1:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:34:49.65 ID: TGDtczbz0.net
何に使う?![]()
http://www.news24.jp/articles/2019/01/09/07413782.html
2:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:35:02.89 ID: UYkhNM0Rp.net
オ●ニーや4:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:35:24.60 ID: 0/6FnJhEp.net
なんj7:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:36:06.86 ID: ZtuXm2Xap.net
ブラックざまぁ8:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:36:28.30 ID: VmN4X99e0.net
絶対とれないだろ9:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:36:50.31 ID: TGDtczbz0.net
>>8違反したら企業が罰金やで
16:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:37:43.59 ID: c5wz7HU+a.net
>>9でもバレる方法は密告のみやろ?
22:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:38:27.13 ID: TGDtczbz0.net
>>16せやで
27:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:39:19.02 ID: c5wz7HU+a.net
>>22アホらし
バカの極みやな
ワイの会社3人しかいないからすぐバレるわ
国が調査せーや
91:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:48:02.80 ID: s8sjLwXA0.net
>>27わいは2人だぞ
一瞬でバレるわ
97:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:49:05.06 ID: rySZowVk0.net
>>27何言ってんだよ
3人しかいないなら社員の立場が強いだろ
こうして決まったんだから、休みくださいって交渉しろよ
辞められたら困るから応じるやろ
188:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:59:30.33 ID: Pco5v5K/0.net
>>97諦める前に作戦を練るべきだよなぁ
10:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:36:51.16 ID: +gY/2IpA0.net
ブラックは正月と盆休み有給扱いされて終わりやぞ13:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:37:25.51 ID: EeI+TZvk0.net
>>10正月と盆休みないウチはどうなるんだ
19:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:38:10.64 ID: +gY/2IpA0.net
>>13休みが全部有給になる
11:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:37:15.94 ID: HFcKhinw0.net
義務は5日だけやし建設とか対象外やなかった?17:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:38:01.80 ID: c5wz7HU+a.net
>>11マジでか? うせやろ?
12:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:37:19.48 ID: yxyYNwSh0.net
夏休みと正月休みが有給や14:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:37:26.65 ID: c5wz7HU+a.net
ど田舎の零細でも同じ事言えんの?断言する
ワイの会社と周りの会社は100%有給取れない
15:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:37:38.75 ID: VDLIah2o.net
そもそも5日程度の有休は中小企業でも普通に取るやろ20:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:38:25.78 ID: c5wz7HU+a.net
>>15お前はまだ零細を知らない
85:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:47:37.47 ID: wsIs2ibG0.net
>>15ワイ職員1000人いる職場やけど、10年で有給消化0日や…
120:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:51:41.74 ID: zgYgV1Xk0.net
>>85ワイ10年で200日消化
143:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:54:34.45 ID: 6Bb00NZYa.net
>>120実質9年じゃん
18:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:38:04.51 ID: 2S2nRGq50.net
5日って何やねん20日消化させい
21:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:38:27.02 ID: ww8Z0MOf0.net
日本人「有給とか甘え、皆勤賞目指せ」23:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:38:28.07 ID: uWgpULjr0.net
義務も何もずっとガッツリ取ってるわ25:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:39:05.40 ID: F+dnCJlEM.net
有給5日(タイムカード切らせずに自主的な出勤)29:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:39:30.25 ID: P0J0EL7lx.net
10回だけ午前休午前様やって終わりやね31:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:39:55.76 ID: 4yrtNSmjr.net
ブラック社員「いや〜仕事あっから有休とってるのに出て来てるわ〜(ニチャッ」32:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:40:04.66 ID: enzFe715M.net
有給扱いで出勤するし変わらん33:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:40:14.17 ID: VDLIah2o.net
違反した場合の罰則が軽すぎて草35:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:41:03.73 ID: c5wz7HU+a.net
>>33しかもバレる方法が密告のみ
ガイジかな?
違反したら罰金100万+10日間の営業停止にせーや
36:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:41:05.66 ID: XAK6WDkI0.net
律儀に守るやつなんて稀やろ37:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:41:07.60 ID: brjUJo1+p.net
5日だけとか草この国の中途半端なところだよな
思い切って20日とかにすれば世の中ガラッと変わりそうなのに
38:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:41:13.44 ID: W0YMivf60.net
上司「ワイ君〜!今日有給扱いにしといたからね〜!」39:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:41:27.48 ID: QEochoSI0.net
義務化(有給出勤になるだけ)41:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:41:31.31 ID: lnmeofD70.net
罰則が甘くて緩い奴は適当に金払って破り放題でさらに悪化するのが日本42:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:41:32.66 ID: yDoniC8b0.net
義務化されるの5日やんけなんも変わらんわ
全消化とか夢物語や
退職するときに使うだけやね
44:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:41:57.48 ID: I4faq6dFp.net
速攻でプレミアムフライデー的な扱いになるやろ46:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:42:15.09 ID: 3cXzGBQY0.net
>>44これ
52:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:43:24.65 ID: zT4MazCm0.net
>>44久しぶりに聞いたわ
45:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:42:04.66 ID: zT4MazCm0.net
ワイのパッパが公務員やったから有休全部取ってたし、夜も7時くらいには帰ってきてたし、盆、GW、正月もちゃんと休んでた仕事ってそんなもんやと思ってたわ
なおワイ
48:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:42:42.47 ID: Bgn0Uiqva.net
だから有給完全消化義務と有給買取制度を実現しろと言ってるのに中途半端なことしやがって53:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:43:31.11 ID: R1PQnaq30.net
普通の会社は有休の計画的付与制度使うから自分の意思で使える有休は5日減るだけだぞ
58:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:44:17.52 ID: pmNubcoB0.net
>>53これありそう
55:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:43:39.07 ID: zgYgV1Xk0.net
逆に有休6日以上は取りづらいなまあワイには関係ないけど
56:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:43:49.56 ID: 1t6vxx0Np.net
ちっちゃい会社は密告すると誰がしたかバレんだよなそして辞めていく
258:風吹けば名無し : 2019/01/10(木)00:06:35.15 ID: uZ0VkFoRa.net
>>56残った人が苦しむパターンやね
57:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:44:13.58 ID: 3NR6mtfF0.net
どうせ年末年始を出勤日にして強制有休に変えるだけやろ60:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:44:24.15 ID: icreEHZNM.net
タイムカード押しちゃダメな日が5日増えるだけ62:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:44:39.92 ID: 5h7YKLKsr.net
有給完全消化を義務にしたら2年分貯めて旅行とかで一気に放出するのできなくなってしまうやん63:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:44:43.58 ID: Lgdbh7jU0.net
パチンコ屋の売上あがるんちゃう?w64:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:44:46.92 ID: wcN5aU0x0.net
有給もいいけどサビ残も無くそうや72:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:46:08.11 ID: WZdf7pnNa.net
繁忙期にとらしてほしいわ80:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:47:11.49 ID: LTGJq0Mb0.net
もう使う日強制的に決めさせられたわ81:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:47:11.80 ID: NIAnUIFN0.net
(仕事が減るとはいってない)84:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:47:28.55 ID: iieJj7oz0.net
なお有休休暇を取ったうえで無償で出勤しても良いこととする93:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:48:43.90 ID: 3NR6mtfF0.net
>>84有休出勤とかいう魔のワードを流行らせるのやめーや
96:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:48:59.86 ID: /g66+9fL0.net
有給をとっても残業時間が8時間増えるだけなんだよなぁ102:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:50:00.26 ID: Arg7zn/n0.net
>>96その分は給料になるんやからええやろ
109:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:50:39.65 ID: /g66+9fL0.net
>>102違うぞ
三六厳守のため8時間分の業務を放棄することになるから上司からの説教が増える
100:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:49:48.83 ID: cp3qbjKs0.net
ワイの会社今週中に2019年どこで5日休むか決めろって言われたわとりあえず6月と10月の祝日のない日に2日入れたけど今の時点であと3日も決めろとか無茶やろ
101:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:49:55.44 ID: /g66+9fL0.net
ホワイトだから去年は有給買上だけで7万給料増えたわ106:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:50:16.51 ID: nUSmDo6R0.net
今年のお盆は休んでええんか!111:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:50:47.55 ID: ej4mKc7S0.net
たった5日で義務とか言われても115:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:51:01.98 ID: plwyAMG20.net
5日とかいうアホ制度普通に全部にしろよガイジやろ
169:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:57:38.50 ID: rySZowVk0.net
>>115これは「会社側の都合に合わせて」やから
他の有給日数は自分が好きな時に消化できるんだぞ
116:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:51:02.07 ID: LiiLtL3oa.net
なんJ民って働いてたんか…119:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:51:39.32 ID: rxmz3qqt0.net
法定休日は日曜だけだし土曜を全部、年次有給休暇扱いすれば、有休取得日数48日のホワイト企業扱いや
127:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:52:59.95 ID: R1PQnaq30.net
>>119年間休日70日くらいのクソブラックになるで
123:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:52:15.03 ID: 12K0Ai0iH.net
傷病申請したら有給勝手に使われてたはぁ
135:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:53:54.87 ID: +gmDaLoH0.net
167:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:57:03.69 ID: zT4MazCm0.net
>>135いいから早く死ね
185:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:59:11.01 ID: +t1VRIqM0.net
>>135老人の投書よりも、これを載せてる媒体が気になる
136:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:53:55.92 ID: bXLhwRgQ0.net
どうせちゃんと取り締まらないなら意味ないんだよな労基も守られてないし
145:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:54:53.72 ID: xmqvJtKi0.net
>>136これ
ほんまにこんかんがちゃんと消化されるならサービス残業や過労残業なんかとっくになくなってる
138:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:54:09.07 ID: nryzJkaE0.net
夏休み冬休みもないし病気でもしなければ有休は年3回のみ5年目までは2回、10年目以上は4回とか
有休毎年どぶに捨てていくスタイル
139:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:54:20.54 ID: VDLIah2o.net
ホラホラホラホラホラホラホラホラ
148:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:55:22.15 ID: NIAnUIFN0.net
>>139平均残業時間かと思ったわ
142:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:54:34.26 ID: MGPIHHmGM.net
今時有給取るだけでうだうだ言われる会社とか都市伝説と思っとったけどあるんやな言い合いしてでも取れよ
151:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:55:29.20 ID: ClSWVILW0.net
少なくともデメリットは無いしジャップにしては大きな一歩ではある155:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:55:39.81 ID: rIUEjIUp0.net
有給以前にまず残業どうにかしろや160:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:56:32.20 ID: IOob/2UW0.net
これホントに実施されるんか?会社でもこの話するやつおらんわ
202:風吹けば名無し : 2019/01/10(木)00:01:18.99 ID: kjUS/sQE0.net
>>1604月の新年度から実施だから
その頃にニュースやら特集やらがTVで流れると思うよ
247:風吹けば名無し : 2019/01/10(木)00:05:45.96 ID: YDMaPNhh0.net
>>2024月施行なのに今から話題にも上がらんってそんなもんかな
罰則があるとはいえ結局ぐだぐだで終わる気がしてならんわ
163:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:56:39.13 ID: rmioi8IZp.net
最悪休めなくても有給買い取りくらいはやってほしいわ半年か1年ごとにやってくれりゃちょっとしたボーナスだし
180:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:58:43.80 ID: ksU3k7PMM.net
元々使え圧力が凄い197:風吹けば名無し : 2019/01/10(木)00:00:40.47 ID: YX5g2dRc0.net
取れるわけないやろ普通の会社員なら尚更
211:風吹けば名無し : 2019/01/10(木)00:02:14.38 ID: 85v5R4660.net
取らせてくれないような会社が義務化程度で何とかなるんかいな抜け道見つけられて終わりちゃうか
215:風吹けば名無し : 2019/01/10(木)00:02:33.42 ID: xR6AV68Z0.net
どうせ守られねーだろという意見もあるだろうけど休暇を取らせてくれないと簡単に密告されるような環境で働かせることが本質からして一番ヤバイことや
243:風吹けば名無し : 2019/01/10(木)00:05:38.70 ID: gRKe0rdC0.net
有給義務でスレ立つのジャップぐらいやろw250:風吹けば名無し : 2019/01/10(木)00:05:49.53 ID: M9JAqGgD0.net
義務化したところでブラック企業はへらんやろどーせ252:風吹けば名無し : 2019/01/10(木)00:06:06.64 ID: YpPBwlRR0.net
最初ちょっといくつかに罰金払わせて後はなあなあやろな259:風吹けば名無し : 2019/01/10(木)00:06:36.61 ID: 9Soh77FC0.net
今もとれるからメリットなし何日連続でとっても文句言われんようにしてくれや
261:風吹けば名無し : 2019/01/10(木)00:06:47.65 ID: B1vBNpKE0.net
でも有給って10月スタートの所が多くない?274:風吹けば名無し : 2019/01/10(木)00:08:11.72 ID: rdczqhgCa.net
>>261生協系とかは初年度から5日付与やで
入社してからすぐ使える
そう言うところもある
43:風吹けば名無し : 2019/01/09(水)23:41:55.69 ID: ff/iA8I60.net
有給で休むよりその分日給2倍デー作る方が日本人に合ってそう引用元:今年の4月から「有給休暇の取得」が義務化されるわけやけど

コメント