昔しょうゆとかソースとか入れてた魚ってどこいったの?
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:33:16.12 ID:SfllI75A0.net

3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:34:23.91 ID:6DOQBqWi0.net
4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:34:27.76 ID:veYaeInZ0.net
5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:34:37.45 ID:hydpnaay0.net
6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:34:45.15 ID:8pZXXDtL0.net

8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:35:08.80 ID:S/uXyaTdO.net
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:35:24.01 ID:qn8KA0xg0.net
18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:38:02.60 ID:bU8zoL5K0.net
ランチャームと言うそうだ
タレ瓶(たれびん)は、駅弁などの弁当の中に同梱される、醤油・ソースなどが入った小さな容器。
タレビン[1]、たれびん、たれ瓶などとも表記される。
容器の素材は、従来はガラスか陶器などのみだったという。
そんな中、大阪の旭創業が1957年(昭和32年)からポリエチレン製のものを開発製造し、「ランチャーム」という商品名で販売を始めた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/タレ瓶
10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:35:34.39 ID:BwAr2sqI0.net
15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:36:36.37 ID:A2xd8VxF0.net
乱獲されてたからな
14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:36:26.43 ID:VO/qfIYI0.net
16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:36:59.70 ID:3CEBd7nH0.net
26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:44:16.02 ID:fPSpd14di.net
ソイソースフィッシュは日本向けに輸出されてて東南アジアの漁民の貴重な収入源だったからな
17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:37:07.79 ID:uTsdnKlb0.net
21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:38:57.40 ID:0WgYcLrB0.net
27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:46:05.31 ID:Al2OQzA1O.net
あれから急激に減った

29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:52:03.42 ID:E/RK6OK00.net
30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/16(月) 12:56:49.43 ID:q1HP3Vkw0.net

コメント