名だけど、当時の常識を塗り替えてしまうような革命的な本だったんだ
65 名前: エメラルドフロウジョン(長屋)[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 00:11:34.89 ID:uai/3eG70
ベタだけど「知の技法」。
東大は教養学部のレベルでこんなこと教えられるんだって
衝撃をうけました。ちなみに私は地方駅弁。
あとはもう絶版かもしれんが、「心に染みるケニア」。
環境省の役人が国連環境計画(UNEP)の職員として
ナイロビに派遣される体験記。
異文化交流の困難さが滲み出てる。
話しあえば理解し合えるなんていうのは幻想だってことがわかる本。
79 名前: 中年’sリフト(関西・北陸)[] 投稿日:2013/10/20(日) 00:23:05.76 ID:PBAM/TgnO
マックスウェーバーの職業としての学問
92 名前: 断崖式ニードロップ(関東・甲信越)[] 投稿日:2013/10/20(日) 00:32:17.37 ID:5Qx2TjZvO
日本書記現代語訳
読んでおいたらいいと思う
93 名前: ウエスタンラリアット(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/10/20(日) 00:32:31.29 ID:uJj4P9yV0
最近面白かったのは井村君江先生の「ケルトの神話」かな
指輪物語やD&Dみたいなファンタジーの原典として知ってるとより楽しめると思う
同様に北欧神話も凄くいい
94 名前: バックドロップホールド(空)[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 00:36:09.45 ID:hB5HaFUfi
一番衝撃を受けたのはアンダーソンの『想像の共同体』だな。
新書なら
田中克彦『ことばと国家』
渡辺将人『見えないアメリカ』
あたりは面白かった。
95 名前: ウエスタンラリアット(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 00:37:26.17 ID:zyDdf2Hyi
商売の人間学
読むだけでバイト先のミサワになれる。
スモールアームズ
読むだけで銃の仕組みがわかるにわかミリオタになれる。
96 名前: ジャンピングカラテキック(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/10/20(日) 00:38:48.46 ID:SK3gZluq0
辞書とか図鑑、百科事典(本の)はお勧めだな
変な思想が入って無い
好きな時に読み始めらて、好きな所で読み終えられる
で、キチンとした知識が知らない間に入ってる。無駄知識でもあるが
111 名前: フォーク攻撃(兵庫県)[] 投稿日:2013/10/20(日) 01:08:19.19 ID:+yl6ouDm0
岩波文庫の目録本、無ければ適当なのを手にとって巻末目録をじっと見る
見続けていると、出ている本を読んだような気になってきて賢くなったような気になってくる
120 名前: サソリ固め(東京都)[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 01:17:20.14 ID:DhMhnqv80
知の逆転はオススメ
現代を代表する知識人のインタビュー集で
タイトルとは裏腹に読みやすい
128 名前: ニールキック(香川県)[] 投稿日:2013/10/20(日) 01:22:32.22 ID:/B0vXMe30
閉じこもるインターネット・・・グーグル、アマゾン、フェイスブックはユーザーの利便性を上げるために、ユーザーごとに情報を選別して与えている
功罪いろいろあるけど、馬鹿には馬鹿に合った情報ばかり提供され、賢い人には賢い人のためだけの情報ばかり提供される
結果、ネットには、それぞれ、自分に似た人、似た意見ばかりがあふれているように見える
最近、ネットがつまらないのはここらへんが原因かもな
133 名前: 断崖式ニードロップ(関東・甲信越)[] 投稿日:2013/10/20(日) 01:28:29.00 ID:CoXNm+hW0
>>128
このテの本は1、2年経つとネット上の検索アルゴリズムが変わったりしてすぐ古くなるから、出版直後じゃないとあまり読む気が起きない
150 名前: ジャンピングエルボーアタック(愛知県)[] 投稿日:2013/10/20(日) 02:05:52.74 ID:wNr6JOwg0
分野関係なく、ベストセラーになって大きな影響与えたような本読んで
歴史時代背景踏まえて、何故それが当時受けたのか考察するのは知的好奇心的には楽しいと思う
ちょっと前の時代のダントツ有名なやつを読むべき
186 名前: フライングニールキック(東京都)[] 投稿日:2013/10/20(日) 05:09:11.39 ID:KoEDsJxu0
昔の教科書読むと結構面白い。
公民の教科書なんてアラフォー主婦が読み直したらそれだけで国の民度上がる。
200 名前: ビッグブーツ(WiMAX)[] 投稿日:2013/10/20(日) 05:44:58.65 ID:WDL+W57w0
お手軽なところでは雑学本もいい
食べ物や地理の話とかな
206 名前: キングコングラリアット(福岡県)[] 投稿日:2013/10/20(日) 05:54:51.69 ID:u6+XTMuv0
興味無い学問の本とか苦痛だろ
ノンフィクションとかいいんじゃないの?
214 名前: ボマイェ(兵庫県)[] 投稿日:2013/10/20(日) 06:04:54.84 ID:w6YGCij00
論文系のおすすめ教えろ
220 名前: テキサスクローバーホールド(家)[] 投稿日:2013/10/20(日) 06:14:12.19 ID:XONqLvef0
>>214
ホログラフィック原理関係
これこそ一般書じゃなく論文で読むべき驚愕の理論
255 名前: ドラゴンスクリュー(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 07:18:30.20 ID:zXnZZnpuP
科学者が書いたエッセイは面白い本が多い
262 名前: クロイツラス(宮城県)[] 投稿日:2013/10/20(日) 07:29:11.74 ID:09ctJUYv0
「知的な本」を買ってきて読み始めると、文章が酷すぎて、知的レベルを疑うようなことがあるぞ。
書いてある本の内容自体は、知的で立派なんだけどね。
著者の学歴や肩書き、経歴を見ると、間違いなく知的な人(なはず)。
こういう知的?な本を読んでいると、何度読んでも意味が分からず、
「俺はバカなのか?著者がバカなのか?」と悩み始めて、頭の中が大混乱になるw
273 名前: フェイスクラッシャー(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/10/20(日) 08:19:01.29 ID:7po6EIf40
>>262
君が著書についての基本概念や専門用語を理解しているのなら、たいてい著者がバカ
299 名前: メンマ(愛知県)[] 投稿日:2013/10/20(日) 09:40:12.27 ID:hdenS/m40
厨二時代から哲学が気になってるんだが中々手に取れない
何かすすめやがれ
306 名前: サッカーボールキック(WiMAX)[] 投稿日:2013/10/20(日) 09:57:06.58 ID:EiXVTNZU0
>>299
ソクラテスの弁明
ソクラテスの思い出
ブッダのことば
セネカ 全般
アリストテレスの 二コマココス倫理 エウデモス倫理
から始めろ
301 名前: ラ ケブラーダ(catv?)[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 09:48:16.65 ID:XOzjRvrm0
社会学系の新書じゃね?
文系理系問わず理解できる(専門知識なくてもいい)し、知的っぽい
305 名前: キドクラッチ(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/10/20(日) 09:56:35.07 ID:JwVDH2t00
「日本残酷物語」
昔の一般的日本人の貧しい暮らしの記録
分厚い上、5巻まであるので時間つぶしになるぞ
308 名前: ビッグブーツ(兵庫県)[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 10:02:39.53 ID:tUpBBr0J0
ドキュメントが読みやすくていいよ
オススメは「トムラウシ山遭難はなぜ起きたか」
その時々の生存者のコメントが人によって違って、
介抱を頼んだ人は「○○さんは20~30分くらいしか手伝ってくれなかった」
頼まれた人は「1時間は手伝った」とか、矛盾がリアルで人格すらもうかがわせる
登山に興味が無い人でも興味深く読める
309 名前: シャイニングウィザード(茸)[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 10:05:20.91 ID:zM6cqRPt0
新潮選書の比較的最近の
日本古代史と租税思想史と中世神学のやつがおもしろかった。
高校のとき歴史は赤点だったけど、おっさんになってから意外と楽しめるのな。
311 名前: ドラゴンスクリュー(兵庫県)[] 投稿日:2013/10/20(日) 10:20:37.33 ID:pVcclrEgP
>>309
今高校の日本史や世界史の授業受けたら楽しいだろうな
319 名前: ドラゴンスクリュー(兵庫県)[] 投稿日:2013/10/20(日) 11:03:39.01 ID:pVcclrEgP
金融腐食列島は半沢直樹(バブル入行組)より面白い
小説だけど
331 名前: 不知火(愛知県)[] 投稿日:2013/10/20(日) 11:19:53.67 ID:6Q686KYK0
「読書とは他人にものを考えてもらうことである。1日を多読に費やす勤勉な人間はしだいに自分でものを考える力を失ってゆく。」
ショーペンハウエル「読書について」
332 名前: タイガースープレックス(愛知県)[] 投稿日:2013/10/20(日) 11:21:58.12 ID:u1zmB2ds0
>>331
でも読書すると「そういう考えもできるんだ」って新鮮になって自分でもなにか考えようという気に、僕はなるんだけど。
339 名前: ジャンピングカラテキック(奈良県)[] 投稿日:2013/10/20(日) 11:29:01.71 ID:Ha8g7mr80
岩波文庫が大量に並んでる棚のワクワク感は異常
340 名前: ドラゴンスクリュー(神奈川県)[] 投稿日:2013/10/20(日) 11:30:43.60 ID:d7OV00LuP
>>339
うん。本屋行くとまずは岩波に直行して新刊復刊をチェックする
351 名前: ジャストフェイスロック(大阪府)[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 11:42:45.24 ID:Ld8a5toy0
大きな組織の中での意思決定のダイナミズムを
書いた本を教えてくれ
消費税日記はとても面白かった
360 名前: バックドロップホールド(東京都)[] 投稿日:2013/10/20(日) 12:48:04.30 ID:O5rMsPm20
>>351
日本の一番長い日
353 名前: 雪崩式ブレーンバスター(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/10/20(日) 11:43:46.13 ID:hoMkABXI0
ルポ 貧困大国アメリカ (岩波新書)
遺伝子組換えをやりまくる多国籍企業が、アメリカ社会の食生活をだめだめにしてるのがよく分かる。
TPPによって日本の農家もこの多国籍企業に、けちょんけちょんにやられるかもね。
354 名前: フォーク攻撃(庭)[] 投稿日:2013/10/20(日) 11:44:14.82 ID:tT7EPIHf0
世の中クソ訳が多すぎ
昔の本だからって有り難がるな、とんでもない古臭い訳で読まされてるだけだぞ
371 名前: キン肉バスター(茨城県)[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 15:02:37.15 ID:nxE9n22Z0
ゼロの使い魔
転載元:たまには小説とか漫画じゃなくて知的な本を読みたい。おすすめを教えろ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382193185/



コメント