博士過程に進んだ東大生が書いたこの文章wwwwwwwwwwww

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:01:34.10 ID:rKWhjh+K0


つらい

46
http://biomedcircus.com/research_02_13.html


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:06:05.46 ID:rKWhjh+K0


簡単に内容まとめる


子供の頃から天才で東大に進む、その先も勿論エリートコース



海外で初めての挫折、そこから研究室を転々とする万年ポスドク



昔馬鹿にしてた同級生と海外で再開、既に家庭をもち幸せな生活を送っている様を見せ付けられる



格差を見せつけられ一人狭いアパートの中で大泣き


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:07:30.81 ID:o1vV8LzJP


アホみたいに競争激しい世界なんだから仕方ない あえてリスクを負ったこいつ自身の責任 同情の余地なし


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:10:08.71 ID:rKWhjh+K0


>>6

こいつの場合能力だけは問題無かった気がするんだよな

挫折を乗り越えられなかったこととか元々の性格とか色々混ざり合ってこんなことになった感じが…

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:11:38.59 ID:o1vV8LzJP


>>8

アカデミックの世界でもメンタルの強さや世渡りの上手さは必要でしょ

総合的な人間力で他に負けたというだけの話 やはり同情の余地なし

21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:17:22.52 ID:rKWhjh+K0


>>10

そういうもんか…

今の世の中ってコミュニケーション能力のない人間はどの世界でも淘汰されてくんだな

話は少しそれるけどさ

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:30:55.50 ID:OUfIA+Rq0


>>21

コミュ力ある奴らが集まってコミュニティを作って協力して色々やってるところにコミュ力無い奴が入ったらそりゃ弾かれるだろ

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:12:32.74 ID:yvwQP0rFO



他人の不幸でなんちゃらかんちゃら



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:14:58.88 ID:lbfU9d3CP


東大→東大院で博士取った知り合いいたけどただの変人だった


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:15:22.14 ID:LZyAv7450



外に出るからそうなる


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:16:32.74 ID:BXbqY/6r0



バイオ系で沈んでいった人間の数は計り知れない


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:17:06.08 ID:6CLo5f2L0



こえーな

勉強だけできても世の中生きてけないってことなのね


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:18:02.01 ID:ERLMY8uC0


李徴か
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492556540/


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:19:17.30 ID:JzVpb4du0


>>22

李徴に似てるな


27: 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:15) :2013/07/29(月) 22:20:35.25 ID:2ikwxUyf0



東大の研究者はあまり知らないな。

京大の研究者でいいだろ。


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:24:16.99 ID:4ECxWuPO0



でも東大卒ってだけで希望持てそう


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:24:29.87 ID:V9zC6NU30


勉強が出来る事は研究者としての下地としては必要だが

研究者として成功出来るかどうかとは別だと言う事

研究者として成功するには、人間臭さとらしさが重要な鍵を握る事になる

人間関係の構築などで使うから、ではなく、純粋に「発見/閃き」と言う研究者の資質としてそれが必要

なぜ名を残す研究者がユーモアに溢れ、妙な人間臭さを持っているのかと言う事


37: 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:15) :2013/07/29(月) 22:27:08.50 ID:2ikwxUyf0



RIMSで検索すれば世界一流の日本人が見れるから。


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:31:33.27 ID:K2B9yQ3H0



本当に研究したいなら京大だろ

まずそれが間違ってたな


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:34:39.84 ID:QdB93DhJ0


こういう人ってどう生きたらいいんだろうな


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:38:15.01 ID:V9zC6NU30


>>45

人間関係の構築苦手そうだし、工場とかで働くと良いと思うよ

本人の個人的な好き嫌いを除けば、完璧に勉強が出来るのなら工場は向いている

何故なら与えられた課題、与えられるべき課題を遂行しきる能力があるのだから

この手の人間は教科書を誰より理解することが出来るが、教科書を作る事が出来ない

常に課題を与えられるという環境でこそ力を発揮する

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:38:29.42 ID:0Ffwv2npO



コミュニケーションとか言ってる奴は研究者の世界を知らない

コミュニケーション能力はあっても成果が出せなければ沈むんだよ

現に>>1のポスドクもコミュ力はあって、助教授の職を斡旋されたりもいていただろ

自分の能力以上の成果が求められる海外に出てしまったのが(当人にとっての)敗因


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:39:31.52 ID:rlnajB3e0


勉強以外の不得意なことをやって壁を乗り越えてればこんなことなかったろうに

勉強が楽勝過ぎて挫折?何それ?だったんだろうな


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:42:13.25 ID:V9zC6NU30


>>55

勉強が得意だったからこそ、他の事をやらなかったんだろ

挫折知らずなのではなく、挫折しそうな事にはビビって手を出さなかっただけ

出来るかどうか分からないって事には手を突っ込まない

明らかに研究者向きではない性格

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:42:38.10 ID:g2sxYSaf0



読んでて意外と面白かった


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:45:02.10 ID:o1vV8LzJP


バイオ博士が綴るこういう類の文章ってネットに溢れかえってるよなwww

人気がある割に理不尽なレベルの社会的待遇しか受けられないんだから悲惨過ぎて笑えるwwwww


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:46:46.11 ID:rt0z6Cc/P



>>1

これ何度も読んだけど、やっぱ自業自得。

研究に興味がないくせに研究やるからだよ。


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:49:43.02 ID:V9zC6NU30


>>63

興味があるんじゃなくて

名を残したいから、エリートだから

って考え方だもんな

こんなんじゃ成果なんて出るわけない

コイツは研究を学校の勉強と一緒くたにしてる

やり方があってその通りやれば絶対成果が出ると信じてる

64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:48:16.98 ID:0dy067Il0


小説の書き出しとしてはバッチリ

非常に読みやすい



67: 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:15) :2013/07/29(月) 22:50:26.38 ID:2ikwxUyf0



研究で成果が出ないばかりか、友人の平凡な生活が羨ましいと思う感情がある時点で研究に対する情熱などは感じられないな。


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:53:10.46 ID:j0BngxrZ0



心の闇を文章化でいきなり吹いた


70: 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:15) :2013/07/29(月) 22:54:29.94 ID:2ikwxUyf0



まさに東大生って感じだな。凡人の秀才。


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:59:40.24 ID:4Efg0SwD0


同級生に腹が立ったけど、この人の学生時代がどうだったか知らないのでどうとも言えナイ

俺もしつこく会おうと行ってくる昔なじみには会わないことにするよ


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 23:02:08.30 ID:O0eJJFxqO


>>73

友人がそこまで性格が悪かったかは疑問

負け込んでると何事にも卑屈になる

こいつの思い込みの部分もあるかもしれない

83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 23:10:03.10 ID:K4CLa7AUO


>>73

この「友人」が書き手の状況や心情を理解しているかどうかによるだろう

久しぶりにあった旧友だ

とくに幸せなら「友人」の現状を嬉々として語っても致し方ない

と言うか人間臭くて良いじゃないか

それに書き手の知らない旧友達の現状を知らせるのは普通だ


まぁ聞き手の心情如何によって捉え方が違う良い例だが

74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 22:59:52.09 ID:7NoV9xZjP



こいつはアメリカいったから完全な実力主義の結果敗北したわけだけど

もし途中で誘われた日本の私大助手に納まっていれば恩師の覚えめでたく

今頃年収10万ドル超えの准教授くらいにはなれてたかもしれん。

そう思うと日本経済としては幸いだったのだろう・・


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/29(月) 23:01:26.46 ID:K4CLa7AUO



頭でっかちで「楽しむ為の能力の使い方」を知らなかったんだろうなあ


コメント

タイトルとURLをコピーしました