普通に山賊とかいたらしいけど
辻斬りとか怖すぎるんだが
3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)13:46:47 ID:Lpp
山賊なんていたのか?儲からないだろ
5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)13:47:43 ID:Yd8
>>3
タイムスクープハンターで観た
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)13:47:59 ID:x39
地方の「犯科帳」とかをみると、
たまに強盗とか泥棒で捕まった奴が追放になったりとかは
あったようだな。
治安が悪い!というのは時代劇の影響。
7 名前: ポンコツ針金おかわりだ◆PONPONqAns [] 投稿日:2015/04/10(金)13:48:47 ID:RtC
目が合ったり話しかけたらバトルだからRPGの世界並
8 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)13:49:53 ID:lZe
ん?
江戸時代は比較的平和だろ?
9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)13:51:03 ID:x39
長崎奉行所の「犯科帳」も面白いぞ。
抜け荷(密貿易)が流行っていて、朝鮮に武器を売って
朝鮮人参しいれてきた商人の船を、船で待ち伏せしたりとか。
カンボジアまで調査に行ったりとかやってたらしい。
16 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)13:56:17 ID:Yd8
>>9
薩摩藩は密貿易で繁盛したらしいよ
10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)13:51:03 ID:odb
銭形平次や金さんや鬼平や暴れん坊将軍がいたから平和だろ
黄門様もいたし
11 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)13:51:48 ID:1Rx
鍵のある家が一件も無いくらい
明治時代でも鍵かけずにひと月留守にしても平気だったらしい
学問のすすめによると
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)13:52:23 ID:oKJ
お武家様の無礼討ちとかも後々面倒で滅多になかったとか
14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)13:52:39 ID:poT
貫通罪とか厳しかったな
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)13:52:45 ID:tFY
婆ちゃんがうちの先祖は三族だぞとか言ってた
17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)13:57:16 ID:Lpp
なんか殿様側が病人のふとんひっぺがしてでも攫ってくって まんま山賊役みたいなイメージだな
18 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)13:58:19 ID:Yd8
大名行列横切ったらぶった斬られるんでしょ?こわひ
21 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)14:06:15 ID:x39
>>18
もしかして薩摩の生麦事件のこと?
あれは、
島津公の大名行列の前を横切ったのではなく、
馬に乗った状態で行列に割り込んできたのよ。
割り込んできた上で、島津公の御輿にまで近づいてきたから、
やむをえず藩士が斬った。
島津公も危険を感じて刀に手をかけて身構えてたそうだぞ。
ちなみに、大名行列に平伏する習慣は、
徳川の御三家に対してだけ。
他の大名行列は普通に立ったまま見物できた。
49 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)18:23:55 ID:KES
>>21
島津公を大統領に変えれば大統領を守りきったシークレットサービスとして映画化だね
19 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)14:04:53 ID:QHV
坊主「ちゃん!お腹すいた・・・」
親父「町まで、もう少しの辛抱だ。」
ガラガラガラ
ガラガラガラ
坊主「ちゃん、町に着いたよ」
「あっ!あれ食べたい!」
親父「待っていろ坊主・・・」
テクテク
店主「え~と、全部で25両になります」
親父「何!」
シャキーン!ズバッズバッ!
テクテク
親父「坊主待たせたな・・・」
坊主「ちゃんがわるい!」
22 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)14:07:07 ID:x39
>>19
江戸は変動相場制だから一概にはいえないが、
25両って、120万~250万くらいなんだが。
24 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)14:10:42 ID:x39
日本は昔からわりと役人も侍も「なぁなぁ」の関係だからな。
町人は刀持ってはいけないというけど、
脇差くらいは持つのは許されてるし、やくざ屋は、
長脇差という名の刀持ってたからな。
25 名前: 拓也ん子ちゃん◆TAKUYAAAIo2m [] 投稿日:2015/04/10(金)14:11:33 ID:Nid
辻斬りしたら罰せられたんでしょ(‘jjjjj’)?
28 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)14:13:23 ID:x39
>>25
そりゃそうだ
そもそも無礼打ちだって、色々要件があるので、
簡単に刀を抜いたりしただけで罰せられる
29 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)14:14:11 ID:x39
ツュンベリーの旅行記
特に女性の扱いの違い(シナ朝鮮との)に驚いたそうだ。
====
「日本は一夫一婦制である。
また中国のように夫人を家に閉じこめておくようなことはなく、
男性と同席したり自由に外出することができるので、
路上や家のなかでこの国の女性を観察することは、
私にとって難しいことではなかった」
31 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)14:15:42 ID:cvs
生麦事件は開国以降に日本に来た外国人の目に余る無礼に
日本人が憤っていたのが
あのタイミングで噴出したというところもあるからな
33 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)14:17:37 ID:x39
>>31
長州との紛争に神経質になっていた時期、
徳川家茂の行列を間違って妨害した農民を、
警護の武士が斬ってしまい、
さらに上役が「何を血迷っているのか!」と警護の武士を
さらに切り捨てる、という残念な事件をたまたま
シーボルトが目撃してたりする。
32 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)14:16:00 ID:x39
朝鮮通信使 金仁謙の「日東壮遊歌」
1764年1月22日大阪
100万軒はあると思われる家は、全て瓦屋根の家である。素晴らしい。
大阪の富豪の家は「朝鮮の最大の豪邸」の10倍以上の広さで、銅の柱に内部は金で装飾されている。
この贅沢さは異常です。
都市の大きさは、約40 km程で全てが繁栄している。信じられない。
中国の伝説に出てくる楽園とは、実際には大阪の事だった。
世の中にこんなに素晴らしい都市がありえますか?
漢陽繁華街の10000倍の発展です。
北京に行って見た通訳通信士がいますが、彼も「北京の繁栄も大阪には負ける」と述べた。
獣のような人間が、2千年の間この様に平和に繁栄していたなんて恨めしい。
1764年1月28日京都
発展度においては、大阪には及びません。
それでも、倭王の首都として非常に贅沢なのは同じだ。
山の姿は荘厳で川は平野を巡って流れ、肥沃な農地が広大に広がっている。
この豊富な楽園を倭人が所有している。
悔しい。
悔しい。
この犬の様な倭人を全て掃討したいと思う。
この土地を朝鮮の領土にして、朝鮮王の恩恵で礼節の国にしたい。
1764年2月3日名古屋
街の繁栄、美しさは大阪と同じです。
素晴らしい。
自然の美しさ、人口の多さ、土地の豊かさ、家屋の贅沢さなどは、中国の中心地にもない風景です。
人々の容姿も美しい。
特に女性が美しい。
名古屋の美人が道を歩き私たちを見ている。
私たちの一員は、名古屋の美人を一人も逃さない様に頭を左右に必死に動かしている。
1764年2月16日東京
左側には家が並んでいて、右側には海が広がっている。
山は全く見えず、肥沃な土地が広大に広がっている。
楼閣や屋敷の贅沢さ、人々は活気に満ちて、男女の華やかさ、城壁の美しさ、橋や船
全てが大阪の様に優れている。
この素晴らしさを文章で表現する事は私としては不可能である。
女性達の美しさと華やかさは名古屋と同じである。
34 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)15:08:03 ID:ZHS
江戸時代は狼がまだかなりいたらしい。旅行中の母娘が山賊に襲われ、木に縛られて放置され狼に食べられた
という記録が残っている。
38 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)15:49:25 ID:x39
>>34
野犬の類もかなりいそうだしな
39 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)15:52:58 ID:p27
>>38
「火事、喧嘩、伊勢屋稲荷に犬の糞」
35 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)15:10:48 ID:pSB
事件があっても岡っ引きしか来ない
たまに何も来ない
36 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)15:22:51 ID:p27
江戸期において
「関所破り」で処刑されたのは、7人
37 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)15:25:35 ID:oKJ
大八車で人轢くと死罪って聞いた
40 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)15:53:15 ID:1Rx
それなのに現代より遥かに治安がいいってあたり
支那朝鮮人はどんだけ凶暴なんだよって話だな
41 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)15:57:16 ID:p27
>>40
何でもかんでも死罪だからな
抑止力は相当なモンだ
42 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)15:58:04 ID:7c1
生類哀れみの令出しちゃうレベル
44 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)16:24:55 ID:oKJ
お伊勢参りの許可証って何処が発行してたんだろ?
45 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)17:13:03 ID:p27
>>44
町名主、奉行通して江戸城留守居役が出してた
けど、厳しいのは女だけで
男は手形無くても関所の調べ受ければ通過出来たし、手形は近隣の茶店でも販売してた
子供は柄杓持ってて
それを見せると「お伊勢詣りです」と言うサインで、様々な便宜を受けられた
47 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)18:17:23 ID:x39
>>45
>男は手形無くても関所の調べ受ければ通過出来たし、手形は近隣の茶店でも販売してた
そうなんだ!
よかったら出典とかある?
48 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/10(金)18:23:21 ID:p27
>>47
ごめん
昔読んだ本の知識だから、はっきり出典言えない…
50 名前: 大日如来◆ED5ouVC3R8mh [] 投稿日:2015/04/10(金)18:25:46 ID:rSc
太閤立志伝の江戸時代版出ればなあ

転載元:江戸時代ってどんだけ治安悪かったの?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1428641113/

コメント