1中 水よりお湯の方が早く凍る。
2三 氷を電子レンジでチンしても溶けない。
3捕 水中だとハサミでガラスを切れる。
4一 蛇の毒を飲んでも平気。
5左 北極と南極をつなぐトンネル作ってボール落とすとボールが行ったり来たりする
6遊 金色の折り紙は銀色の折り紙に橙色の塗料を塗ったもの
7右 果物は冷やした方がより甘さを感じられる
8二 北枕は縁起は悪いが体にはいい。
9投 紙を何回か折ると月に届く
2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)00:43:52 ID:TalCWGP6p
0℃より冷えても水が凍らないことがある
5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)00:45:29 ID:awEsQQOyc
>>2
塩水とかそうやっけ
10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)00:49:17 ID:JSHxRzDAy
>>5
確か振動させながら冷やすと出来たはず
11 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)00:50:16 ID:TalCWGP6p
>>5
過冷却で調べてみればええで
ゆっくり冷やすとなることがあるやで
そこに刺激を加えると一気に凍ったりするはず
3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)00:44:09 ID:hyZVT0ACI
9は42回だっけ?
対数取ればすぐ計算できたよね
4 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)00:45:14 ID:bXSoKothB
つまり蛇の毒は血液中に入らないと効果無いと言うことか
7 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/10/09(木)00:47:18 ID:awEsQQOyc
>>4
そうやね
まぁ口の中に傷口あったら意味ないけど
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)00:51:48 ID:u1nzSD5XZ
>>7
虫歯もアウトだっけか
18 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)00:53:46 ID:TalCWGP6p
>>15
体内に入るとアウトなはず
細胞だったか血液に触れたらヤバいのがヘビ毒やなかったかな?
触れさえしなきゃ胃液に負けるとかだったはず
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)00:47:05 ID:JSHxRzDAy
日本のカエルにはカエルツボカビに耐性がある
何故ならカエルツボカビはアジア原産だから
8 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)00:47:23 ID:Fhv4jZJT3
勉強になった
9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)00:49:07 ID:7sDSL7lPH
8番はどういうこと?
17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)00:53:23 ID:JSHxRzDAy
>>9
磁力がうんぬん
ワイ「万能鑑定士Qの事件簿」に書いてあったの見たで
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)00:51:15 ID:w4IchQwiY
驚いたならどうでもよくないだろ
14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)00:51:35 ID:eC94l1Nrf
3はまじ?
21 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)00:58:22 ID:vqd4Qdf0T
三番は絶対嘘や
23 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)01:00:55 ID:awEsQQOyc
>>21 >>14
画質荒いけど参考動画
33 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)01:49:55 ID:GHm3Ksjxh
>>23
ファッ!?
20 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)00:57:49 ID:TalCWGP6p
科学とちょっと違うけどこの前友達に
右足でボール蹴るときは右足から飛ぶって話したら驚いてたな
22 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)01:00:15 ID:tnKWPeewF
>>20
意味がわからん
24 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)01:07:20 ID:TalCWGP6p
>>22
右足でボールをけるには
軸足の左足をボールの横に置く
右足で蹴る
って作業が必要やから軸足の左足をボールの横に置くために右足で飛ばないとアカンってことや
わかんなかったら自分で自分で右足で蹴るふりしてみるとええで
左足からジャンプじゃ絶対右で蹴れんから
27 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)01:32:58 ID:3gof3Q10D
氷が溶けても水かさは増えない
知識としては知ってるけど、何で?って聞かれたら答えられない
32 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)01:39:33 ID:awEsQQOyc
>>27
水は氷にすると体積増えるからやで
28 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)01:35:38 ID:DxgPvTii6
毒ので思い出したけど
サソリ食っても大丈夫って言うけどさ
あんなゴツゴツしてるの口に入れたら口の中切れるよな
35 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)10:08:03 ID:9Cxbs3M0t
ガラスは液体説は最近否定されてんだっけ
液体の性質を持った固体のようなものみたいな感じで
36 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)10:11:25 ID:9Cxbs3M0t
否定というか定義が変わったって感じか
38 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)10:41:09 ID:YqvE23ysK
ガラスを空気中で切ると割れるのは微振動でひずみができるからで、
水中やとそれが取り除かれるからやとかなんとか
そういや古いステンドグラスは下の方にガラスが偏ってるらしいな

転載元:ワイが知って驚いたどうでもいい科学の雑学で打線
http://hayabusa5.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1412782801/

コメント