
1:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:39:50 ID:oYv
俺「マジで?それでなんて言ってやったの?」
関東同僚「もう頭下げないでくださいよ〜。違約金はいただきますけどって。ぎゃはは」
九州同僚「セクハラ師か!」
俺「???」
関東同僚「???」
ゴルフコンペ
俺「ああ、変なところ飛んじゃったよ」
九州同僚「何番ショットね?」
俺「え?5番だけど?」
九州同僚「???」
会議で
九州同僚「○○商事草、うちの仕事場もってきよるんですよ!」
俺「会議で草とかなんj語とか使うなよ・・・。仕事場持って来るって意味わからん」
九州同僚「???」
会話ができません。どうしたら良いの?
2:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:40:45 ID:OUy
5:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:42:36 ID:oYv
そいつが頭おかしいだけなのかな?
3:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:41:39 ID:jwT
なんばしちょっとね
だろーな
なにしてんだ?
って意味ね
4:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:42:23 ID:Lwg
(やめてやれよ・・・)
5:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:42:36 ID:oYv
何してんだって・・・俺が失敗したから嘲笑ってるってことか。
215:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:19:26 ID:6Uw
なるほど
6:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:44:25 ID:e9v
キチガイと働いてんの?
9:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:45:00 ID:oYv
そうかもしれない。
10:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:45:49 ID:QyH
セクハラ師か→せからしか(やかましい)
12:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:46:48 ID:oYv
そんな言葉があるのかw
マジで?適当な事言っていない?
ていうか、俺怒られてたのか・・・
16:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:48:10 ID:qyL
わろた
11:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:46:17 ID:oYv
ちょっと上司に言ってもらうわ。本気で何言ってるわからん。
標準語喋ってもらうようにするわ。
13:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:47:06 ID:jwT
15:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:48:01 ID:oYv
この人興奮するといっつもこんな感じで方言丸出しになるんだよね。
せめて会議中は標準語使ってほしい。
19:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:48:42 ID:e9v
九州同僚「○○商事が、うちの仕事を持って行ったんですよ!」
21:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:49:48 ID:oYv
くさって助詞なの???その発想はなかったわwww
ばも助詞なのか、仕事場だと思ってたw
14:シモン◆/lQMO72QVo:2015/05/03(日)11:47:48 ID:fle
めんどくさいって意味だな
18:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:48:24 ID:oYv
うるさいって意味じゃないの?
24:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:50:32 ID:e9v
「せからしい」は五月蝿いと面倒くさいの意味がある。
今回はどう見ても五月蝿いの方。
35:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:52:49 ID:oYv
どうしてその2つの意味が一つの言葉になったんだ・・・
うるさい=煩わしい=めんどうくさい
とか?
39:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:54:04 ID:ArE
ニュアンスだよ
26:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:50:50 ID:QyH
語意は流れで解釈する
37:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:53:39 ID:oYv
つまり昼休みで休んでるんだらうるさくするなうざいなあって感じか。
20:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:49:32 ID:QyH
もってきよる(持っていきやがる)
25:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:50:36 ID:oYv
そういうことか。怒ってたんだな。
23:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:50:29 ID:XkJ
30:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:51:41 ID:oYv
うんにゃ、東京生まれ魚河岸育ち、前掛けゴム長大体友達。
29:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:51:36 ID:JBw
32:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:52:35 ID:QyH
九州でも他地域では通じないことがある
38:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:53:57 ID:e9v
福岡弁なんてないし、博多弁とも少し違う気がする。
43:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:55:46 ID:oYv
そうなんだ。
確かに鹿児島の人は何言ってるかわからないってその同僚言ってた。
62:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:01:41 ID:e9v
そういえば親父が鹿児島出身だけど「〜くさ」て使うな。
鹿児島→東京→福岡って流れ着いたらしいが。
63:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:02:18 ID:oYv
くさって案外使われるんだね。知らない俺が無知なだけなのかな?
34:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:52:43 ID:87z
45:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:56:56 ID:oYv
何処だっけ?福岡県のなんか聞いたこと無い街の出身だって言ってた。
ノーガタとか二日市とか言ってた気が。
49:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:58:03 ID:87z
54:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:59:10 ID:oYv
のがただと変換されねえwよほどマイナーな街なんだなwww
47:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:57:16 ID:qyL
53:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:58:38 ID:e9v
北九弁はラムちゃんになるって北九出身の奴が言ってた。
〜だっちゃとか使うらしい。
55:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)11:59:15 ID:QyH
言わんちゃ
64:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:02:37 ID:jwT
ラムちゃんは仙台じゃなかったけ?
九州は、〜やっちゃ。だよ
67:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:03:36 ID:oYv
ラムちゃんは岡山って聞いたけど・・・
確かに東北の人も○○だっちゃって言うよね。
でもラムちゃんは他のアクセントが明らかに西のほうだからなあ。
69:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:04:35 ID:e9v
ラムちゃんと北九弁に詳しくないから分からん。
北九出身の友達がそう言ってたってだけ。
75:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:06:14 ID:oYv
無いのか・・・もうなんだかわからなくなってきた。
87:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:09:37 ID:e9v
「他所者は方言の違いなんて分からないから、一纏めに福岡弁って言うんだ(どやぁぁあぁ)」
て無知隠ししてる奴の戯言だから気にすんな!
あと筑豊弁は「〜やき」とかもっと言葉が汚いから>>66を言うとバカにされちゃうよ。
98:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:14:11 ID:oYv
そうなのか。まぁ、つまり、俺はその九州出身同僚と仲良くなりたいのだ!
少し方言とかこっちから使ったら向こうは嬉しいかな?
それとも似非関西弁みたいにイライラされるかな?
104:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:17:17 ID:QyH
個人差あるし、普通に話しかけるのが無難かも
とはいえ、それじゃ無難な付き合いにしか発展せんし、
冒険するのも人生かもな
108:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:19:06 ID:oYv
バカにしてない、仲良くなりたいって気持ちをまず全面に出すようにするわ。
110:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:20:00 ID:AbQ
少しずつ、さりげなーく、仕事では標準語つかってみたら〜
みたいなことを伝えてみたら?
121:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:26:43 ID:oYv
普段は標準語なんだよ〜。多分お客さんにも標準語なんだと思う。
会議とかで侃々諤々になると方言が出てくる。
107:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:19:01 ID:e9v
標準語を使えないレベルの人は自分が方言丸出しだと気付いてないから
真似される=バカにされてる
て思いやすい。
仲良くなりたいなら普通に話した方がいい。
方言については匿名希望の上司経由で伝えた方が角が立たない気がする。
その人の性格によるけどね。
117:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:23:04 ID:oYv
違う、普段は標準語なの。
興奮すると方言になる。
でも会議で方言は困るから注意してもらおうと思う。
もう少し打ち解けてから、方言の意味を本人から教わってみようかな。
124:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:28:25 ID:e9v
方言ネタ(>>1なら下町言葉)から
「そういえば、この間会議で言ってた○○ってどういう意味?」
て聞いてみたら?あと
「気持ちが高ぶるとつい標準語じゃなくなっちゃうよね〜www通じなかったときめっちゃ焦ったwww」
みたいに共感しとけば親しくなれるんじゃね?
その流れで方言をインスピレーションしてもらったらいいよ。
130:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:31:45 ID:oYv
なるほど!
他の地方出身の同僚は結構面白おかしく自分の方言を教えてくれるんだけど、
その同僚はあんまり方言をネタにしてないんだよね・・・
もう少し共感性を持ってもらえる角度で接してみるわ。
136:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:35:56 ID:e9v
もしかしたら方言に劣等感があるのかもね。
恐らく根本は博多弁なんだけど
色んな地域を転々としたことで方言が色々混ざって独自の言葉になってるんだと思う。
俺の周りにもそういう奴いるけど、恥ずかしいって言ってたわ。
138:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:36:56 ID:oYv
そうなのかあ。じゃああまり触れないで、こっちが聞き取れるようにすればいいだけかな?
141:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:37:51 ID:oJA
いやあわからないときはわからないって言った方がいいんじゃない?
仕事のことだとトラブルになったりお客さんに迷惑かかったりするんじゃない?
143:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:39:24 ID:oYv
それもそうかあ。
会議の時は、わからなかった時は聞き返すようにするわ。
「それどういう意味?」
みたいな聞き返し方じゃなくて、こういう意味でいいのかって確認する感じで聞いてみるわ。
155:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:44:03 ID:oJA
そのほうがいいと思うわ
仕事のことでわかった振りするのは危ない気がする
仕事のことなら聞きかえしても端から見たら失礼には当たらないと思う
(本人はわからないけど)
本来ならその九州の人が周りにわかる話し方すべきだし
158:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:45:28 ID:oYv
本人は興奮してるから自覚がないかもしれないしね。
事実確認みたいな感じで聞き返してみるよ〜
105:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:18:12 ID:ArE
筑豊出身は頭でっかちだから無理かもしれないけど
111:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:20:04 ID:oYv
普段はちゃんと標準語なんだよ(少しおかしいけど)
でも興奮すると方言になる。
で、大体重要な話しているときは方言だから・・・
109:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:19:19 ID:AbQ
なんか和むわ
東京でドヤ顔して関西弁使っている人より好感が持てる
119:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:25:49 ID:oYv
でも>>58みたいにからかったこともあったから今は反省している。
まず距離感を縮めてからだね、全ては。
81:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:08:11 ID:QyH
て言うだろ?
でも他所の人には東京弁でしかないよ
84:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:09:01 ID:ArE
そう言う意味ね
93:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:11:29 ID:oYv
確かに。そうだね。
まっつぐとかひつこいとか東京弁じゃないわな。
俺のイメージだと、
東京弁=山の手のほうの言葉=昭和期のざます言葉。
江戸弁=てやんでえべらぼうめおとといきやがれこのとんちきが!
57:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:00:08 ID:jwT
60:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:01:19 ID:oYv
福岡弁という大きなカテゴリの中に、さらに細分化された町ごとの方言があるんだね。
65:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:03:18 ID:ArE
ちなみに直方(筑豊)のインスピレーションは博多弁と違うから
筑豊弁は下品で嫌い
80:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:08:03 ID:mv3
インスピレーションワロタ
88:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:09:59 ID:oYv
(イントネーションだよ・・・)
66:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:03:31 ID:fP8
>この人興奮するといっつもこんな感じで方言丸出しになるんだよね。
せめて会議中は標準語使ってほしい。
博多弁にしてみた
こん人興奮しゅるっちいっつもこぎゃん感じで方言丸出しになるんちょん。
しぇめて会議中は標準語使っちほしか。
72:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:05:31 ID:oYv
ワロタwww
ありがとう、どう発音したらいいかわからないけど、本人に言ってみるよw
71:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:05:24 ID:zLw
77:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:06:54 ID:oYv
いや、東京で暮らしているとくさなんて言葉は全く耳にしないぞ。
82:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:08:50 ID:zLw
わかってるよ、当たり前だろ俺も聞かねぇよ
でもニュアンスでだいたい通じるって書いてあるの見えなかった?文盲かよ
96:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:12:30 ID:oYv
何か気に触ったならごめんよ。そんなに怒らないでくれよ。
73:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:05:51 ID:7C6
やかましいわい!的な意味だ
ばってん荒川さんを思い出すな
78:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:07:26 ID:oYv
らしいね。今日やっと怒られてたことがわかったw
79:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:07:44 ID:Azo
仕事で組んで往生したわ
83:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:09:00 ID:oYv
岩手出身の同僚が言ってたけど、岩手の地方局に津軽の人が出ると字幕が出るらしいwww
90:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:10:25 ID:QyH
まじか
函館では普通に津軽弁いたけど、
あれもテレビじゃ字幕出るんやろか?
100:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:14:56 ID:oYv
らしいよ。俺は岩手も津軽もおんなじに聞こえるけどw
86:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:09:21 ID:qyL
んにゃ、いっどきてみ
97:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:12:58 ID:oYv
ちゃんと訳文も書いてくれよwww
120:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:26:13 ID:qyL
訳すほど意味持たせてねえよw
一回来てみろ(やってみろ)みたいなことじゃねーのww
知るかよハゲww
127:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:29:47 ID:oYv
全くわからんかったw
俺の察しが悪いのも問題だな。
112:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:21:03 ID:f33
122:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:27:12 ID:oYv
それ知ってる!
寒いって意味だよね。岩手出身の同僚が教えてくれた。
126:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:29:40 ID:qyL
ってなんだ?
129:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:31:30 ID:e9v
「どげんね」なら「どう?」みたいな感じ
最近どげんね?→最近どう?
128:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:31:00 ID:87z
方言の使い方を間違えるだろうからマネしてるのがバレバレで
相手も>>1の言葉を理解できなくてイライラするかもしれないし
132:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:32:23 ID:oYv
そうだね。バカにしてないってことが伝わればいいから、他の方法考えてみる。
133:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:33:10 ID:Z2Z
なんばしよっと=なーにやってんだよw
くらいの意味 やっちゃったなぁおいwwwみたいな
なんばしよっと は場面によって少しずつ意味が変わる
いたずらした時:なんばしよっと!=なにしてるんだ!(コラッ!)
質問する時:なんばしよっと?=何やってるの?(教えて?)
つか江戸っ子だって「し」と「ひ」が言えない的なのあるんだから
>>1は方言に文句つける資格はねーぞ
135:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:35:31 ID:oYv
その通りですすいません。
必要と執拗が区別つきません・・・
ひしひしが言いづらいです・・・
そんな感じで幅広い意味があるんだね。
じゃあこっちをからかった感じなのか。
てっきり嘲笑ってるのかと思った。
195:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:10:23 ID:Z2Z
ひしひしワロタ
嘲笑ってる、が気になったから解説してみたけど
まぁ普通に考えてそんな悪意剥き出しの人間なんていないからw
悪い風には受け取らないで欲しい
その同僚はすごい性格悪い奴ってわけじゃないんだろ?
誤解があって仲良くなれないのは哀しいしな
ひとつの単語でも使う場面や語気で意味が違ってくるから
前後の文脈と状況で判断しないといけない 慣れてない人は難しいかもね
>>1は1でちょっと早とちり傾向があるな
200:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:12:54 ID:oYv
逆にひたしみを込めてそういう軽口を叩いたってことね。
やっと意味がわかったわw
219:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:30:33 ID:Z2Z
そうそうw
ってかは33歳かよ!新卒かと思って聞いてたわ
ちょっと語彙力が残念というか言葉のチョイスが微妙だから
方言の前に国語を勉強し直せw
まぁでも仲良くなろうとしてこうやって疑問を持ったり
わからない言葉を調べたりってのは良い事だと思うよ!
酒が飲める人なら飲みに行ったりして沢山話して親交を深められるといいな
145:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:39:34 ID:Psm
149:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:41:36 ID:oYv
貴様がなんと言っているのかわからないが、標準語で喋っちゃだめだよ
って意味?
177:シベリア送り◆C5N8DAEWgU:2015/05/03(日)12:57:33 ID:gOw
>>145の例だと関西弁からスタートするとして
「しゃべったれや!」が九州に向かう途中で「た→ちゃ」に変わって「喋っちゃれや」
九州に入って「れ→らん」になって「や」が省略されて「喋っちゃらん」
みたいな
181:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:00:35 ID:oYv
それを繰り返してたら言語学者になれそうw
183:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:02:33 ID:87z
「喋っちゃらん!」だと「喋ってあげない!」って意味になるよ
188:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:05:14 ID:e9v
喋っちゃらん!→喋ってあげない
喋っちゃらん?→喋ってよー
だな
189:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:05:51 ID:oYv
微妙すぎワロタw
俺にそんな細やかな使い分け出来ねえw
190:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:07:22 ID:e9v
だから下手に方言使っちゃダメなんだよ。
191:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:07:54 ID:oYv
うん、そのようだね。要らぬ誤解を招くだけだわ。
193:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:09:22 ID:e9v
次会ったら素直に
「俺、お前と仲良くなりたくて方言真似してた。気を悪くさせてたらごめんね///」
て言えよ。
196:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:10:52 ID:oYv
うん、そうするわ。
悪気がないなら何やってもいいってわけじゃないんだな。
よくわかったよ。
146:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:39:45 ID:n0s
今日お前んち来るから、って行く方が言うんだわ
151:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:42:24 ID:oYv
やっぱり俺の文脈から言葉を察する能力にも問題がありそうだな。
150::2015/05/03(日)12:41:42 ID:Otp
言葉ってほんと面白い
152:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:42:55 ID:oYv
博多って食べ物美味しいらしいし、飛ばされてみたいなあw
福岡営業所に転勤希望出してみようかなw
165:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:50:05 ID:UFN
イントネーションや雰囲気で、貴様を使わないと怒ってる様にしか思われないから、気を付けて
170:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:52:18 ID:oYv
貴様が良い意味でも使われるってこと?
175:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:56:15 ID:UFN
貴様はほぼ悪い意味でしかないw
ただ、仲が良かったりして、話の内容によっては、冗談で貴様って言ったりする事もあるかな?
だから、使う場所を間違えると相手が不愉快にしかならないw
178:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:59:08 ID:oYv
なるほどね、お前みたいなもんか。わかった、ありがとう!
166::2015/05/03(日)12:50:22 ID:Otp
172:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:53:48 ID:oYv
やっぱりイントネーションが不自然だと印象悪いよね。
俺もその同僚に
「弁当俺の分もとっとーと?」
ってあのタモリのネタやったらシカトされたw
174:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:54:59 ID:Psm
おっとっと俺の分もとっとーと?じゃないからシカトされたんだな
178:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:59:08 ID:oYv
中途半端が一番嫌われるってねw
180:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)12:59:55 ID:87z
そらよか (それはいらない・結構です)
こんなのもある。方言を理解するには覚えるだけじゃなくて前後の文脈とかイントネーションが大事
185:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:03:49 ID:oYv
否定と肯定が紙一重なのは困るな・・・どっちかわからん。
仕事してて方言に出くわすとそれが一番怖い。
197:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:11:37 ID:E1U
202:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:14:25 ID:oYv
俺は33歳。
同僚は31歳で後輩。
歳が近いから気安く接しすぎてたかもね。
199:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:12:34 ID:Lyq
ネットでは標準語喋るんだな
もっと普段からなまってるのかと
201:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:14:24 ID:E1U
ネットでも方言使っちょったら分からんくなろーもん?ネットでも方言ば使うのは何Jだけばい
204:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:15:47 ID:oYv
ネットでも方言使ってたらわからなくなるでしょ?
ネットでも方言を使うのはなんJだけだよ。
かな?これは自身ある!
212:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:18:06 ID:Z2Z
テレビで芸能人の会話とか聞いてるわけだし
なにより解説している人すべてが地方住みとは限らない
地方出身の現・関東住人もいるだろうし
216:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:19:33 ID:oYv
テレビの影響は大きいね。
逆にテレビの影響である程度大阪弁は聞き取れるようになったんだと思うし。
217:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)13:21:24 ID:Lyq
230:名無しさん@おーぷん:2015/05/03(日)16:53:45 ID:OaE
ばってんくさとか
233:名無しさん@おーぷん:2015/05/04(月)00:19:02 ID:63h

コメント