Inc.:マルチタスクをしても生産性は上がらないことは、科学的に明らかになっています。
しかし、新しい研究はさらに進んでいます。英国サセックス大学の研究によると、マルチタスクは役に立たないどころか、脳に害を与えるそうです。
日常的にマルチタスクを行う人の脳を調査
この研究では、いわゆる「セカンドスクリーン」について調べました。
例えば、テレビを見ながら、ノートPCを使ったり、スマートフォンでSMSを送ったりすることです。
英国の成人75人にマルチタスクについての習慣をアンケートした後、MRI検査を受けてもらいました。
その結果、マルチタスクを頻繁に行う人と、そうでない人の間に、顕著な違いが見られました。
複数のデバイスを同時に使うのが習慣になっている人は、脳内の前帯状皮質(ACC)と呼ばれる領域の灰白質の密度が低いことがわかりました。
この領域は、感情のコントロールや、意思決定、共感、報酬への反応に関連します。
(中略)
次にテレビを見ながらスマートフォンをいじりたくなったら、この研究結果のことを思い出してください。
Multitasking Physically Shrinks Your Brain: Study|Inc.
Jessica Stillman(訳:伊藤貴之)
Photo by Shutterstock.
(全文はニコニコニュースで)
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1280446?marquee
3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/18(土)22:26:30 ID:neOUaN3Ku
元々の脳のスペックにもよるのでは?
4 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/18(土)23:40:10 ID:I0WIBro7c
で、そのマルチタスクを頻繁に行う人たちには、そうでない人たちと比べて
社会活動や身体になにか支障が発生しているの?
例えば犯罪歴や事故歴が高いとか、情緒に問題を抱えているとか。
そういうデータが示せないのであれば、それは脳の機能の鍛えてる場所が違う
ためにみられる脳の密度の差でしかないのでは。
ながら運転のように注意が散漫になってしまうための「害」ならわかるけど
脳に害が生じるというのは、医学的に正確な表現なのだろうか。
5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/19(日)03:55:16 ID:vUBFvWVAE
まあ普通は別の分野が発達したりしていて
例えば瞬間的な認知判断力やデータ分析能力が高いとか、そういう形のプラスはありそうよね
道具の発達によって記憶する能力よりも探す能力の方が重要になってきたりとか、そういう時代の変化もあるし
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/19(日)04:29:31 ID:dMCzMU1TB
運転はむしろマルチタスクじゃないと問題あるだろ
会話しながら道を考え、周囲の人や車や障害物にも気を配る
いわゆる視野の狭い集中タイプはこれができない
11 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/10/19(日)09:33:31 ID:JWzUHaGDs
>>6
超高速で順番に実行するってのと、反射神経も使うし、経験と予測というキャッシュ効果もあるから、
マルチタスクというよりもハイパースレッディングが近いのでは?(笑)
7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/19(日)04:31:47 ID:dMCzMU1TB
灰白質の密度が低いとどう害があるのか言えよと
8 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/19(日)04:36:02 ID:dMCzMU1TB
以前ゲームをやり過ぎると思考をすっ飛ばして反射するようになると
まるで頭を使わなくなるから害があるかのように言っていたが
スポーツの世界じゃそれが当たり前
考えてから動いていたら遅いんだよ
つまり単純作業は無駄を省いて行動できるように人は進化するということだ
この手の脳科学は先入観で良い悪い語るから全く参考にならん
馬鹿学者は科学的にではなく論理的に考えろよ
9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/19(日)08:15:36 ID:xwnftSIBN
実況やニコ動おもしろいんだよな
10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/19(日)09:09:43 ID:4qEsIHDIH
昔の貧弱CPUみたいに、瞬間、瞬間で何度もタスクを切り替えて、同時並行に見せかけてるだけ
聖徳太子じゃあるまいし
12 名前: ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA [] 投稿日:2014/10/19(日)11:17:45 ID:Kq3d7p3PS
人間の行動のマルチタスクとシングルタスクの定義は曖昧過ぎて…
誰しも、五感からの情報をフル活用して生きているのだけれど
この記事での捉え方は、「並列思考」みたいな意味合いで使ってるのだろうな
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/19(日)15:54:34 ID:KHEB0R4Zz
マルチタスクやらないとボケるんじゃなかった?
14 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/10/19(日)16:22:08 ID:pDypFgfRW
論文これでしょ
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0106698
もう最初の要約(abstract)にはっきりと書いてあるから読む気を失ったんだが、
マルチタスクをやることによって脳のACCとやらの密度が低くなるのか、
もともと密度の低かった人にはマルチタスクが上手になる才能があるということなのか、
あるいは別の要因がマルチタスク能力と低密度の両方の原因になるのか
因果関係はよくわかってない、ただ関係がある結果になったよってことだけだな。
17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/19(日)16:32:03 ID:NJshyaieL
ふと思いだしたんだけど
脳は
訓練していくと欠損部分を補うように神経細胞でバイパスを作るとか何とか…(うろおぼえ)

転載元:【科学】マルチタスクは脳にとって有害:研究結果[10/16]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413625600/

コメント